京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up3
昨日:29
総数:725053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

本日、2限目の1年生の授業風景

 1年2組は、数学の授業で、「分配法則」について学んだ後、テスト対策として「割合」について復習しました。

 1年3組は、体育の授業で、「バレーボール」の基本であるパスの練習をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2

本日、3限目の1組の授業風景

 1組は、英語の授業で、聞き取った英単語を書いたり、発音練習しながら覚えました。
画像1 画像1

朝の様子(その2)

 お早うございます〜♪
 早めに登校した環境美化委員が、テニスコート横で各クラスごとに栽培している”ヒマワリ”に水やりをしてくれていました。お陰でヒマワリは日ごとに見る見る成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(その1)

 5月14日(金)の朝を迎えました。
 お早うございます〜♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学級旗作成 4日目

昨日で放課後の学級旗作成がラストでした。わずか1時間半×4日間。
協力し合い立派な旗ができあがってきています。

本日よりテスト1週間前に入るので,最後の仕上げは昼休みの時間に少しずつ行う予定です。


それぞれ各クラスの個性が出ています!

後片付けも協力して行っていました。


画像1 画像1

2年生  学活「テスト前計画票」作成

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5限の学活では,テスト範囲表を見ながら,各自でテスト計画を立てました。

計画的に学習することは,逆に時間に余裕を持てることになります。
そして,自分がやるべきことを,まず全体像を見て考えることが大切です。

あたりまえのことですが,時間は自分で創り出すものです!!

2年生 国語「枕草子」冒頭部暗唱テスト

国語の時間にどのクラスも「枕草子」の暗唱テストを行っています。

ここ数日,休み時間も何人もが『はるはあけぼの・・・ようようしろくなりゆく・・・』とブツブツつぶやく日々が続きました。

多くの人が,春〜冬までを完璧に暗唱していました。

これからさまざまな情景を見たときに,「おぉ!むらさきだちたるくもがほそくたなびいている!」「秋の夕暮れ時に,からすがねどころへ飛んでいく様子・・・しみじみするなぁ」「たしかに雨が降る夏の夜ってすてきやなぁ・・・」と,千年以上前に生きた清少納言の感性とその言葉が,現在を生きる君たちの中にも息づいてちょっとした幸せを感じられるようになってほしいなと思います。


暗唱テストを待っている間は,硬筆を用いて「枕草子冒頭部」を行書で丁寧に書写をしtいます。
画像1 画像1

1年生 5時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は5時間目に,教育相談アンケートを行いました

嘉楽中学校では年に2回,教育相談期間があります

教育相談は一人10分程度の時間,担任の先生と行います

テスト終了後になりますが,楽しみにしておいてください!!!

本日、3限目の3年生の授業風景

 3年2組と3組は、理科の授業で、「斜面の角度と力の大きさ(速さ)の関係」について、記録タイマーを使って学びました。
 さて、速さについて勉強したところで、クイズです。
 ある目的地までAさんは、車で時速50kmで行き、Bさんは目的地の中間地点まで時速40kmで行き、そこで加速して残りを時速60kmで行きました。
 どちらが早く到達したでしょう。
 これは、よく錯覚しやすいクイズ(問題)です。考えてみてください。

 3年4組は、体育の授業で、「環境への適応能力」というテーマで、体には、環境に対してある程度まで適応能力があるが、それには限界があり、適応能力を超えた環境は、健康に重大な影響を及ぼす場合があるということを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、3限目の2年生の授業風景

 2年2組は、社会の授業で、「日本の工業の特色とこれからの課題」について考えました。

 2年3組は、理科の授業で、「金属の燃焼を理解し化学反応式で表す」というテーマで、視覚で捉えたマグネシウムと鉄の燃焼を原子レベルで想像し化学反応式で表しました。

 2年4組は、英語の授業で、本文中の質問に答えるライティング演習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp