京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:27
総数:150292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

手洗いチェック!!

12月15日
手洗いがちゃんとできているかな。
1学期に,手洗いチェックのローションを使って,
洗い残しが白く光るライトを当てて
手洗いが上手にできているか,
どこが洗い残しになるのかなどを自分の目で見て
確かめました。

今でも手洗いが上手にできているかな。
またみんなで1学期と同じように
手洗いチェックをしてみました。

年長組の子どもたちの中には,
一発合格の子どもがいました。
指の間や手の甲に洗い残しのある子どもたちは,
どんな洗い方をしたらいいのか,
絵を見ながら洗い直しをしていました。

最後には,全員,合格スタンプを押してもらいました。


画像1
画像2
画像3

避難訓練(火事)

12月14日(月)晴れ
もしも幼稚園が火事になったら・・・,
そして,子どもたちが,
それぞれいろんな場所で遊んでいる時だったら・・・。
そんな想定で,避難訓練を行いました。
非常ベルが鳴って,
放送を聞いて,
保育室にいる子どもたちも
園庭で遊んでいる子どもたちも
動物小屋でお世話をしている子どもたちも,
さっさと園庭に無事に逃げて集まることができました。
集まって,先生たちの話を静かに聞くことができました。
未就園のお友達もお家の方と一緒に参加してくださいました。
今回は,
用務室のお茶を沸かすガスコンロが火元の想定でした。
寒くなると暖房器具での火事が多くなります。
お家でも,火事にならないよう話し合ってくださいね。

写真は,いろんな靴で避難してきた子どもたちです。
画像1

雪が積もった。

12月17日(木)
雪が降りますよ・・・。
天気予報の通り,幼稚園も
うっすらと雪が積もりました。
雪化粧っていうのですね。

相国寺様の境内も雪化粧。

少しの雪でしたが,
子どもたちは,朝一番に
雪遊びを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

毎朝マラソン

京極幼稚園の冬の日の一日は
朝のマラソンで始まります。
(朝の支度をしてからですけれど・・・)

みんなで相国寺様の境内へ出かけて
準備体操をして,周回コースを走ります。
走る時間は,少しずつ延ばしています。
走る力がついてきたので,
子どもたちの,
もっと走りたい気持ちが大きくなってきているのです。

走り終わって,幼稚園に戻ったら,
周回した数だけシールを貼っています。
はじめの内,3周,4周だったのが,
このごろは,7周,8周,9周と増えてきています。
子どもたち頑張っています。

画像1
画像2
画像3

あ〜られや,こんこ♪

12月15日(火)
朝からずいぶん気温が低い。
時々,ちらちら,白いものが
空から降ってきていました。
登園してくる子どもたちが
「雪や〜」とうれしそうでした。
でも,積もりそうにはありませんでした。

お昼過ぎにも,白いものが・・・。
今度は,白い粒が・・・。
あられです。
あ〜られや,こんこ♪のあられです。

あぁあ,これかぁ・・・。
ほんまもんを見て,
Aちゃんは,あ〜られや,こんこ♪を歌っていました。
画像1

もちつき大会

12月4日(金)晴れ
バン!!バン!!
ペタッ,ペタッ。

幼稚園の玄関先で,もちつき大会をしました。

準備から,後片付けまで
PTAや,京極みんなの会(おやじの会)の皆様に
お手伝いしていただきました。
道具の一部は,地域のものを貸していただきました。
子どもたちも,お米を洗ったりして,
準備をしました。

お父さんたちがつくと,バン!!バン!!
迫力のある音がしました。
子どもたちは,軽い杵で,ペタッ,ペタッと
つきました。
未就園児クラスのお友達も,
ペタッ,ペタッとつきました。

つきたてのおもちは,
すぐにみんなで,おいしくいただきました。
お世話になった皆様,どうもありがとうございました。

ことり組の子どもたちが田植えをして育てていた
おもちになるお米・・・もち米は,
スズメのごちそうになってしまって,
おもちつきに使えませんでした。残念。


画像1画像2画像3

みかん*なのだ〜。

わたし,うさぎ。

みかんだ。みかんだ。
ようちえんに,ことしもたくさん みかんが できた。

そろそろおいしくなったかな?
・・・ということで,
こどもたちが,ひとりひとり,
これだ!というみかんを
もぎとったのだ。

ゆびで かわをむいて たべられる
「うんしゅうみかん」なのだ。

みしゅうえんくらすの
うさぎぐみさん,ひよこぐみさんも,なのだ。

画像1
画像2

園内展やってますよ。

12月11日(金)全日
   12日(土)午前
   14日(月)午前
京極幼稚園遊戯室で,見応え十分,園内展をやってます。

子どもたちの作品,写真などを通して
幼稚園での遊びや生活の様子を垣間見ていただければと思います。

未就園ひよこ組,うさぎ組の子どもたちの作品も
展示しています。



画像1
画像2
画像3

マラソン,はじまる。

12月2日から
朝のマラソンが始まりました。
京極幼稚園のすぐ西にある
大きなお寺,相国寺様にお願いして
境内を走らせていただいています。

朝の支度を済ませたら,
みんなで歩いて出かけます。
準備体操をして,
ことり組,はな組の順に走り出しました。

初日は,5分間走りました。
みんなで元気に走りました。
走る時間は,少しずつ伸ばしていきます。
寒くなってきましたが,
寒さに負けないで走りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ぼくの大根,わたしの大根

画像1画像2画像3
11月30日(月)晴れ
年長・ことり組が,夏から袋で育ててきた“自分の大根”を収穫しました。

土の中から顔を出している大根を見て,
「大きくなってきた!」
「ぼくのは,もう少し大きくなってからとりたいな」と
収穫の日を楽しみにしていました。

重たい袋を自分一人,または友達と一緒に運んでから,
葉っぱをもって「よいしょ!」

太さも根っこの形もいろいろ・・・!

土中のミミズや幼虫探しで遊んだ後は,
肥料を混ぜて,次の野菜を育てるための土づくりをしました。

その後,墨と絵の具で,大根を表現して遊びました。

お家にもって帰った大根,どんな風にして食べたのかな?





  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 お茶会
2/24 新入園児幼稚園説明会
2/25 誕生会 諸費用納入日
2/26 おわかれ遠足
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp