京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up86
昨日:137
総数:681717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

本日、2限目の3年生の授業風景です。(その2)

3年3組は、理科の授業で公立高校中期選抜検査に向けて過去問に取り組みました。
3年4組は、数学の授業で公立高校中期選抜検査に向けて過去問に取り組みました。受験生にとってつらい日々が続きますが、つらいと思ったときは、次の和歌「永らへば またこの頃や しのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき」を思い出してください。新古今集に収められ、みなさんが既に勉強してご存知の百人一首にも出てくる藤原清輔朝臣が詠んだ和歌ですね。この歌のように、この苦しい受験勉強生活もきっと懐かしい思い出になることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日、2限目の3年生の授業風景です。(その1)

3年2組は、体育の授業で「バスケットボール」の基本練習(シュート、ミドルシュート、ランニングシュート等)の後、ゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の2年生の授業風景です。

2年2組は、理科の授業で「雲ができる条件」について学びました。
2年3組は、技術科の授業で来週のテストに向けて復習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日、2限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、家庭科の授業で「中学の時期に必要な栄養を考える」というテーマで、中学生と成人の食事摂取基準等について学びました。
1年3組は、数学の授業で「ヒストグラムの形から代表値を読み取る方法」を考えてみました。
1年4組は、国語の授業で「流氷と私たちの暮らし」という説明文をこれまで学んだ国語の知識を駆使して200字以内の要約することに取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の1組の授業風景です。

1組は、英語の授業で「電話による英会話」について学び、続いて「NHK番組の中の“ミドルネームとは何か”“外国人がよく耳にする日本語”」を視聴しました。
画像1 画像1

文化部美術コース・2月の飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校門の西横にある掲示板の飾りが12月のままだったのですが、今日ようやくリニューアルできました。

2月らしく、うぐいすを貼り絵にしました。梅にうぐいすです。ここのところ寒暖差が激しく、なかなかうぐいすの声を聞ける日がありませんが、少しでも通りがかりに春らしい雰囲気を味わっていただけたら…と思います。

お花のお稽古

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、文化部女子チームの華道のお稽古の日でした。今日の花材は、藤ヅル・ラナンキュラス・ブルースター・カーネーション・ドラセナの5種でした。

今日の自由花の生け方のポイントは、ツルをうまく組み合わせることでした。が、なかなか手ごわい花材で、ツルをどのように花にあしらうかが難しかったようです。なかなか二人の個性がよく表れた作品に仕上がったように思います。

今日使った花材の中で、ブルースターというのが面白い素材で、切ると白い粘液が出ます。その粘液がちょっと糊のようにねばねばして、手にまとわりつくのです。ただ、それも利用価値を想像できたりして、生けるだけではなく楽しめました。

朝の様子

3年生は受験シーズンの最中ですが,1・2年生も今日から学年末テスト1週間前になります。部活動もありません。授業はもちろんのこと,計画的に家庭学習を進めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

本日3年生は公立前期選抜の2日目です。昨日で終わっている生徒もいますが,今日も受検している生徒もいます!頑張ってきてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

みんな,校舎の入り口で傘についた雪を払い落としてくれています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp