京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up30
昨日:92
総数:681753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

朝の様子

寒い日が続いていますが,余裕をもって登校してくださいね!
規則正しい生活を心がけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

今日は水曜日,週の中日ですね!
体調を整えて,学校生活を送りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

明日は後期の生徒総会があります。各教室で映像を見ながらの総会となります。新本部役員や各学級役員のみなさん,よろしくお願いしますね!
みんなで協力して,総会を成功させましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

今朝も寒いですが,みんな元気に登校しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

1月20日(水)の朝を迎えました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

おはようございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 本日の道徳

本日の道徳は,定番卒業ソングの「旅立の日に」について,歌が出来た経緯を動画視聴を通じ,学びました。

とても素敵な話にどの3年生も食い入る様にTVを見ていました。

歌で学校が変わる。

現3年生が,まだ小学生のとき,小中合唱交歓会をスタートさせたときの嘉楽中の校長先生もビデオの校長先生同様,そんな話をしていました。

以下,本日の感想文です。

○小6の時に旅立の日にを歌ったり,今年も歌うけど,作られたストーリーを知って,よりいい歌詞だと思った。今度歌うときも歌詞の意味を感じて,それを出せるようにしたいなと思いました。

○凄い思いの詰まった歌だったんだなと思いました。卒業生のために先生が作った歌がとても広がっているのがすごいなと思いました。みんなと気持ちを1つにして歌うことで自分に少しでも変化がでるのかなと思いました。歌の凄さをよく知れました。

また,4組のFさんは,「嘉楽中学校旅立つ3年生としてどんな思いや姿を後輩に受け継いでほしいですか?」という問いに,3年生としてずっと受け継がれてきたこの歌に責任を持ちたい。後輩の1・2年生には自分たちもこの歌を歌いたいと思ってもらえるようにしたい。
作った人の想いやこの3年間お世話になった人への感謝の気持ちを込めて歌いたい。と答えていました。

心温まる感想文ありがとう。

みんなの素敵な歌を楽しみに明日からも頑張ろう!3年生,ライオンハートです。



本日、2限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、美術の授業で「堆朱工芸創り」の工程として削り出しをしました。全工程からすると、まだ3分の1というところです。
3年3組は、社会の授業で「環境問題に対する日本の取組み」について学びました。日本も今の中国と同じのような空の時代があったことが思い出されます。
3年4組は、英語の授業で、最後の追込みということで、入試対策をしました。これから先は、新しいことを覚えることよりも勉強してきたことを忘れないことが大切かもしれませんね。受験生、頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の2年生の授業風景です。

2年2組は、理科の授業で「磁界の変化で電流が流れる条件」について学びました。これは、発電の原理につながるわけですが、みなさんも特に意識することなく発電していることがありますよね。夜、自転車で走るとき、どうしているでしょうか。
2年3組は、社会の授業で「江戸幕府の仕組み」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日、2限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、英語の授業で「一日の生活」について次回行うプレゼンテーションの準備段階としてリスニング活動をしました。
1年3組は、数学の授業で「図形(面)を動かしてできる立体」について学びました。
1年4組は、体育の授業で「持久走(2000m)」をしました。写真は、2番目の走者が2周目にかかろうとしているところで、先頭走者はすでに通り過ぎて写っていません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp