京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up15
昨日:63
総数:724955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

11日(金)、3限目の1組の授業風景

 1組は、英語の授業で、「“ハングマンゲーム”で単語」を覚えたり、「“Where is [A]?”を使った英会話」の練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11日(金)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組は、数学の授業で、「二次方程式を解こう」というテーマで、“解の公式”を利用して解く方法を学びました。

 3年3組は、社会の授業で、「日中戦争の始まりと戦時体制を考えよう」というテーマで、まず、前回までの授業を含めて“なぜ再び中国と戦うことになったのか”について考えました。

 3年4組は、社会の授業で、「満州事変が日本に与えた影響」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(金)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組は、理科の授業で、化学の問題練習と次の単元の生物について、各自、教科書で調べました。
 
 2年3組は、国語の授業で、「説明文“クマゼミ増加の原因を探る”の文章の展開」について考えました。

 2年4組は、英語の授業で、「“ナポリタン”や“カルフォルニア”料理誕生の歴史についての英文」を読み、担当教師に質問するなどして、その内容理解に努めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(金)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組は、保健体育の授業で、「食生活と健康の関係」について学び、朝食を抜くとどのような影響があるかなどについて考えました。

 1年3組は、国語の授業で、教科書の“詩の世界”で紹介されている3篇の詩の中で印象に残った表現を参考にして詩を創作するに当たり、「比喩(隠喩、擬人法、倒置法)」について、学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

論語に学ぶ(その6)

画像1 画像1
3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年4組 Sさん
1 人にばれていなかったら、何をしてもいいと思っている人へ
2 “人の生(い)くるや直し。これをしいて生くるや、幸にして免(まぬが)るるなり。
3 現代語訳 「人は、本来、この世に生かされているのは、真っ正直に生きているからである。もしまがって生きていられる人がいたら、それは偶然に災難を免れているだけである。」
4 この言葉は、「性善説」に基づいたものと言える。性善説とは人は本来正直で、努力することで立派になれるという考え方。もし曲がっている人がいれば、それは偶然にすぎないということである。だから、私はこの論語を「悪いことをしているのにばれていない、ラッキー!!」と思っている人や「人にばれないように、コソコソ悪いことをしている人」に送りたい。そして、「ばれていないことは、すごいことではなく、偶然だから、今すぐにでもやめるべきだよ。」と言いたい。また、性善説に基づいて、「もし、悪いことをしてしまっても、努力すればどうにかなるよ。」と伝えたい。

6限学活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6限は,自分の好きなたべもの。というテーマでパワーポイント作りを行いました。

明日は完成をさせて,班で発表をする所までを目標にします。

さぁ,暑いですが明日も頑張りましょう!!

午後の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生午後の様子です

2組は理科,3組は英語の授業です。

ALTのマックス先生と授業をしていました。


今日もとても暑いです。

午後からも頑張りましょう!

10日(木)、3限目の1組の授業風景

 1組は、生活の授業で、種から育てたホウセンカの苗を当校南門の花壇に植え替えました。
7月か8月には、きれいな花を咲かせることでしょう。楽しみですね。

画像1 画像1

10日(木)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組と4組は、英語の授業で、「フォト俳句」を作りました。
 「フォト俳句」というのは、「俳画」の現代版と言えるもので写真にイメージした俳句を付したもので、その俳句を英語で作りました。

 3年3組は、数学の授業で、「二次方程式の解き方の初歩」を学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(木)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組は、英語の授業で、これまで各班で立案してきた模擬旅行プランのプレゼンテーションを行いました。
 
 2年3組は、国語の授業で、「説明文“クマゼミ増加の原因を探る”の文章の展開」について考えました。

 2年4組は、保健体育の授業で、「生活習慣病の予防」について学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp