京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:89
総数:682690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

KH 高校調べ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
KHの時間に,高校調べをしました。これまでにも,講演やキャリアノートを使って進路学習をしてきました。3年生になる年になり,少しずつ自分の進路のことを具体的に考え始めたのではないでしょうか。講演や授業を通して,疑問や「もっと知りたい!」と思ったことを各自で調べてまとめました。みなさんいろいろな視点で調べて,まとめているので,他の人のまとめも見てください。

本日、2限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、社会の授業で「世界の主な地域統合」について学びました。
3年3組は、理科の授業で「生物全般」の復習をしました。生物は、繁殖することでその種の存在を繋げてきたわけですが、その繁殖の方法も生物によって様々ですね。
3年4組は、数学の授業で「“円周角の定理”と“三平方の定理”の演習問題」に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の2年生の授業風景です。

2年2組は、美術の授業で「スクラッチタイル」の制作に取り掛かりました。繊細な線画である上に修正が難しいのでみんな慎重に描いていきます。2月中には完成しそうです。
2年3組は、英語の授業で「比較級・最上級」の復習と映画のヒットチャートのリスニング練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、保健体育の授業で「健康の成り立ち」について学びました。健康な生活を送るためには、食事、運動、休養及び睡眠の調和のとれた生活に心掛け、病気の発生やその悪化の可能性のある行動を自制することが大切ということですね。
1年3組は、英語の授業で前回発表した「一日の生活」を英作文にしました。自身の一日の生活をこういう形で振り返ってみて、「改善しなければ」と反省する機会になった人もいたかもしれませんね。
1年4組は、国語の授業で「接続語」について学びました。接続語は文と文を繋ぐ文節ということですが、これを正しく選択しないとおかしな文章になります。また、接続語によって、続きの文がどのように展開するかということもある程度、予想できますね。しっかり理解しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の1組の授業風景です。

1組は、数学の授業で「虫食い算」の演習をしました。自身が解いた方法を他の生徒に説明することにより、その理解度を測るという方法で演習を行いました。
画像1 画像1

後期生徒総会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各教室では,生徒のみんなが映像を真剣に見つめ,時おり温かい大きな拍手が聞こえていました。聴く側も真剣に頑張っていましたね!
とてもいい生徒総会になりました!本当にご苦労様でした!

後期生徒総会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6限に後期生徒総会が行われました。コロナ禍ですので,各学級において放送・映像による生徒総会となりました。新本部役員から活動方針や様々な取組内容の説明がありました!これまでの準備そして本日の進行等,本当にご苦労様でしたね。みんな真剣に頑張っていました!

本日、2限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、英語の授業で「一日の生活」をテーマに,日頃の生活習慣を英語で伝える授業でした。皆さんは何か決まっているルーティン(習慣)はありますか。寝る前にストレッチするとか,早起きしてランニングするとか。やらないと,1日が終わった気がしなかったり,1日が始まる感じがしなかったりと,そんなことありますよね。
1年3組は、社会の授業で「天平文化について考えよう」というテーマで、「万葉集」「古事記」「日本書紀」などを通じて当時の人々の生活状況等について学びました。
1年4組は、保健体育の授業の様子です。保健分野でストレスへの対処という単元でした。人は多かれ少なかれ何かしらのストレスがかかっています。そんな精神状態の場合,解決方法は人によって様々ですが,やってはならないことは,自分を傷つけたり,人を傷つけたり,物に当たったりしないことが重要ですね。自分自身の気分転換の仕方をみんなで出し合うと,「私もやってみよう」ってなるのでいいかもしれませんね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子

本日昼休みのグランドの様子です。
朝はとても寒かったですが,日中はとても暖かくなり,過ごしやすく感じます。みんな元気ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、数学の授業で入試問題を含むテスト勉強をしました。
3年3組は、英語の授業で「中学生に制服は必要か」というテーマで「自分の主張をレポートにまとめる準備」をしました。
3年4組は、国語の授業で「“おくのほそ道“に書かれている”平泉”で芭蕉が見たものを読み取ろう」というテーマで、「平泉の場面」と「中尊寺の場面」を対比して芭蕉が感じたことについて学びました。「無常観」というものは、「平家物語」や「方丈記」にも書かれていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp