京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:5
総数:159305
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和7年度の入園願書の交付・受付を行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 We are always waiting for you to join Kyogoku kindergarten. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

だれ?だれがやったの?

立春も過ぎ,やはりどことなく春の感じ。

園庭に,スズメより大きくて,ハトよりは小さい
茶色っぽい鳥が歩いていたので,写真を撮ろうと狙っていたら・・・。
ことり組のAちゃんが,
「ヒヨドリだよ。」と声をかけてくれました。
よく知ってるなあ・・・と感心していると,
「キジバトも来るよ。」って。
生き物が大好きなAちゃんです。
ちゃんと「ほんまもん」も見ているのでした。

キンカンの木に,いくつか実を残してあったのですが,
かじられたような実があったので,
それをカメラで写していると,
はな組のBくんが,
「鳥が食べたんやわ。」と
教えてくれました。
そして,
「前,あったカラスはどこに行ったん?」と
鳥除けに吊るしてあった,
黒いビニール袋で作ったカラスのことを
思い出していました。

1枚目の写真の中に,鳥が隠れています。
見つけられましたか。
2枚目の写真は,アップしてあります。
もうわかりましたね。
画像1
画像2
画像3

鬼はどこだ!!

「鬼は〜外。」
「福は〜内。」

炮烙(ほうらく)で煎った豆のいいにおいが,
遊戯室からしてきました。
2月2日(火)小雨のち晴れ
遊戯室に集まって
みんなで,鬼の絵本を見たり,歌ったりしていると,
太鼓の音と大きなうなり声!!!!
子どもたちはびっくり。
近くの先生にしがみつく子どもたちもいました。
鬼がやって来たのかもしれません。
でも,姿は見えません。

恐る恐る園庭に出て,
みんなで豆まきをしました。
「鬼は〜外!」
「福は〜内!」

未就園児のひよこ組,うさぎ組の子どもたちも
2階のテラスから,恐る恐る豆まきをしていました。
画像1
画像2
画像3

交通安全指導

1月29日(金)晴れ
上京警察のお巡りさんに来ていただいて
交通安全指導をしていただきました。
学期ごとに開いていただいているのですが,
今回は,今年度最後でした。
そして,
小学校へ通うことになる年長組の子どもたちにとっては
幼稚園最後の機会でした。

はじめ,遊戯室でお話を聞いたり
模擬信号で横断歩道を渡ったりした後,
年長組は,実際に道路へ出て,歩道や横断歩道を歩きました。
緊張した様子でしたが,お巡りさんや教職員に見守られながら
無事に歩くことができました。

教えてもらったことを思い出しながら,小学校へ行くまでに,
通学路をお家の方と歩いて確かめてみるのがいいですね。

上京警察署のみなさん,ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

ほら,わたしの凧〜

1月28日(木)晴れ
少し早めにお昼ご飯を済ませて
みんなで,近くの鴨川の河川敷に出かけました。
広々とした景色。
正面には,子どもたちが園外保育で登った
比叡山と大文字山が見えています。

ここへやって来たのは,
凧揚げをするため。

凧は,幼稚園で,自分たちが作ったものです。

風はそんなに強くないのですが,
うまく風をつかまえると,
凧はじっとしていても揚がっていきました。
それでも,広い河川敷なので,
じっとしていられなくて,
凧を引っ張って走っていく子どもたちでした。

時々糸が絡まることもありましたが,
よく見て,集中して,解決していました。

みんなで思いっきり凧揚げを楽しみました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 体重測定
2/12 安全の日 避難訓練
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp