京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up42
昨日:66
総数:728274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

本日、2限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、美術の授業で「堆朱工芸創り」の工程としてヤスリを使って削り出しをしました。
3年3組は、社会の授業で受験対策として、歴史や地理の問題をクロスワードパズルにしたものなどを解きながら、復習をしました。
3年4組は、技術の授業で「ロボットカーのプログラミング」について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の道徳では,島唄の心を伝えたいというテーマで授業を行いました。
以下,感想文を掲載します。

○伝統行事は,今は地域の人とかが準備とかしてくれるけど,私たちが,大人になったときに,だれもやらなくなれば無くなってしまう。
最近の人は,伝統行事に興味を持つ人が減ってきていると思う。
私は参加できなくても,行事の歴史とかを学んで広められるようになりたいし,興味を持ってくれる人がいたら増えたらいいなと思う。

○地域の伝統行事は昔の人達の地域に対する愛が受け継がれて今に残っているのが分かった。10年後,20年後,残っているように何かしらの形で貢献したいと思った。

○今日の学習で昔の人から受け継がれてきた伝統的なにはたくさんの思いが込められてから自分たちだけでなく次の世代にも伝えていくことがとても大切だと思った。

○私は伝統行事とか興味もないし,全然詳しくないけれど,今日の話を聞いて,私たちの住む,この京都の伝統文化行事や文化にも,昔の人の想いや知恵が込められているのかなって思いました。大切にされてきたものだから,私たちも受け継いでいかないとなって思いました。

○島や村にはこういった唄や言葉などがあるけど,京都は大きな行事がたくさんあって,あまり関わりがないなと思った。でも,それがなくなれば,京都らしさがなくなるから大切にしたい。

○島唄を残し,他の人に伝えていくのが大切だと分かったし,京都にある伝統行事も先人が残してくれたものだから,私たちが伝えていかないといけないなと思った。

本日、2限目の2年生の授業風景です。

2年2組は、理科の授業で「気象要素から分かる天気の変化」について学びました。
2年3組は、社会の授業で「江戸時代後期の学問と文化」について学びました。トロイヤ・ミケーネ遺跡を発掘したドイツの考古学者シュリーマンを始めとして、当時、来日した外国人が驚いたことの一つに、当時の先進国をはるかに超えた日本人の識字率の高さが上げられているそうですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日、2限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、理科の授業で「火成岩の違いと含まれる鉱物」について学びました。
1年3組は、数学の授業で「ヒストグラム」について学びました。
1年4組は、保健体育の授業で「食生活と健康」について学びました。この授業は、みなさん自身の日頃の食生活を振り返るきっかけになったのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の1組の授業風景です。

1組は、社会の授業でGoogleストリートビューを使って学区内の地理を学びました。
画像1 画像1

道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
「夜は人間以外のものの時間」
という題材で、自然について考えました。
街中に住んでいるので、なかなか自然と触れ合う機会は少ないかもしれませんが,これを機会に自然と触れ合ってみてはどうでしょうか?

朝の様子

さあ!今日も一日,頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

3年生はいよいよ受験ですね!
体調を整えて,精一杯頑張ってください!応援していますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

3年生は,昼食終了後に明日の事前指導があり,下校となります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

3年生は,明日から私学入試です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp