京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up3
昨日:29
総数:725053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

本日、2限目の2年生の授業風景

 2年2組は、理科の授業で、「炭酸水素ナトリウムの熱分解」について学びました。
 炭酸水素ナトリウムは、一般には“重曹”の名前で知られており、ふくらし粉(ベーキングパウダー)の主成分であったり、弱アルカリ性のため酸性の汚れ落としなどに利用されます。
 ちなみにアルカリ性の汚れ落としには酸性である“クエン酸”が有効のようです。

 2年3組は、社会の授業で、「日本の自然環境について川と平野から説明する」というテーマで、日本付近の海流や海岸線の特徴に続き、日本と大陸の川の特徴的な違いについて学びました。

 2年4組は、美術の授業で、「阿修羅像」を鑑賞し、それをクロッキー(速写)することで作品をじっくり味わうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の1年生の授業風景

 1年2組は、体育の授業で、集団行動について練習しました。

 1年3組は、理科の授業で、「標本を作って、花のつくりを調べる」というテーマで、“ダイコン”と“ツツジ”の花を使って、これらを分解して標本を作りました。
“ダイコン”の花は、1組で育て、この授業のために花を咲かせるべく1本だけ収穫せずに残していたものを役立てました。
 また、“ツツジ”は校門横に咲いていたものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の1組の授業風景

 1組は、生活の授業で、プランター野菜を育てる準備として土入れなどをしました。
 育てるのは、“トマト”“キュウリ”“ピーマン”です。気が早いですが、今から収穫が楽しみです。

画像1 画像1

理科の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな頑張っています

何か発見はあったかな!?

理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目,理科の授業では,花を分解していまいた。

小さな虫も発見している人もいました。

教科書で確認することも大切ですが,このような体験型の学習から学びを感じ取ってほしいと思います。


朝の様子(その3)

 お早うございます〜♪
 今日は、いつもに比べてみんな早く登校しており、駆け込みが少なかったようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(その2)

 お早うございます〜♪
 今日の天気予報では、夏日になりそうです。
 みんな、まだ、この気候に身体が慣れていないと思うので体調に気を付けて、今日一日、頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(その1)

 4月20日(火)の朝を迎えました。お早うございます〜♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 嘉楽中学校 教育目標・経営方針

≪令和3年度 嘉楽中学校 経営方針≫
嘉楽中学校の教育目標は,
「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」
です。この目標を実現するための教育方針は,
○ 一人一人の生徒に対し,個に応じた能力の伸長をはかる教育の推進
○ 人を大切にし,あらゆる差別を許さない態度を育成する教育の推進
○ 集団の中で支え合い・磨き合い・高め合う生徒を育てる教育の推進
です。
一人一人の学力の保障は,生徒の将来の夢の実現を確実なものにしていき,さらに,一人一人の人権を大切にすることにつながります。
そこで,本年度の重点課題を,
「 社会につながる表現力の育成 
           〜主体的に「考えて話す」生徒に〜 」
キーワード:「根拠を示し,順序立てて,簡潔に伝えよう!(こじか)」
具体的には,
□ 一人一人の学力状況を正確に把握し,課題を明確にすると共に,基礎基本の定着と生徒理解に基づいたきめ細かい指導ができる『少人数授業』や『TT(チームティーチング)』の授業形態・『ICT(GIGA端末)』を取り入れ,「つながりを生かした学び合い活動」を活用した授業を積極的に進めていきます。さらに,「英語検定」を含め独自の『検定』(あしあと検定,めんせつ検定)を定期的に設定し,併せて『家庭学習』も促進します。また,『総合的な学習の時間』(KH)では,社会の様々な事象に対し,多様な視点を持たせることで活用力や探求力を育成します。
□ 各教科をはじめ,あらゆる教育活動の場面(学活や総合的な学習の時間,生徒会活動や学校行事等)で生徒による発表の場(機会)を多く取り入れ,主体的に「考えて話す」生徒の育成を目指します。
□ 『人権尊重の学校づくり』を目指します。家庭や地域と連携して,一人一人の子どもが,お互いを尊重し,認め合い,支え合い,共に生きることの大切さを学び,人権という普遍的文化の担い手の育成を推進します。
□ 集団の中で支え合い・磨き合い・高め合う生徒を育てるために,『学級活動』『生徒会活動』『部活動』のさらなる充実を図ります。一人一人の生徒が,与えられた役割を,責任を持ってしっかり果たすこと,仲間と共に汗を流し,話し合い,協力し合うことで充実感・達成感を持てるようにします。
□ 小中一貫教育9 年間のスパンで,保護者や地域と共に児童生徒を育みます。義務教育卒業時につけたい力である,『目標を持って意欲的に学び続ける力,自分も他人も大切にする行動がとれる力,仲間と支え合い繋がり合える力』の育成に向けて,小中間で連続性のある教育を進めていきます。
最後に、われわれ嘉楽中学校の教職員は
「誇れる嘉楽中学校づくり」  を目指します。
生徒・教職員・保護者・地域の方々が、この「嘉楽中学校」を誇りに思え
るよう、「開かれた学校」を意識しつつ、さまざまな取組を推進していきます。


本日、3限目の1組の授業風景

 1組は、生活の授業で、「1組新聞」を作成するために、まず、「学校紹介をしよう」というテーマで、「学校でおすすめの場所」、「学校の良いところ」、「部活の種類」、「学校の行事」などを書き出してみました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp