![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:44 総数:728034 |
朝の様子
寒さに負けずに頑張りましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子
一時間一時間の授業を大切に過ごしましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子
体調管理をしっかりして,学校生活を送りましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子
今日も一日,頑張りましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子
今朝もずいぶん冷え込んでいます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子
1月19日(火)の朝を迎えました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子
おはようございます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、3限目の1年生の授業風景です。
1年2組は、社会の授業で「平安京がつくられた理由を考え、社会の変化を探る」というテーマで「都を移す理由等」について学びました。
1年3組は、音楽の授業で「オーケストラに使用される楽器」について学びました。例年なら今の時期、1年生は「オーケストラ入門教室」として京都コンサートホールで京都市交響楽団の演奏を鑑賞します。そこで、予備知識としてこの授業をしていたのですが、今年はコロナ禍でできないのが残念です。写真は、ドボルザーク作曲の交響曲第9番「新世界より」の2楽章の有名な旋律をイングリッシュホルン(コールアングレ)が奏でる様子です。各楽器を聞き比べようと思えば、同じ旋律を各楽器が代わる代わる演奏するラベル作曲の「ボレロ」がお勧めです。 1年4組は、国語の授業で「よりよく話し合うためのスキルを知る」というテーマで、“質問を投げながら自分の説明を加えていく方法”として「イエス・バット法(確かに…でも)」や「イフ法(もし〜ならば〜ですか)」について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、4限目の1組の授業風景です。
1組は、国語の授業で、双子の野ねずみ「ぐり」と「ぐら」を主人公とする物語の紙芝居づくりの続きをしました。あと2時間くらいで完成です。
![]() ![]() 本日、3限目の2年生の授業風景です。
2年2組は、国語の授業で「評論文を書く」というテーマで、ダ・ヴィンチ作の“最後の晩餐”を見て書いた感想文をさらに評論文に高める演習をしました。みなさんは“最後の晩餐”のメニューについて気になりませんか。ヴィンチの絵には魚料理・オレンジ(又はレモン)・赤ワイン・パンが描かれており、その魚料理はウナギではないかという説があるようです。
2年3組は、理科の授業で「電流の向きと磁界の向きが力とどんな関係にあるか」ということについて学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|