![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:46 総数:725041 |
本日、2限目の3年生の授業風景
3年2組は、数学の授業で、平方根の導入に際し「二乗したら○になる数字」について学びました。ややもすると、正の数だけを解答しがちですが、思い出してください。1年生で学んだ「正の数、負の数の乗除」がどうなるのかを…。
3年3組は、技術家庭の授業で、著作物の複製の可否判断等を通して、「情報モラル」について学びました。 著作物の適正を欠く複製は、場合によっては単なる「モラル違反」ということだけではなく、犯罪(“著作権法違反”など)となることもあるので注意しましょう。 3年4組は、国語の授業で、「論語」を題材に漢文の現代語訳に取組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、2限目の2年生の授業風景
2年2組は、理科の授業で、水の電気分解の現象を理解した上で、その反応を分子モデルカードでイメージし、化学反応式で表す方法を学びました。
2年3組は、社会の授業で、「日本の人口構成と人口分布から現代社会の課題」について考え、続いて「世界のエネルギー生産について資源の分布に偏りがあること」が資料を通して分かりました。 2年4組は、美術の授業で、「色の調子(トーン)」を理解するために、色を混ぜることによって明度や彩度を変化させてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、2限目の1年生の授業風景
1年2組は、体育の授業で、「体力測定」の後、「バレーボール」のパスやレシーブなどの基本練習をしました。
1年3組は、理科の授業で、被子植物全体を知った上で、マツの花を例に「裸子植物」について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1限の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1−3理科の様子です 3組の理科ではマツの葉について理解をするという学習目当ての下,学習プリントを使用して学習が進められていました どんな学びがあったのかしっかり振返りも書いておくと学習効果が倍増です! 朝の様子(その3)
お早うございます〜♪
今日は、専門委員会があります。 委員のみなさん、よろしくお願いします m(_ _)m ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子(その2)
お早うございます〜♪
今日は、昨日より過ごしやすそうです。 一時間、一時間を集中して、充実した一日にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子(その1)
5月11日(火)の朝を迎えました。
お早うございます〜♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学級旗作成3日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後の様子![]() ![]() ![]() ![]() クラス旗も完成が近づいてきました どんなものが完成するのでしょうか 今から楽しみですね 2年生 道徳の時間「遠足で学んだこと」
「お互いに協力し合う」という目標のもと,好きなもの同士ではなく6人の生活班で行動することになった遠足。
どんどん山道を歩いていく班員二人,そんな中,植物のふれあう時間を大切にし,友達を楽しませようと気を遣うあまり植物のことを長々と説明する吉川君。それを楽しみながら聞く女子2名。 『ぼく』は,協力し合うという班行動をしっかり守り,6人がそろって行動しなくてはと周囲に気を遣う・・・・・ 趣味を生かした心のゆとりと人を喜ばせる吉川君。きちょうめんでみなで決めた目標を守りたいという一貫性のある『ぼく』。二人とも,お互いに友達のことを気遣っているのだけど・・・・ぶつかります。 自分の考えと相手の考えの差異に悩む主人公を通して,自分だったらでみな考えました。 感想を紹介します。 ●自分もこういう場面になったことがあって,そういうとき相手をまだ理解できていなかったと実感します。相手を完全に理解できるのは難しいけど,少しずつでももっと知ることが大事だと思います。そして「みんなちがってみんないい」という言葉のとおり,お互いが違っていてもそれをわかりあえるようになったらいいと思いました。 ●ある一つの目標を何人かで目指したら,必ず考えが食い違ったり,誰かしらの考えは捨てなければならなかったりするけど,そういう時に相手を理解してどのような策が最善なのかをお互いに見直すことが大切だと思いました。人と人との考えがぶつかったときに,「相手を認める」「自分の考えを貫きとおす」の両方をとってできたらなと思います。 ●人それぞれの個性があっていいと思う。個性がなくみんな同じことをすると間違った人が多数になって間違うことも…と思うけれどみんな1人1人だから違っていいと思った。 ●みんなが個性を出すことで、分かりあえたり協力できたりするとわかった。個性を出せない人もいると思うけど、その人の分も分かりあえるようにしたい。 ●私は、基本相手の意見を受け入れるフリをして、受け入れていません。だのに、自分は受けれいてほしいなと思っているんです。寛容になってないんだよなー。私に誰か厳しく叱ってほしい。 ●いろいろな価値観があって良いかなと思った。見方でこれからも変わるし、多くの考えを受け入れられるようになりたいなと思った。 ●一人一人のいい考え方があって、それを主張し合って、話し合うことでケンカになることはしょうがないと思うし、だからいいとも思いました。 ●自分の意見も大切にしながらも、相手の意見を大切にすることで、ぶつかりあったりすることも無いと思いました。でも、ぶつかりあうことで生まれることもあると思うので、時にはぶつかりあって言い合うことも大切だと思いました。その中で見つけたことを、これからに生かせばいいと思いました。 ●自分には自分らしさがあってみんなにはみんならしさがあるってわかってそれはあたり前だし、間違ったことでもないし今日ならった「寛容」のように広く受け入れられる人になりたいと思った。だから、それぞれの個性を大事にしていこうと思った。 ●1人1人個性があるのは当たり前だし、それが発揮できる場所があるっていうのは凄くいいなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|