![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:25 総数:159057 |
京都市シェイクアウト訓練![]() 今年度最後の避難訓練は,京都市シェイクアウト訓練として行いました。 それぞれの場所で,緊急地震速報の音と放送を聞いた子ども達は, すぐに近くの先生のところに集まり,「体を低く」「頭を守り」「動かない」 しっかりと自分の身を守りました。 未就園児の子どもや保護者の方も,その場で訓練に参加していただきました。 今日は10年前に東日本大震災が起こった日。 弔旗や津波のことについてのお話も聞きました。 今年度最後の訓練。みんな落ち着いて行動できていました。 年少・はな組は,次は年長組として, 年長・ことり組は今度は小学校で, いつ起こるかわからない災害に対応できるように,これからも,いろいろな訓練をしっかりやっていきましょう。 最後の一戦!?
3月10日(水)晴れ
鴨川へお別れ遠足に行って 年少組対年長組で競争をしたのですが 年長組は,なかなかいいところを見せられませんでした。 それで,幼稚園の園庭でリベンジマッチをすることになりました。 駆けっこをしたり,両足跳びをしたり,速歩きをしたり,スキップをしたりして バトンを受け渡すリレーをしました。 今度こそ!!とがんばりましたが, 年少組も負けていられません!! どちらも一生懸命の勝負になりました。 いっしょに遊べる時間も残り少なくなってきました。 ![]() ![]() ![]() お別れ遠足・第2弾!!??
3月8日(月)晴れ
今日は,子どもたちみんなで, お弁当と水筒をもって,お出かけ。 幼稚園から歩いてすぐのところにある 相国寺様の門の中にある 林光院様におじゃましました。 林光院様のお庭に入れていただき, 梅のお花を眺めながら, お弁当をいただきました。 (珍しい,由緒のある梅なんですよ。) 修了式まであと残りわずか。 また一つ楽しいひと時をみんなで過ごせました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() またね,おひな様
3月4日(木)晴れ
おひな祭りの翌日, さっそく子どもたちみんなでおひな様を片付けました。 筆を使っておひな様のほこりを払ったり, やわらかい紙で包んだりして 箱の中に片付けました。 子どもたちみんなで丁寧に片付けてくれました。 おひな様は,箱の中でまた次の春を待ってくれます。 ![]() ![]() ![]() おわかれ会・親子の部
3月4日(木)午後
子どもたちだけの「おわかれ会」が済んで, 午後からは,保護者の方もいっしょの「おわかれ会」。 会場の飾りつけも保護者の方にしていただきました。 子どもたちの手形足形の色紙もかざられていました。 子どもたちは, 生で見ていただけなかった生活発表会のプログラムの中から 少しだけ発表しました。 (生活発表会の後も楽器の担当は 毎回換わってやって来ました。 指揮者も子どもたちに人気です。) 幼稚園の教職員の出し物に続いて 保護者の方たちの「エビカニクス」で大いに盛り上がりました。 最後は,保護者の方たちからのビデオメッセージ。 みんなで笑ったり,胸いっぱいになったり・・・。 例年のようなみんなで一堂に会しての食事は できませんでしたが おみやげを持ち帰って,お家でいただくことになりました。 心あたたまるすてきな会をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() おわかれ会・子どもの部
3月4日(木)
きょうは,遊戯室で「おわかれ会」をしました。 午前中は,子どもの部。 大きな輪になって遊んだり, プレゼントの交換をしたり, 言葉を交わしたりしました。 そして,いっしょにお弁当を食べました。 ![]() ![]() ![]() おひなまつり
3月3日(水)
遊戯室に 5歳・ことり組も,4歳・はな組も 未就園児クラス・うさぎ組も集まって ひなまつりの集いをしました。 遊戯室に飾ったひな人形に, 子どもたちのつくったおひな様たちも並べて みんなで集いました。 自分のつくったおひな様を持ち帰って ひなまつりができたかな? ![]() おわかれ遠足
3月1日(月)晴れ
雨で延期になっていた「おわかれ遠足」に出かけました。 年少組,年長組でいっしょにお出かけするのはこれが最後。 鴨川の河川敷まで出かけて,楽しい時間を過ごしました。 段ボール紙や紙の袋で土手滑りをしたり, 凧揚げをしたり, 学年対抗リレーをしたり・・・。 園に戻ってからは, 園庭の真ん中に大きいシートを敷いて みんなでお弁当を食べました。 みんなで思い切り遊んで楽しい思い出がつくれましたね。 ![]() ![]() ![]() 着物を着せよう
年少・はな組の子どもたちが
熱心につくっているのは,おひな様。 自分たちで染めた「着物」を おひな様に着せています。 のりで丁寧に貼り付けています。 この「着物」は,なんとコーヒーフィルター。 (おひな様たちには内緒にしておいてください・・・。) ![]() ![]() ![]() 十二単
年長・ことり組の子どもたちが
ひな壇の前で, 熱心に取り組んでいるのは, おひな様作り。 頭を作って,首に着物の襟を 何枚もずらして,重ねて, 貼り付けています。 おひな様の前で, 何とか着物を表現しようとしていますよ。 ![]() ![]() ![]() |
|