京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up24
昨日:99
総数:727943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

1年生  道徳の時間「火の島」

画像1 画像1
画像2 画像2
先週と今週のめんせつ検定と並行して、道徳を行いました。

人間の力をはるかにこえた「自然の力」や「自然の雄々しさ・美しさ」について考え深めました。
ハワイのキラウエア火山を題材にした教材です。

どれだけ科学が発達しても、私たち人間が自然を模すことは不可能である・・・
そのことを実感させるキラウエアの溶岩の姿を動画でも鑑賞をしました。

感想を以下に紹介します。
●人は自然のすごさなどを観たとき、無我夢中になり時間を忘れたりして、忘れられない1日になるなと思った。
●自然を恐れて「神がいる」と思うあたり人類は、みんな同じような考えを持っているかと思った。
●京都に住んでいると災害などの自然の力とか出くわす機会が少なくてあまりわからないけど、何か感動する機会は増やしたいです。生きているとどこかで感動すると思うし、いつか僕が人間の力を超えた自然の力に出会ったときに具体的な何かを見つけ出したいです。
●筆者と同じように僕も長野で見た星空は忘れられない。僕はすごすぎて放心状態となった。
●人間を超えている自然の力や、自然によって助けられている人間の生活があるのに、その自然を人間たちが壊しているんだなと思うと、少し怖くなりました。
●人間も自然の一部だ。でも、自然から逃げようとしている。それがおかしい。
●ビデオで見ただけなのに、こんなに魅了されるって本当にすごいなあ。と思います。言葉じゃ表せないような美しさ?魅力があった。こんなに美しく魅了されてしまうものに名前をつけてしまうのは、とてももったいないと思う。私たちではまだそれを表現できる言葉を知らない。
●自分を振り返ったときに、「あのとき感動したな〜」と思うことはあったけど心の底から感動したり、我を忘れるくらい夢中になったりしたら作者のように自然と震えてしまうことやこれから一生忘れない経験になることが分かって、すごいと思いました。私も自分の熱中することで本気(マジ)で感動できるような人になりたいと思いました。
●どれだけ人がえらく、賢くなっても、年を重ね、いろいろなときを経てきた自然には、一生絶対にかなわないんだろうなと思った。人は、100年生きたらすごいけど、自然はその何百、何千倍生きていると思うと感動しました。
●最近は色んなことができるようになってきているけど、こういうものは自然でしか見れない神秘だと思うし、誰もがそういうものを見れば感動すると思った。
●僕は、自然を大事にすることで語り続けられ、このマグマが神秘的でさらに偉大なものになると思いました。この武者震いが止まらないような体験をできるか分からないけれど、感動できるような人間でもありたいです。

1年生  進路学活

今週と先週のめんせつ検定と並行して「進路学活」を行いました。

京都府にある高校をどれだけ知っているか?
公立と私立の違いは?
専門学科とは?

どんなふうに合否が決まるの?入試の仕組みは?

報告書(内申書)ってどんなもの?

などなどの説明を受けました。
沢山の情報量で頭の中がパンクした人もいたことでしょう。

それでもこれ以上の進路に関する情報を2年後には「自分で」理解し、「自分で」
進路選択をしていかなくてはいけません。

「進路選択」・・・まだまだ先のことのようですが、今から自分の進路を意識して過ごし、進路情報に敏感になりましょう。わからないことは今からでも早めに先生に聞きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 めんせつ検定(4組)

昨日、4組がめんせつ検定を行いました。
(2組・3組は進路学活を行いました。)

すでに終了した2・3組の人たちからなんとなく様子はうかがってようですが、それでも
会場前では緊張で皆顔がこわばっていました。

・緊張していて練習していたことがあまりできなかった。
・質問にすぐに答えられなかった。
・となりの人の話につられてしまった。
・話しているうちに何を話しているのかわからなくなった。
・予想していなかった質問に対して焦ってしまい、パニックになった
・来年はもっとしっかり話せるようにしたい。

という感想がありました。

付け焼刃ではなかなか上記の課題を克服することはできません。
来年のめんせつ検定に向けて、
日々のさまざまな活動で「こじか」を意識して取り組んでいくことが大切です。
「こ:根拠を明確にし  じ:順序立てて   か:簡潔に   話す」です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、4限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、理科の授業で「化合と分解」について学びました。
3年3組は、国語の授業で「冒頭文にぴったりの題名をつけよう」というテーマで、「おくのほそ道」の冒頭文に小見出しをつけてみました。その一部を紹介します。「人生は冒険や」「風にさそわれて」「人生は旅である」「旅の門出」「人生は旅で始まり旅で終わる」等々です。
3年4組は、数学の授業で「母集団の標本」について学びました。これは、コロナの陽性率や致死率の算出にも使えそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、4限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、社会の授業で「律令国家を目指してどのような仕組みが作られたのか」ということについて学びました。
1年3組は、英語の授業で主に「命令文と現在進行形」が使われている“チャイナタウンへ行こう”という英文を読んで、その内容の理解に努めました。
1年4組は、数学の授業で「点と平面の距離」について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、4限目の2年生の授業風景です。

2年2組は、理科の授業で「電流の向きと磁界の向き」について学びました。
2年3組は、体育の授業で「1500m走」をしました。男子の最速が4分51秒、女子の最速が6分20秒でした。男子、すごいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

65コのライオンハート

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の終わりに,シークレットで2年生65人がお互いに,お互いのライオンハートを書きました。「あなたは○○さんのライオンハートを書いて下さいね。」と言われて,こっそり書いてもらいました。貼りだした時には,「私のはだれが書いてくれてるのかな?」「あっ!○○さんが書いてくれてる!」と嬉しそうに見ていました。仲間の新たな良い点が見つけられてまた少し,仲間との距離が縮まったのではないでしょうか。

2年生KHの時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のKHでは、キャリア学習の一つとして「高校調べ」をしました。

「高校調べ」と書くと、とてもざっくりした表現になりますが、私立高校と公立高校の違いや、通信制・単位制・定時制等との違いなど、高校の制度に関するようなことを、進路選択に向けての入口として調べていました。

PC室や教室に分かれて、調べたり清書したりと、一生懸命取り組んでいました。折しも、3年生はいよいよ迫ってきている高校入試に向けて、面接練習をしていました。1年後は、自分たちの姿です。少しずつ、自分がどんな人になっていくかを考えなければなりません。

今回調べた内容は、自分自身の進路選択に必ず役に立つはずです。1年後の自分を想像しながら、調べた内容を重厚なレポートに仕上げて下さい。

本日、4限目の1組の授業風景です。

1組は、美術の授業で前回の「明かり作り」の続きとして、前回作った素材をバランスを考えながら紙に張り付けました。間もなく完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

今日は金曜日,週末を迎えました!3学期が始まって2週間ですね。
一日一日を大切に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp