![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:13 総数:157451 |
もしもに備えて・・・竜巻接近!![]() 幼稚園では,毎月,様々な想定で,避難訓練をおこなっています。 今回は,竜巻の接近を知らせる,緊急情報が配信された場合の訓練でした。 園庭や保育室,それぞれの場所で遊んでいた子どもたちは,放送を聞いて,近くの先生のところに集まりました。 地震や火事の時は,外に避難しますが,竜巻や台風の場合は,建物の中に避難しなくてはなりません。 今日は,幼稚園で一番大きな部屋 “遊戯室” へ。窓もカーテンも閉めて,部屋の中央で,みんなの無事を確認し,園長先生のお話を聞きました。 全国瞬時警報システム(Jアラート)は,対処に時間的余裕がない大規模な自然災害や弾道ミサイル攻撃などについての情報を,「国から住民まで直接瞬時に」伝達し,早期に避難や予防措置などを促し,被害の軽減に貢献することが期待されています。 Jアラートを使用すると,市町村の防災行政無線が自動的に起動し,屋外スピーカーからの警報が流れる他,携帯電話にエリアメール・緊急速報メールが配信されます。 建物などない場合は物陰に身を隠すか,地面に伏せて頭部を守るなど,各ご家庭でも,もしもの時,どのように行動したらよいか,考えてみてくださいね。 生活発表会
2月18日(晴れ・小雪)
生活発表会をしました。 でも,今年は,いつものようにはできませんでした。 子どもたちにとっても,保護者の皆様にとっても 残念ではありますが,保護者の皆様には 子どもたちの発表の様子を動画で写して 別の日に見ていただくことになりました。 子どもたちは楽しんで発表していました。 お客様がいなくても, 緊張してしまったり, 恥ずかしがったり, いつもの調子が出なかったりしている子どもがいたり いつも通りにのびのび遊んでいる子どもがいたりしました。 記事に添えた写真は,昨日までの子どもたちの様子を載せています。 動画の用意が出来るまで,今しばらくお待ちください。 ![]() ![]() ![]() 一緒にコロナを乗り越えよう
同志社大学の学生さんたちが,
大学のある新町キャンパスとその周りの地域をみんなで元気にしようと SAP( Shinmachi Activate Project )という団体で活動を続けてこられています。 今年度はコロナ禍の中, 『新町周辺地域にエールを送り、一緒にコロナを乗り越えよう』をテーマに 地域のみなさんの応援メッセージを繋げ,動画にしようと計画されています。 京極幼稚園にも メッセージを発信していただけないでしょうかとの依頼がありましたので, メッセージとその周りに子どもたちの似顔絵を並べたものを送りました。 完成した動画はいずれユーチューブで公開されるそうです。 メッセージを一つにつなげて,みんなをみんなで応援し合って みんなが笑顔になるといいですね。 ![]() お客さまクイズ〜!
ずいぶん暖かくなってきました。
幼稚園のお庭の木に, いろいろなお客さまが飛んできます。 この間は,Aちゃんが「ヒヨドリだよ。」と教えてくれました。 他にも来てくれるかなと思って, 食べられなくなった柿の実を木に吊るしておきました。 そしたら,やって来ました。 新しいお客さま!! さあ,お客さまの名前を当てて下さい。 1.びっくりめ 2.うぐいす 3.まるめ 4.めじろ えっ!?ここには答えが無いって?? もっといい名前を考えたって?? じゃあ,教えて下さいね。 ![]() ![]() ![]() うんこのはなし
2月8日(月)体重測定と保健指導の日
毎月の体重測定の日には, みんな集まって保健のお話を聞きます。 今月は,いろいろなうんこのお話。 いろいろなうんこが, 自分のからだの中のことを教えてくれるというお話。 うんこを見た後は,ちゃんと流すこと。 脱いだスリッパは,ちゃんとそろえること。 できていたかな?・・・のお話も聞きました。 臭い,汚いだけじゃないうんこのことを 子どもたちは,しっかり考えながら聞いていました。 ![]() ![]() 行け〜,だんごコース!
ことり組の子どもたちが,
どろだんごを作っていました。 長い間,乾かしてあったので, 白くて硬いだんごになりました。 子どもたちは, そのだんごを転がして遊び始めました。 転がしても,転がしても こわれないくらい硬いだんごのようです。 その内,子どもたちはといを使って, 急な坂を作って,だんごを転がし始めました。 それでもだんごは壊れないようでした。 それから,といに砂を敷いて転がすことも始めました。 といの砂を増やしたり,減らしたり, 押さえたり,道を作ったりして だんごを転がして,転がり具合を確かめていました。 だんごコースとか,だんごアスレチックとか呼びながら 研究しています。 ![]() ![]() だれ?だれがやったの?
立春も過ぎ,やはりどことなく春の感じ。
園庭に,スズメより大きくて,ハトよりは小さい 茶色っぽい鳥が歩いていたので,写真を撮ろうと狙っていたら・・・。 ことり組のAちゃんが, 「ヒヨドリだよ。」と声をかけてくれました。 よく知ってるなあ・・・と感心していると, 「キジバトも来るよ。」って。 生き物が大好きなAちゃんです。 ちゃんと「ほんまもん」も見ているのでした。 キンカンの木に,いくつか実を残してあったのですが, かじられたような実があったので, それをカメラで写していると, はな組のBくんが, 「鳥が食べたんやわ。」と 教えてくれました。 そして, 「前,あったカラスはどこに行ったん?」と 鳥除けに吊るしてあった, 黒いビニール袋で作ったカラスのことを 思い出していました。 1枚目の写真の中に,鳥が隠れています。 見つけられましたか。 2枚目の写真は,アップしてあります。 もうわかりましたね。 ![]() ![]() ![]() 鬼はどこだ!!
「鬼は〜外。」
「福は〜内。」 炮烙(ほうらく)で煎った豆のいいにおいが, 遊戯室からしてきました。 2月2日(火)小雨のち晴れ 遊戯室に集まって みんなで,鬼の絵本を見たり,歌ったりしていると, 太鼓の音と大きなうなり声!!!! 子どもたちはびっくり。 近くの先生にしがみつく子どもたちもいました。 鬼がやって来たのかもしれません。 でも,姿は見えません。 恐る恐る園庭に出て, みんなで豆まきをしました。 「鬼は〜外!」 「福は〜内!」 未就園児のひよこ組,うさぎ組の子どもたちも 2階のテラスから,恐る恐る豆まきをしていました。 ![]() ![]() ![]() 交通安全指導
1月29日(金)晴れ
上京警察のお巡りさんに来ていただいて 交通安全指導をしていただきました。 学期ごとに開いていただいているのですが, 今回は,今年度最後でした。 そして, 小学校へ通うことになる年長組の子どもたちにとっては 幼稚園最後の機会でした。 はじめ,遊戯室でお話を聞いたり 模擬信号で横断歩道を渡ったりした後, 年長組は,実際に道路へ出て,歩道や横断歩道を歩きました。 緊張した様子でしたが,お巡りさんや教職員に見守られながら 無事に歩くことができました。 教えてもらったことを思い出しながら,小学校へ行くまでに, 通学路をお家の方と歩いて確かめてみるのがいいですね。 上京警察署のみなさん,ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ほら,わたしの凧〜
1月28日(木)晴れ
少し早めにお昼ご飯を済ませて みんなで,近くの鴨川の河川敷に出かけました。 広々とした景色。 正面には,子どもたちが園外保育で登った 比叡山と大文字山が見えています。 ここへやって来たのは, 凧揚げをするため。 凧は,幼稚園で,自分たちが作ったものです。 風はそんなに強くないのですが, うまく風をつかまえると, 凧はじっとしていても揚がっていきました。 それでも,広い河川敷なので, じっとしていられなくて, 凧を引っ張って走っていく子どもたちでした。 時々糸が絡まることもありましたが, よく見て,集中して,解決していました。 みんなで思いっきり凧揚げを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() |
|