![]() |
最新更新日:2025/09/13 |
本日: 昨日:90 総数:727411 |
2年道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日ごろいろいろとお世話になっているの感謝の気持ちを、 言葉にして伝えられるといいですね!! 本日、3限目の1年生の授業風景です。
1年2組は、数学の授業で定期テストの内容を一部変えて再テストを受けました。特にみんなが苦手としていた図形を切り取った場合の表面積や体積の計算が重点でした。
1年3組は、体育の授業で4つのグループに分かれ、ダンスに取り組みました。 1年4組は、理科の授業で「地層」について学びました。地層と言えば、国歌「君が代」の一節“さざれ石の巖となりて”について、こんな話があります。“さざれ石”というのは、細かい石のことで、それが固まった岩石を礫岩といい、つまりさざれ石が堆積を続けて何千万年という長い間に、圧力で固まり巖になるということです。このことから君が代のこの一節は科学的にみて現代の地質学の理論にかなっているというのが地質学者の見解らしいです。「君が代」ができたのは地質学発達以前のことなのに不思議なことですよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、3限目の3年生の授業風景です。(その1)
3年2組は、技術家庭科の授業で「コンピュータの操作方法の習得」も兼ねて、今までの授業で感じたことをワープロソフトで作成し、メールで担当教師に送信しました。
3年4組は、社会の授業で入試対策として、「歴史の年号等」について復習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、3限目の3年生の授業風景です。(その2)
3年3組は、美術の授業で「堆朱工芸づくり」の仕上げをし、ようやく完成しました。思い出に残る宝物となることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が美術の授業で制作した堆朱工芸品です。
写真上から2組、3組、4組のそれぞれの代表作品です。中学校生活最後の作品が無事に完成して良かったですね。どれも、見事な作品となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、6限目の1組の授業風景です。
1組は、理科の授業で「花を分解してその構造」について学びました。使用した花は、”カーネーション””フリージア””カスミソウ”です。この授業で、”花弁””ガク””雄しべ””雌しべ”などが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、3限目の2年生の授業風景です。
2年2組は、英語の授業で「“Cooking with the Sun”の内容読解」等をしました。
2年3組は、国語の授業で「詩人茨木のり子作“鍵”の内容読解」等をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月の飾り![]() ![]() ![]() ![]() 3月,言わずと知れた卒業シーズンです。あと約2週間で巣立ち行かれる先輩たちに向けての感謝のメッセージであったり,大変だったこの1年間お世話になった方々や,お世話になったものたちに向けての感謝のメッセージです。 2月のうぐいすは,あっという間にどこかに飛び立っていきました(?)。3年生の先輩方も,飛び立ち巣立ち行かれます。名残惜しいものです…。あと2週間弱,残された時間を先輩方と共に,大切に過ごしていきたいです。 朝の様子
さあ!今日も一日,頑張りましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子
3年生は残り少ない学校生活です。充実させましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|