![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:35 総数:724978 |
8日(木)、3限目の2年生の授業風景
2年2組は、社会の授業で、「資料から読み取った東京の地域的特色」から都市問題について考えてみました。
2年3組は、数学の授業で、「直線の式を求めよう」というテーマで、通る2点の座標が特定されているときの直線の式の求め方を学びました。 2年4組は、理科の授業で、「光合成で出入りする物質を調べよう」というテーマで、試験管にドクダミの葉を入れ、息(二酸化炭素)を吹き込み、20分間光を当てたものに石灰水を加え、色の変化を見ました。対照実験になるように、ほか3種類の条件を作り、光合成によって、二酸化炭素が使われていることを検証しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8日(木)、2限目の1組の授業風景
1組は、理科の授業で、「凝固点降下の実験」として、氷に塩を混ぜて凝固点を下げ、アイスクリームを作ってみました。美味しくできたでしょうか?
![]() ![]() 8日(木)、1限目の3年生の授業風景
3年2組は、英語の授業で、「絶滅危惧種の動物に関する英文記事」の内容理解に努めました。
3年3組は、数学の授業で、「二次方程式を利用して整数問題を解く」というテーマで、連続する3つの正の数について付した条件を元に方程式を作り、これを解いてみました。 3年4組は、英語の授業で、「絶滅に瀕しているゴリラに関する英文記事」の内容を理解するとともに、今、我々に何ができるかなどを考えてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8日(木)、1限目の1年生の授業風景
1年2組は、理科の授業で、「有機物と無機物の違い」について考え、いろいろな物質を分類してみました。
1年3組は、社会(地理)の授業で、各班でアフリカ州に関する“自然”“産業”“歴史”“文化”などについて調べたことについてGIGA端末を使ってプレゼンテーションしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の定着は
聞いているだけの講義型の授業よりも,クラスメートに説明をし,解き方を整理することで,自分の力になるはずです。
今日の宿題は「分数の方程式第二弾」 昨日と同じ内容ですが,みんなの解くスピードは速くなるはず! ガンバレ一年生!!! ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ続編!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数を含む方程式にチャレンジ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分かったところを説明して,学び合い活動を行っています。 その際には,こじかを意識して!! ヒマワリの成長(第4回…最終回)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、3年3組のもので上から、 6月22日(火)…550mm(真ん中の開花のもの…A) 6月29日(火)…550mm(A)、630mm(その左…B) 7月6日(火)…710mm(B) で、これまで(A)を中心に成長を見守ってきましたが、その後、その隣の(B)が急成長し、1週間のうちに(A)は、種子ができ始め、続いて(B)をはじめとして4輪が咲きました。(A)の例から、開花すればそれ以上成長はないことから、今回でこの記録を終わることにします。 なお、ヒマワリの向日性については、その配置上(南側と西側が校舎)、残念ながら東を向いたままで、確認できませんでした。 6日(火)、3限目の3年生の授業風景
3年2組は、英語の授業で、「絶滅危惧種の動物に関する英文」を音読し、また内容理解に努めました。
3年3組は、国語の授業で、「人々の価値観や行動に影響を与えるような“私の主張”をすること」を最終目的として、どんなスピーチが人の心を揺さぶるかを“その内容” “話し方” “その他”に分けて考えてみました。 3年4組は、家庭科の授業で、「幼児の体の発達」について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6日(火)、3限目の2年生の授業風景
2年2組は、美術の授業で、「形と色への挑戦」というテーマで、気持ち(喜怒哀楽)を色と形で表し、描くことにしました。1,2限目の確認プログラムが終わり、ほっとしたところで、この授業。どんな感情を描くのかな?
2年3組は、英語の授業で、「AIと翻訳者に関する英文」を音読したり、内容理解についての質問に答える練習をしました。 2年4組は、社会の授業で、「中央高地の産業の移り変わり」について社会の変化と結びつけて考えてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|