![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:47 総数:724822 |
理科の様子 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何か発見はあったかな!? 理科の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小さな虫も発見している人もいました。 教科書で確認することも大切ですが,このような体験型の学習から学びを感じ取ってほしいと思います。 朝の様子(その3)
お早うございます〜♪
今日は、いつもに比べてみんな早く登校しており、駆け込みが少なかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子(その2)
お早うございます〜♪
今日の天気予報では、夏日になりそうです。 みんな、まだ、この気候に身体が慣れていないと思うので体調に気を付けて、今日一日、頑張ろう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子(その1)
4月20日(火)の朝を迎えました。お早うございます〜♪
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年度 嘉楽中学校 教育目標・経営方針
≪令和3年度 嘉楽中学校 経営方針≫
嘉楽中学校の教育目標は, 「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」 です。この目標を実現するための教育方針は, ○ 一人一人の生徒に対し,個に応じた能力の伸長をはかる教育の推進 ○ 人を大切にし,あらゆる差別を許さない態度を育成する教育の推進 ○ 集団の中で支え合い・磨き合い・高め合う生徒を育てる教育の推進 です。 一人一人の学力の保障は,生徒の将来の夢の実現を確実なものにしていき,さらに,一人一人の人権を大切にすることにつながります。 そこで,本年度の重点課題を, 「 社会につながる表現力の育成 〜主体的に「考えて話す」生徒に〜 」 キーワード:「根拠を示し,順序立てて,簡潔に伝えよう!(こじか)」 具体的には, □ 一人一人の学力状況を正確に把握し,課題を明確にすると共に,基礎基本の定着と生徒理解に基づいたきめ細かい指導ができる『少人数授業』や『TT(チームティーチング)』の授業形態・『ICT(GIGA端末)』を取り入れ,「つながりを生かした学び合い活動」を活用した授業を積極的に進めていきます。さらに,「英語検定」を含め独自の『検定』(あしあと検定,めんせつ検定)を定期的に設定し,併せて『家庭学習』も促進します。また,『総合的な学習の時間』(KH)では,社会の様々な事象に対し,多様な視点を持たせることで活用力や探求力を育成します。 □ 各教科をはじめ,あらゆる教育活動の場面(学活や総合的な学習の時間,生徒会活動や学校行事等)で生徒による発表の場(機会)を多く取り入れ,主体的に「考えて話す」生徒の育成を目指します。 □ 『人権尊重の学校づくり』を目指します。家庭や地域と連携して,一人一人の子どもが,お互いを尊重し,認め合い,支え合い,共に生きることの大切さを学び,人権という普遍的文化の担い手の育成を推進します。 □ 集団の中で支え合い・磨き合い・高め合う生徒を育てるために,『学級活動』『生徒会活動』『部活動』のさらなる充実を図ります。一人一人の生徒が,与えられた役割を,責任を持ってしっかり果たすこと,仲間と共に汗を流し,話し合い,協力し合うことで充実感・達成感を持てるようにします。 □ 小中一貫教育9 年間のスパンで,保護者や地域と共に児童生徒を育みます。義務教育卒業時につけたい力である,『目標を持って意欲的に学び続ける力,自分も他人も大切にする行動がとれる力,仲間と支え合い繋がり合える力』の育成に向けて,小中間で連続性のある教育を進めていきます。 最後に、われわれ嘉楽中学校の教職員は 「誇れる嘉楽中学校づくり」 を目指します。 生徒・教職員・保護者・地域の方々が、この「嘉楽中学校」を誇りに思え るよう、「開かれた学校」を意識しつつ、さまざまな取組を推進していきます。 本日、3限目の1組の授業風景
1組は、生活の授業で、「1組新聞」を作成するために、まず、「学校紹介をしよう」というテーマで、「学校でおすすめの場所」、「学校の良いところ」、「部活の種類」、「学校の行事」などを書き出してみました。
![]() ![]() 本日、2限目の2年生の授業風景
2年2組は、音楽の授業で、合唱曲「夢の世界を」の曲想や音楽記号について学びました。
2年3組は、社会の授業で、「日本の自然環境」について海と海岸から考えてみました。 ところで、日本で一番長い海岸線を持つのは「北海道」ですね。 では、海岸線がないところは…? 2年4組は、理科の授業で、「熱による化学変化について考えよう」というテーマで、酸化銀を銀にする方法について考えてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、2限目の1年生の授業風景
1年2組は、国語の授業で、「声を届けるためには、どのようなことを意識しなければならないか」について学びました。
1年3組は、数学の授業で、「“数の大小”と“〜より大きい、〜より小さい”」について学びました。マイナスのつく少数や分数の大小比較は、錯覚しやすいですよね ^^); ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、2限目の3年生の授業風景
3年2組は、体育の授業で、体力測定をしました。今回の測定種目は、“握力”“長座体前屈”‘反復横跳び“”立ち幅跳び“の4項目でした。写真は、反復横跳びをしている様子です。
3年3組は、社会の授業で、「明治維新」について学びました。 3年4組は、国語の授業で、「井上ひさし作の小説“握手”」について、批評文を書いてみました。 みんなの真剣な様子が伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|