![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:46 総数:725046 |
1年生 国語の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 詩についての学習を行っていました。 みんな意欲的に取り組めていました!! 1年生にグッキーです!! 1年生 社会科の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達との確認をすることで,より深められたのではないでしょうか? 非常に活発な活動で感心しました!!! 論語に学ぶ(その8)![]() ![]() 1 どんな人に伝えたいか。 2 その名言(書下し文)とは。 3 現代語訳 4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。 をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。 ○3年3組 Sさん 1 勉強に真剣になれない人へ 2 “憤(ふん)せざれば啓(けい)せず。悱(ひ)せざれば發(はっ)せず。” 3 現代語訳 「学問に対して、ふるい立つほどの情熱をもたない者には教え導くことはしない。わかっていながら口に出せないで、もどかしく思うほど積極性も示さないものにも教えることはしない。」 4 自分から学びたい、そう思わなければ助け船は出さない。勉強しようと思えれば、理解することも多くなるし、積極的に勉強に取り組めば勉強を楽しめるようになるから、この教えを勉強に真剣になれないような人に伝えたいと思った。 テスト前学習会の様子![]() ![]() ![]() ![]() みんな2回目のテストに向けて勉強をしていました。 努力のあしあとが見えますね!! さて,18日金曜日は1回目のあしあと検定です。 みんな一級目指して頑張りましょう!!!! 15日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組は、社会の授業で、「ヨーロッパの工業の変化をEUの影響を結び付けて考えよう」というテーマで、一例として、複数の国がジェット機のパーツを分けて生産している理由やなぜそのような方法が取れるのか等をEUと結びつけて考えてみました。
1年3組は、国語の授業で、各自が作った詩をGIGA端末のロイロノートを使って、交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 4時間目の様子![]() ![]() ![]() ![]() 2組は英語,3組は家庭科の授業の様子です。 本日からテスト期間に突入しました。 みんなしっかりがんばろう!! 15日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組は、技術家庭科の授業で、プログラミングの基本を学ぶため、プログラミング体験ゲームを使ってGIGA端末で「アルゴリズムの体験」をしました。
3年3組は、体育の授業で、「軟式テニスのダブルスのゲーム」をしました。 3年4組は、数学の授業で、「X二乗+pX+q=0の形の二次方程式の解き方」について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(火)、2限目の2年生の授業風景
2年2組は、数学の授業で、「身のまわりにある一次関数について考えよう」というテーマで、上空気温などを例に考えてみました。
2年3組は、国語の授業で、定期テストに備え、「文法の復習問題」に取り組みました。 2年4組は、英語の授業で、「丁寧にお願いするときの表現」について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(火)、2限目の1組の授業風景
1組は、生活の授業で、「育てている植物の観察とその世話(水やりなど)」をしました。
![]() ![]() ヒマワリの成長(第3回)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、3年3組のもので上から、 6月1日(火)…265mm 6月8日(火)…380mm 6月15日(火)…480mm で、やっと蕾ができてきました。 ところで、植物の茎などが太陽光線の強い方へ向かって屈曲する性質を向日性や向光性といいます。ヒマワリも向日性のある植物ですが、これは成長に伴うものであり、朝に東を向いて夕方に西を向く動きは、蕾をつけるころまでになります。 ということで、今から少しの間ですが、ヒマワリの向日性を観察できるというわけです。 |
|