![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:44 総数:728057 |
本日、3限目の1年生の授業風景
1年2組は、国語の授業で、「興味があるものに対して観点を立てて情報を集め説明する文章を書く」という課題のため、図書室において、GIGA端末と図書を利用して必要な情報収集をしました。
1年3組は、数学の授業で、「四則が混在する計算方法」について学びました。 その中で、担当教師が敢えて間違って解答し、それを生徒に指摘させるなど、心に残るより覚えやすい工夫された授業がなされていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、2限目の1組の授業風景
1組は、理科の授業で、植物の成長を観察するために「レモンバーム」の種をまいてみました。
レモンバームはハーブの一種で、レモンに似たさわやかな香りがして、レモンバームティを作ることができるようです。成長が楽しみですね。 ![]() ![]() 朝の様子(その3)
お早うございます〜♪
週の後半に入り集中力が途切れがちですが、一時間、一時間の授業に集中し、今日も一日、頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子(その2)
お早うございます〜♪
今日からテスト1週間前に入ります。 短期集中で頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子(その1)
5月13日(木)の朝を迎えました。
お早うございます〜♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グッキー!!!
明日からテスト一週間前になります
1年生は入学し,初めてのテストを望むにあたって,2組のAKさんが,学習の仕方を考えてくれました。 テーマは飽きない学習です テスト勉強が続くと勉強に飽きてボーっとする時間ができるため,それを回避するための方法を提案してくれました。 ・ミニノートを作成する ・そのミニノートを見て学習するです。 いや〜こんなことまで考えてくれるなんて。感動しました!AKさんにグッキーです ![]() ![]() 朝学活の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 報告をしてくれた委員の人もよかったですが,それを聞いていたクラスメートの聞く姿勢が素晴らしかったです。 さぁ今日も朝から頑張りましょう。 また,3組の教室には先生からのメッセージが。 温かい空気が流れています。 本日、4限目の1組の授業風景
1組は、体育の授業で、「バレーボール」のパスやレシーブなどの基本練習をしました。
![]() ![]() 本日、2限目の3年生の授業風景
3年2組は、数学の授業で、平方根の導入に際し「二乗したら○になる数字」について学びました。ややもすると、正の数だけを解答しがちですが、思い出してください。1年生で学んだ「正の数、負の数の乗除」がどうなるのかを…。
3年3組は、技術家庭の授業で、著作物の複製の可否判断等を通して、「情報モラル」について学びました。 著作物の適正を欠く複製は、場合によっては単なる「モラル違反」ということだけではなく、犯罪(“著作権法違反”など)となることもあるので注意しましょう。 3年4組は、国語の授業で、「論語」を題材に漢文の現代語訳に取組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、2限目の2年生の授業風景
2年2組は、理科の授業で、水の電気分解の現象を理解した上で、その反応を分子モデルカードでイメージし、化学反応式で表す方法を学びました。
2年3組は、社会の授業で、「日本の人口構成と人口分布から現代社会の課題」について考え、続いて「世界のエネルギー生産について資源の分布に偏りがあること」が資料を通して分かりました。 2年4組は、美術の授業で、「色の調子(トーン)」を理解するために、色を混ぜることによって明度や彩度を変化させてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|