京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:137
総数:681649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

8日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組は、数学の授業で、「二次方程式の解き方の初歩」について学びました。

 3年3組は、家庭科の授業で「自分の幼い頃を振返り周囲の人との関わりに気づく」というテーマで、好き嫌いがあった幼い頃、周囲の人たちがそれを克服させてくれ、楽しい日々となったことを思い出しました。そして、今後、幼児とかかわるときは、それらの思い出を参考にできることに気づきました。

 3年4組は、国語の授業で、「山極寿一著“作られた「物語」を超えて”」を教えにした啓発ポスターの制作に取り掛かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(火)、4限目の1組の授業風景

 1組は、社会の授業で、国旗当てクイズをすることにより、知らなかった国々の位置を地図で調べたり、正解以外の国旗を調べたりしました。
画像1 画像1

8日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組は、理科の授業で、「銅の質量と化合する物質の質量との割合」について、実験映像を見てそれをグラフにして、それらが比例関係にあることを導き出しました。
 
 2年3組は、社会の授業で「九州地方の都市や工業はどのように発展したか考える」というテーマで、まず、福岡県について考えてみました。

 2年4組は、美術の授業で、まず、「友達のクロッキー(速写)」を行った後、次回のテストの範囲の説明を受けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組は、保健体育の授業で、「運動と健康の関係」について学習し、「ヒトが運動を一切しなかったらどうなるのか」について考えてみました。

 1年3組は、理科の授業で、「セキツイ動物の小テスト」を通じて復習した後、次回の学習する「ムセキツイ動物」の触りとして、どんな動物がいるか考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7日(月)、1組の授業風景

 1組は、生活の授業で、GIGA端末を使って数学アプリによる計算練習をしました。
画像1 画像1

7日(月)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組と3組は、数学の授業で、「根号を含む式の和と差の計算方法」について学びました。

 3年4組は、英語の授業で、「“A book about HAIKU”の音読」に続き、「カレーを例に日本文化と他の国の文化の違い」を英語で表現してみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(月)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組は、国語の授業で、「説明文“クマゼミ増加の原因を探る”」を通読し、その文章構成(序論、本論、結論)について考えました。
 
 2年3組は、「銅の質量と化合する物質の質量との割合」について学び、実験映像を見て、銅と酸化銅の質量比について考えました。グラフにするとそれらが比例関係にあり、その質量比は4対5であることが分かりました。
 
 2年4組は、体育の授業で、「バレーボール」の円陣パスの練習後、4チームに分かれ、ミニゲームをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(月)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組は、英語の授業で、「”How many [A] do you have?”とそれに対する“I have [A].”を使った会話練習」をしました。

 1年3組は、社会の授業で、「ヨーロッパ文化の共通している点と多様な点」について学び、キリスト教文化が共通点として挙げられるが、最近は移民が進み、異文化が入ったことにより多様性が生まれてきているということが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

地震,台風等に対する非常措置についてのお知らせ

地震,台風等に対する非常措置についてのお知らせ

     ☝

クリックしてください。

6限 生徒総会のあとに

各クラス、あまった時間にクラスごとにさまざまな活動をしていました。

あるクラスでは、レクリェーション係が企画をして、「インサイダーゲーム」という、言葉ゲームを行っていました。

こうした隙間時間に、さっと前に出て生徒だけで活動できるのは素晴らしいですね。




画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp