京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:29
総数:725050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

本日、3限目の3年生の授業風景

 3年2組と3組は、理科の授業で、ともに「速さの求め方(記録タイマーの使い方)」について学びました。
 ところで、「速さ」と「速度」の違いって…何?

 3年4組は、体育の授業で、「ソフトテニスの基本練習」をしました。
 写真は、ストロークの練習風景です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、3限目の2年生の授業風景

 2年2組は、社会の授業で、「世界のエネルギー生産、消費の特色を考える」というテーマで「資源(化石燃料、鉄鉱石、メタンハイドレートなど)の産出国(地域)」について学び、また今後の課題について考えてみました。

 2年3組は、理科の授業で、「化学変化(反応)を表す方法を知ろう」というテーマで、身近な化学反応を化学反応式で表せるように学びました。

 2年4組は、英語の授業で、ゴールデンウィーク中の宿題の中からのテストでした。
 果たして、休み中の勉強の成果は出たでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、3限目の1年生の授業風景

 1年2組は、国語の授業で、図書室のオリエンテーションでとして図書室の利用の仕方などについて学びました。
 図書室は、知識の宝庫です。大いに利用してください。

 1年3組は、数学の授業で、「3数の加減の計算方法」について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日、3限目の1組の授業風景

 1組は、生活の授業で、2限目に行った“ホウセンカ”と“バジル”の苗植えの様子をGIGA端末を使って記録しました。
画像1 画像1

朝の様子(その3)

 お早うございます〜♪
 昨日は立夏、暦の上では季節は夏です。
 今日は、暑くなるとの予報です。
 日々の寒暖差が激しいので体調に注意して、今日一日、有意義に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(その2)

 お早うございます〜♪
 みんさん、連休は有意義に過ごせたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(その1)

 5月6日(木)の朝を迎えました。
 お早うございます〜♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、1限目の2年生の授業風景

 2年2組は、理科の授業で、「物質の性質を表す方法を知る」というテーマで、化学式などで物質を記号で表すことを学びました。

 2年3組は、国語の授業で、「清少納言作“枕草子”」を通して、千年前の人が季節をどのように捉えていたかについて学びました。
 3組には、今日から二人のアメリカからの聴講生が通い始めました。いきなり、古典の授業で大変でしたね。
 写真は、担当教師が聴講生に英語?、で説明している様子です。

 2年4組は、英語の授業で、ロイロノートを使って自分が体験したことを発表する動画作りをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目KHの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日5時間目は,LINEトラブルについての授業を行いました。

ハッピーエンドを迎えるLINEの使用方法についてグループで協議をしました。

とても楽しく学習することが出来たと思います。

いいところ探しをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目はクラスメート一人一人のいいところ探しを行いました。

この授業には2つのねらいがあります。
1つ目,自分のことをしっかりと自分自身で見つめること。
2つ目,周りから見た自分を知ることで,自分にはどんな可能性やどんな特性があるのかを知ることの2つです。

思春期と呼ばれるこの時期にたくさんの人に良い評価をもらうことで自信をつけ,たくさんの人と関わってもらいたいと思います。

人と関わることでプラスの影響が必ず出ます。今日のいいところ探しはそれが大きくでましたね。

人と交流し,人に認められ,自身の発言が周りの人にいい影響を与えることが出来ます。

2組では先生自身も参加をし,生徒一人一人のいいところを探しました。

たくさんのいいところをありがとう!!

感動しました!!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp