京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up12
昨日:46
総数:725033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

論語に学ぶ(その11)

画像1 画像1
3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年3組 Yさん
1 知識がなかなか身につかない人へ
2 “学は及ばざるが如くせよ 猶(なお)之を失わんことを恐れよ”
3 現代語訳 「まだまだ自分は十分ではないとの思いを持ち続けるのが学ぶということだ。のみならず、学んだことは失わないように注意しなさい。」
4 「自分はもう十分に学んでいるからできる」と調子にのらず、「常に謙虚であれ」という孔子の主張です。常に学ぼうとする姿勢を維持する必要があるという意味だと私は考えました。「テストで高得点を取ったからもういいや」じゃだめだということですね。

避難訓練(その3)

 そこで、校舎を出るまでは慌てず整然と、そこを出ると校庭の所定の位置まで駆け足で集まり、そして整列します。その間、みんなは無言で真剣に取り組みました。
 その後、学校長からの災害に対するの備えを交えた講評がありました。
 その内容は、
  家庭の防災環境について思い返してみること。
  災害時の情報収集にはラジオが有効であること。
  今日帰宅する際、もう一度、安全な帰路コースについて確認しておくこと。
  各家庭の防災グッズを確認しておくこと。
という内容でした。
 みんな、今日はテスト最終日にもかかわらず、真剣に取り組んでくれました。
 ありがとうm(_ _)m


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(その2)

 「揺れが収まりました。生徒のみなさんは、周囲の安全を確認しながら、周囲の先生の指示に従ってください。」との放送で、手順どおり各クラスごとに廊下に整列します。
 そこに、また放送が入ります。
「今の地震により、コンピュータ室付近より火災が発生しました。生徒のみなさんは決して慌てず、教室の先生の指示に従い、校庭に避難してください。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(その1)

 本日(24日)、第二回定期テストの最終日。
 最後のテストを終えて、みんながほっこりしているところで、今年最初の避難訓練がありました。
 学活での訓練要領の説明後、さあいよいよ避難訓練の開始です。

「ただ今より、地震及び地震による火災に対する訓練放送を行います。」との放送後、地震速報アラームが鳴ると、予め指示されたとおり、みんな一斉に机の下に身を隠し、落下物に備えます。
 みんな無言で真剣に取り組み、次の指示を待ちます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

論語に学ぶ(その10)

画像1 画像1
 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年2組 Tさん
1 失敗をしてしまったとき、反省を次に生かせない人へ
2 “過(あやま)ちて改(あらた)めざる 是を過ちと謂(い)う”
3 現代語訳 「人が過ちを犯すことはやむを得ないが、過ちと気づいたらすぐに改めるべきで、改めようとしないことこそ真の過ちである」
4 私は、よく失敗をしてしまったとき、“しょうがない”で済ませていました。しかし、この論語を知って「なぜ失敗したかをよく振り返って、次に生かすこと」の大切さを学びました。失敗を次に生かせたなら、それは失敗ではありません。とことん追究していくことが成功につながります。これは、テスト勉強にも生かせる教訓だと思います。問題を解き、間違えたものをそのままにせず、「なぜ間違えたのか?」と、よく考えれば、次はきっと正解できるはずです。

避難訓練の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
続きの様子です。

避難経路等,火災発生時には臨機応変に変えなければいけません。

なお,集合したときには,校長先生から,最悪を想定し,行動することが大切だととのお話もありました。

いざというときの経験に今日の訓練が生きることを願います!!

4時間目 避難訓練その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の4時間目は避難訓練を行いました。

嘉楽中学校では,年間2回の実施を予定しており,今回は一回目でした。

内容としては,大地震が発生,その後,コンピューター室からの火災発生時における避難の訓練でした。

みんな真剣に取り組めていました!

1組 第二回定期テスト(最終日)の様子

 3限目は、最終の数学のテストです。
 最後まであきらめずにしっかり答えて、しっかり見直しましたか。
画像1 画像1

3年生 第二回定期テスト(最終日)の様子

 3限目は、最後のテスト、保健体育です。
 黒板には、「準備・見直しを大切に!自分の力を信じよう。」という先生からの応援メッセージが書かれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 第二回定期テスト(最終日)の様子

2年生 第二回定期テスト(最終日)の様子
3限目で、最後のテストとなります。
科目は、保健体育です。
黙々と鉛筆を走らせています。
黒板には、
   最後まであきらめない!
   終わったら見直しを!
   とにかくうめよう!
   時間よくみて!
と応援メッセージ。
 みんな、この先生の期待にちゃんと応えられましたか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp