京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up14
昨日:103
総数:728140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

本日、3限目の1組の授業風景

 1組は、英語の授業で、単語カルタやビンゴゲームで遊びながら英単語を覚え、続いて今年度の1年生を迎えるに当たって、昨年度、旧3年生が作成していた英語で1組を紹介したビデオを視聴しました。
画像1 画像1

本日、1限目の3年生の授業風景

 3年2組は、数学の授業で、「置き換える因数分解」について学びました。
 3年3組は、社会の授業で、「明治政府の初めての外交」として、岩倉使節団の功績を双六をしながら学びました。
 3年4組は、社会の授業で、明治維新後の産業や教育面で活躍した「福沢諭吉」と「渋沢栄一」について、二人の功績を比較検討してみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、1限目の2年生の授業風景

 2年2組は、理科の授業で、「電気によって水が分解されて出てくる物質」について学びました。
 2年3組は、国語の授業で、椎名誠の著作“アイスプラネット”の登場人物に宛てて手紙を書いてみました。
 2年4組は、英語の授業で、春休みの出来事を写真とメモを使って発表し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、1限目の1年生の授業風景

 1年2組は、体育の授業で、「ハンドボール投げ」の計測をしました。
 1年3組は、国語の授業で、西加奈子の著作“シンシュン”について「場面の展開に沿って二人の関係の変化」を整理してみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の水やり   環境美化委員会

朝から、じょうろを持って水やりをしている人たちがいます。
環境美化委員です。

毎日、役割分担をしての水やりです。

先日環境美化委員会で、「ひまわり」の種を植えました。
各クラスごとにプランターがあります。

はたしてどこのクラスから、先に芽が出るでしょうか??

背の高い美しいひまわりが咲く日を楽しみにしましょう!


画像1 画像1

朝の様子(その3)

 お早うございます〜♪
 週末となりました。
 今日一日を頑張り、この土・日、みんなはどんな過ごし方をするのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(その2)

お早うございます〜♪
清々しい天気となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(その1)

4月23日(金)の朝を迎えました。
お早うございます〜♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生  学活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の学活の様子です。

学級旗のデザインをそれぞれもちより,クラスで一つに決めるクラスや,席替えを行うクラス,そして合唱曲を視聴しているクラスとさまざまでした。

明日のKHの時間も使ってクラスの合唱曲の候補を決めていきます。

2年生 4月19日 道徳の時間「あいさつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日月曜日の道徳の時間の様子です。
今回の教材は「あいさつ」。1年生のときにもあった「タマゴマンシリーズ」の一つです。
あいさつは知りあいだけにしたらよいのでは,いや誰にでもすべきだろう・・・
では,あいさつの意義はなんだろう??
とみなそれぞれの意見を出し合いました。
クラスによってはディベートのように,前に出てそれぞれが自分の意見を根拠をもとに話し,それに対して反論や質問をするという形で行われていました。
自分の意見を,しっかり述べられるようになってきましたね。

以下に感想を紹介します。
●今までは親しい人だけにして嫌いな人とかにはしてこなかったけど今日の授業を通してたしかに相手からあいさつをされるとうれしいから親しい人にも親しくない人にもこれからは少しずつでもいいからあいさつしていこうかなと思った。
●あいさつは、毎日してるように思えるけど、人からしたら失礼をはたらいているのではないかとたまに思います。昔は、別にどっちでもいいと思っていたけど、父の「あいさつは一番にしろ、無視されてもいいから。」という言葉を聞いたとき、あいさつをしようと思えました。だけどまだまだ抜けてるところもあります。今日の授業であらためて実感できました。人と人をつなぐあいさつを僕もしていきたいです。
●あいさつは、コミュニケーションや社会に出た時に必要だし、ケンカをしても仲直りをする時もあいさつをするから。身近なことができるようになるためにもあいさつが必要。
●あいさつは、親しい人にやるだけで私はいいと思う。なぜなら、あいさつは返事をもらうまでがあいさつで、もし返事がもらえなかったら、自分が傷つくだけだし、親しくない人と、あいさつしてもあまり意味がないと思ったから。
●あいさつをすることで気分もよく、相手も自分も話しやすくなるし、しなかったり返されないと、何かあったのかと不安になることもあるから大切だとあらためて深められました。
●あいさつや礼儀のことをあらためて深く考えてみると難しかったです。それは、多分いつもあたり前のようにやっているからだと思いました。「親しき仲にも礼儀あり」という言葉があるように、生きていく上で人間関係を保つためにも、あいさつは大切だと思いました。
●あいさつはあまり親しくない人に自分からはしにくいし、今まで全然してこなかったけど、あいさつは誰がされてもうれしいし自分からもあいさつができるよう、習慣づけようと思った。けど、習慣づけも理屈がないあいさつで気持ちが入ってなかったら、実際はあまりうれしくないから、気持ちも入れてあいさつができるようになろうと思った。
●挨拶は、人と話す時の第一声となって、それによって印象が決まったりするので、しっかりしていきたいです。
●あいさつは大切である。個人的には嫌いな人に無理してしなくても良いが、人と話すために、恥ずかしいかもしれないが言われるとうれしいのでするべきだと思っている。礼儀は、社会に出て暮らしていく以上に、大切である。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp