京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up24
昨日:146
総数:683090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

朝の様子

さあ!今日も一日,頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

昼間は暖かくなりそうですが,朝はやっぱり寒いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

みんな元気に登校しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

今年度も,あとわずかとなりました!
一日を充実させましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

今日から2月ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

2月1日(月)の朝を迎えました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

おはようございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学年だより2月号

本日、3限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、国語の授業で「グループディスカッション」をしました。内容は、「新入生に国語をなぜ学ぶのかを伝える。」というものでした。国語に限らず、人はなぜ勉強するのでしょうか。そこで、こんな話があります。「あなたの好きな季節ごとの食べ物は何ですか。」という質問に対し「春は揚げ物(あげもの)」という回答に対し、「何、それ?」と頭をかしげる人と、「ニヤリ」と笑みを浮かべる人がいます。そうです。「枕草子」のことを知っている人が後者に当たります。直接、生活の糧にはならなくても、生活する上での潤いを与えてくれるものが教養というものではないでしょうか。
1年3組は、社会の授業で「武士は、なぜ権力を持っていくことになったのか。」ということについて考えながら学びました。
1年4組は、英語の授業でこれまでの復習と「Q&A(疑問文とそれに対する答え)」の練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、3限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、数学の授業で「入試問題(過去問)」に取り組みました。
3年3組は、体育の授業でバスケットボールの基礎練習(ランニングシュートなど)をした後、ミニゲームをしました。
3年4組は、理科の授業で「これまでの学習を踏まえ、人と自然とのかかわり」について考えてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp