京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up21
昨日:54
総数:724843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

朝の様子

今日は日中,暖かくなるそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

今日は3年生が私学入試のため,1・2年生のみの登校になっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

2月10日(水)の朝を迎えました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

おはようございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生  道徳の時間 「あなたはひかり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の4限の道徳の様子です。

「あなたはひかり」という詩を用いて、自分のいのちが「ひかり」のように輝くためにはどうすればいいだろうかを考え、交流しました。
そして最後に自分のいのちを「カタチ」にしてみました。
さまざまなカタチが描かれ、そのカタチの多種多様に「ひとりひとりの個性がかがやいているなぁ」と感じさせられました。
たがいのカタチを大切に。そしてそのカタチそれぞれの輝きを認め合う、そんな学年になっていってほしいなぁとも思います。

感想を紹介します。
●私は全員が輝くことは可能だと思いました。理由は「輝く」の基準は皆違うし、皆が自分の理想を目指して生きていると思います。その中で、自分が満足できる生き方ができるかどうかは自分しだいなので、可能だと思います。
●テレビでも芸人が輝こうとしたらADやディレクターなどが演出して芸人たちは輝いているので全員が輝くことは無理だと思う。でもみんながその人達は尊重し合うことでその人たちも自分の人生を楽しみ輝ける。
●自分の命とは自分にとっては値段などは分からないし、つけられないと思う。いのちの価値とは僕にとっては小さくても、親などからしたらとても大切なものであるから。僕の命の価値についてもっと学びたいです。いつか命について聞かれたら答えられるようにしたいです。
●1人1人が命についてしっかりと考えていて、みんな一人一人を大切にし、思いやり、強い心で生きているのかなーって思いました。でも、人生はそんなに簡単じゃなくて、つらいこともうれしいことも経験して、やっといい人生って言えると思いました。
●休校中課題の道徳のときとは少し違う視点で命について考えることができました。前回は「命の大切さ」みたいなことを学んだけど、今回は「命をどのようにしていくか」「どうすれば輝けるのか」という具体的なことを考え、深めることができました。
●人は生きているだけで輝けるけど、人が努力して変わろうとするのはもっと強く輝きたいからだと思いました。
●命についてじっくりと考えてみると、一人一人の命はとても大切で毎日会っていた友が引越ししたことがあってとてもいやな気持ちになったりしたけれど、そこからもいろいろと学べることもあるのかなと思いました。
●いのちのかたちは生き方やこころざしによって変わるのかなと思った。だから、これからは自分の生き方に気をつけて、目指しているような人になりたいなと思った。
●私の存在は風だと思う。むかい風のように人を否定して傷つけてしまう、けれどたまにのために、ほんとにまれだけれど、人の背中を押したりするから。人の追い風になれたりもするから。だから、そう思った。
●自分のいのちを大切にするには、周りの人のことをめっちゃ大切にして輝くということがわかりました。自分の大切な人以外にもいろんな人を大切にしたいです。
●人に役立つことができなくても、生きているだけで人を幸せにできたり、人を元気づけたりできるから、とにかく「果てしなく笑って生きる」ことが大切である。
●今日の授業で、自分に自信をもったり、人と仲良くなると輝けるとわかったので今日から今までよりもっとそうしたいです。そして親やともだち、先生など私を大切に思ってくれる人もいるので、私もみんなを大切にしたいです。


下校時の様子

明日も元気に登校しましょう!待ってま〜す!
3年生の皆さん,私学入試,頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校時の様子

部活動の終了時刻になりました!
今日もお疲れさまでしたね!
気をつけて帰りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 私学入試前日指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から京阪神で私学入試が始まります。明日からの入試に向けて,本日5限目に前日指導を体育館で行いました。学校長・学年主任の先生からの激励のあと,進路担当の先生から諸注意を聞きました。そして受験校毎に集合し,最終のチェックです。
明日はいよいよ本番です。緊張するとは思いますが,平常心で,力を発揮しましょう!

1,今晩は早めに就寝しましょう!
 夕食,入浴をすませ,温かくして寝ましょう。忘れ物がないかチェックし,学習はほどほどに。新しい問題にチャレンジせず,簡単なまとめチェック程度にしておきましょう。

2,明日は試験開始の3時間前に起床!
 起きてから頭がすっきり働くまでに2〜3時間程度かかるといわれています。6時頃には起きて,朝食も忘れずにとりましょう!

3,明日は時間に余裕をもって,家を出よう!
 時間の余裕は心の余裕に繋がります。心の余裕をもって試験に臨みましょう。

4,最後まであきらめるな!
 チャイムが鳴り終わるまで,問題に取り組もう。終わった教科や問題にくよくよせずに,次の時間(試験)に向けて,気持ちを切り替えよう!

3年生の健闘を祈ります!

本日、2限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、美術の授業で「堆朱工芸創り」の工程としてヤスリを使って削り出しをしました。
3年3組は、社会の授業で受験対策として、歴史や地理の問題をクロスワードパズルにしたものなどを解きながら、復習をしました。
3年4組は、技術の授業で「ロボットカーのプログラミング」について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の道徳では,島唄の心を伝えたいというテーマで授業を行いました。
以下,感想文を掲載します。

○伝統行事は,今は地域の人とかが準備とかしてくれるけど,私たちが,大人になったときに,だれもやらなくなれば無くなってしまう。
最近の人は,伝統行事に興味を持つ人が減ってきていると思う。
私は参加できなくても,行事の歴史とかを学んで広められるようになりたいし,興味を持ってくれる人がいたら増えたらいいなと思う。

○地域の伝統行事は昔の人達の地域に対する愛が受け継がれて今に残っているのが分かった。10年後,20年後,残っているように何かしらの形で貢献したいと思った。

○今日の学習で昔の人から受け継がれてきた伝統的なにはたくさんの思いが込められてから自分たちだけでなく次の世代にも伝えていくことがとても大切だと思った。

○私は伝統行事とか興味もないし,全然詳しくないけれど,今日の話を聞いて,私たちの住む,この京都の伝統文化行事や文化にも,昔の人の想いや知恵が込められているのかなって思いました。大切にされてきたものだから,私たちも受け継いでいかないとなって思いました。

○島や村にはこういった唄や言葉などがあるけど,京都は大きな行事がたくさんあって,あまり関わりがないなと思った。でも,それがなくなれば,京都らしさがなくなるから大切にしたい。

○島唄を残し,他の人に伝えていくのが大切だと分かったし,京都にある伝統行事も先人が残してくれたものだから,私たちが伝えていかないといけないなと思った。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp