京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:68
総数:724531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

令和3年度「学校評価年間計画」

令和3年度「学校評価年間計画」については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

R3 学校評価年間計画

令和3年度「小中一貫教育構想図」

令和3年度「小中一貫教育構想図」については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

令和3年度「小中一貫教育構想図」

本日5時間目の様子!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日5時間目の社会の様子です。
嘉楽中では、根拠を示し、順序立てて、簡潔に説明する。
通称、こじかタイムというのを授業時間内に設けています。
社会科では今日はこじかを意識した発表の授業をしておられました。
どの生徒も今日のために準備をしてきたようで大変成果の見られる発表だったと教科の先生が誉めておられました!
さすが!!!!
次のテストではこじかを意識した問題でるかもしれませんね!頑張れ一年生!!!

1日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組は、数学の授業で、「根号を分母に持つ分数について分母の有理化の方法」を学びました。

 3年3組は、家庭科の授業で、「必要な情報を整理し、活用することができる」というテーマで、条件に合う商品(バッグ)をいろいろな視点から選んでみました。

 3年4組は、国語の授業で、「山極寿一著“作られた「物語」を超えて”」を通読して筆者の問題意識を捉える演習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組は、理科の授業で、化学変化で起こる熱の出入り」を学ぶために、鉄、活性炭及び食塩水を用いて“かいろ”を作り、温度変化について調べました。その結果をグラフに表し、化学変化を考察しました。
 
 2年3組は、社会の授業で、「九州地方の特色を人々の生活と結びつけて考える」というテーマで学び、温暖な気候が人々の生活と強く結びついていることが分かりました。

 2年4組は、美術の授業で、「情報を分かりやすく伝える」というテーマで、色や形を工夫して、標識案内図記号(注意マーク)を描いてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組は、体育の授業で、「バレーボール」のサーブと円陣パスの練習をしました。

 1年3組は、理科の授業で、「セキツイ動物の特徴」について学びました。途中、GIGA端末を利用し、ヘビの骨を調べたり、キリンの骨とヒトの骨を比べたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1日(火)、4限目の1組の授業風景

 1組は、体育の授業で、シャトルラン、腕立て伏せ、腹筋、ダッシュに続き、バレーボールの直上パスの練習をし、その後、少しだけミニゲームをしました。
 ミニゲームは、教師チームが勝ちました。うぅ〜ん、残念!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp