京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up32
昨日:35
総数:725007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

27日(木)、2限目の1組の授業風景

 1組は、理科の授業でスコップを三味線に見立てて、動画の音楽に合せてこれを鳴らし「音の響き」を楽しみました。
 その際、音の高低差を付けるためには、スコップの叩く箇所を変えればいいことが分かりました。
 ところで、このスコップ三味線については、実際に津軽名物スコップ三味線世界大会というものがあるようで、動画がアップされています。
 一度、覗いてみたらいかがでしょうか。
画像1 画像1

27日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組は、数学の授業で、「真の値と近似値」について学び、有効数字を理解することにより「4cm」、「4.0cm」、「40mm」の違いについて分かるようになりました。

 3年3組は、英語の授業で、「英語で俳句を作ろう」というテーマに先立って、「現在完了の3つの用法“継続”“経験”“完了”」のうち、“完了用法”について学びました。
 そして、“already” ”just” “yet”などの単語が使われている現在完了の文は、“完了用法”の文と判断できることが分かりました。

 3年4組は、数学の授業で、「根号(ルート)の数の変形」について学び、変形することによって計算しやすくなることが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組は、体育の授業で、「バレーボール」のスパイクの練習後、4チームに分かれてミニゲームをしました。

 2年3組は、社会の授業で、「交通、通信の発達が社会に与える変化」について考えました。
 
 2年4組は、理科の授業で、「カイロ」を鉄粉、活性炭及び食塩水を混ぜて作り、「化学変化で起こる熱の出入り」を調べました。
そこで、化学変化で起こる発熱・吸熱を利用している日用品にどんなものがあるか、考えてみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組は、数学の授業で、「正の数、負の数を利用する」というテーマで、例として“うどん屋さん”の一日の目標売上額と実際の売上額の差額について1週間を通して計算した場合、1日当たりの差額の平均額の出し方などについて学びました。これまで小学校の算数では負の数の加減法は習っていなかったので、このような計算はできませんでしたが、今回の授業でできるようになりました。

 1年3組は、国語の授業で、「漢字の部首」について図書室で辞書を引きながら学びました。
 各部首の意味を知ることで、知らない漢字でもなんとなくそれが何に関係あるものかが分かるようなこともありますよね。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 道徳の時間「私は十四歳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の道徳の時間は、自分自身が充実し、自分らしくいれる日々を送るにはどうしたらよいか考えました。
「私は十四歳」という中学2年生の作文を用いて授業を行いました。

小学校から懸命に取り組んできたバスケットボール。このバスケットをやっているときは毎日が充実し自分らしくいれた「私」。しかし、中学校に入り部活動としてバスケットボールに取り組みますが、勉強との両立などさまざまな要因もあり、以前のようにバスケに取り組めなくなり、部活を辞めてしまいます。

そんな「私」の思いが書かれた作文を元に、皆で「自分らしく生きる」とはどういうことかについて考えました。ロイロノートを用いてそれぞれが感じる自分らしい生き方について交流しているクラスもありました。

以下に感想を紹介します。

●物語を読んで「辞める」ということは新しい自分を探しに行くことと同じなんだと思った。辞めるということは勇気のいることだ。つまり何かを辞めるというのはそれだけリスクのある行動ということといえる。辞める=ダメなこと悪いことと考えるのではなく、辞める=変化を望むことと思った。
●「自分らしく生きる」とは、自分を持っていて、意志が固く、好き・自由なことをしている人に共通していることだとわかりました。最後の「好きは必ず見つかる」という言葉を聞いて、確かに頼っている人が言ってくれる言葉は答えだと思ってしまうけれど、本当の自分の好きを知っているのは他の誰でもない自分なんだとわかることができました。これからは自分で好きを見つけていきたいです。
●色々なことをやってくうちに自分のことがわかってくると思うから、その自分に合った事を他の人に迷惑をかけない程度にやっていけば適切に自分らしい生き方ができると思います。
●自分が「こうしたい」と思い続けたら、行動にできるとわかったけど、その前に、自分を信じなくちゃ、逆方向に進むだけなので、まずは、自分の個性や良さを、認めてもらおうと思う。
●新しい自分に出会いたいと思ったことはあるが、人に迷惑をかけると考えると、いつもできないから、作者の人はすごいなと思った。
●私は今日の学習で自分らしい生き方について考えて、今私は本当にやりたいことをしているのか考えたことがなかったし、これから自分のやりたいことを見つけて色々なことに挑戦し、自分だけの人生を楽しんで自分らしい生き方をしていきたいなと思った。
●私は2回くらいクラブチームを辞めたことがあって1回目はまだ小学生だったから気にしてなかったけど2回目は中学生のときで主人公のように、本当に辞めて良かったんかなとか、嫌われてしもたらどうしよとたくさん考えたときがあったから主人公の話にすごく共感できた。今、部活でバスケをしているけどいつ他のことをしたいと思うかは分からないから、バスケをやっているときは全力で取り組みたいです。
●どちらかといえば、自分は、楽しく生きているなと思った。挑戦せず平和な道を通るよりも、挑戦して、失敗して、学ぶっていう方が絶対後悔しないと思うので、やりたいことやって挑戦していきたいなと思いました。
●新しい発想や<こんなことやってみたい>と思ったらすぐにやってみる事が大切やし、どんな時も自分に厳しく周りの人たちには優しい気持ちで取り組むことが大切。


1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業の様子です

今日は朝から天気も悪く,肌寒いです。

しかし,しっかりと学習をしています。


ガンバレ一年生!

本日、1限目の3年生の授業風景

 3年2組は、理科の授業で、「真下に落下する物体の運動」について、記録タイマーを使って学びました。

 3年3組は、保健体育の授業で、「活動しやすい環境について」を学ぶ上で、まず、「快適な学習ができる部屋の条件」について、考えてみました。

 3年4組は、数学の授業で、「有効数字の表し方」について学び、「4」と「4.0」の違いがよく分かるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、1限目の1年生の授業風景

 1年2組は、技術・家庭科の授業で、既製服の選択と購入のための情報について理解するために、「自分が服を選ぶときに大事にしたいポイントは何か」について、考えてみました。

 1年3組の理科は、今日から動物の単元に入りました。
 そこで、自宅で動物を飼っている生徒の話を聞き、続いてGIGA端末を使って、興味ある動物の体のつくりなどを調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日、1限目の2年生の授業風景

 2年2組は、数学の授業で、「連立方程式のいろいろな解き方」について学び、より簡単に解くためには、方程式の形によって「代入法」と「加減法」をうまく使い分けることが大事であることが分かりました。

 2年3組は、技術・家庭科の授業で、「枝豆の栽培とその記録」のために、まず各生徒が枝豆の苗を植えて、それを画像におさめ、準備をしました。

2年4組は、英語の授業で、テスト返しと解説を受けました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、3限目の1組の授業風景

 1組は、数学の授業に先立ち、制作者による学級旗の披露と制作意図の説明を行いました。
 この学級旗は、来週の生徒総会で全校生徒の前で、他の学級旗と共に披露される予定です。
 続いて、数学の授業として、GIGA端末の操作の習熟も兼ねて「コインゲーム」をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp