京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:137
総数:681638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

15日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組は、社会の授業で、「ヨーロッパの工業の変化をEUの影響を結び付けて考えよう」というテーマで、一例として、複数の国がジェット機のパーツを分けて生産している理由やなぜそのような方法が取れるのか等をEUと結びつけて考えてみました。

 1年3組は、国語の授業で、各自が作った詩をGIGA端末のロイロノートを使って、交流しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 4時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目の様子です。
2組は英語,3組は家庭科の授業の様子です。
本日からテスト期間に突入しました。

みんなしっかりがんばろう!!

15日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組は、技術家庭科の授業で、プログラミングの基本を学ぶため、プログラミング体験ゲームを使ってGIGA端末で「アルゴリズムの体験」をしました。

 3年3組は、体育の授業で、「軟式テニスのダブルスのゲーム」をしました。

 3年4組は、数学の授業で、「X二乗+pX+q=0の形の二次方程式の解き方」について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組は、数学の授業で、「身のまわりにある一次関数について考えよう」というテーマで、上空気温などを例に考えてみました。

 2年3組は、国語の授業で、定期テストに備え、「文法の復習問題」に取り組みました。

 2年4組は、英語の授業で、「丁寧にお願いするときの表現」について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(火)、2限目の1組の授業風景

 1組は、生活の授業で、「育てている植物の観察とその世話(水やりなど)」をしました。
画像1 画像1

ヒマワリの成長(第3回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日に各クラスの環境美化委員が環境美化の目的で種を植えたヒマワリのその後の成長の様子を紹介しています。
写真は、3年3組のもので上から、
6月1日(火)…265mm
6月8日(火)…380mm
6月15日(火)…480mm
で、やっと蕾ができてきました。
 ところで、植物の茎などが太陽光線の強い方へ向かって屈曲する性質を向日性や向光性といいます。ヒマワリも向日性のある植物ですが、これは成長に伴うものであり、朝に東を向いて夕方に西を向く動きは、蕾をつけるころまでになります。
 ということで、今から少しの間ですが、ヒマワリの向日性を観察できるというわけです。

14日(月)、3限目の1組の授業風景

 1組は、生活の授業で、昨年度1本だけ収穫せずに花を咲かせ、実を結んだダイコンの種の収穫をしました。一つの鞘から2個から5個の種を収穫できました。
 機会を見て、これらを植える予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2

14日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組は、保健体育の授業で、「健康と飲料水の関わりについて理解する」というテーマで、過去にヨーロッパで流行した感染症(コレラ)を例に、飲料水の衛生的管理の大切さを学びました。

 3年3組は、社会の授業で、「二人の女性を通して第二次世界大戦の始まりを見ていこう」というテーマで、同い年であり、また、ほぼ境遇を同じくしたアンネ・フランクとオードリー・ヘップバーンを取り上げて、学びました。

 3年4組は、国語の授業で、「俳句のルールである“季語”、“切れ字”、“破調”」について学びました。今、某テレビ局で放映中の番組「プレ○○」でも俳句が取り上げられていますが、一つ一つの講評を聞くと、改めて日本語の難しさや奥深さが感じられますよね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組は、理科の授業で、「身近な生物の観察」に当たって、顕微鏡の取扱い方法やそれによる見え方の特徴などについて復習しました。
 
 2年3組は、社会の授業で、「沖縄に第三次産業が多い理由」について考えてみました。

 2年4組は、英語の授業で、「自分の好きなレストラン」と題して、英会話練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組は、国語の授業で、「森山卓郎の説明文“比喩で広がる言葉の世界”」から「段落を捉え、内容を理解する。」というテーマで、その文章構成について考えてみました。

 1年3組は、数学の授業で、「文字式の計算の応用」について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp