![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:46 総数:725034 |
3年生 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な状況を想定し日頃から行動することが大切だと学びましたね。 これで3年生は避難訓練がラストです。 いざというときの学習の総まとめになったかな!? 本日、2限目の3年生の授業風景です。(その3)
3年4組は、英語の授業で「心に残ったことを伝えよう」というテーマで、著名な4人の人物について班ごとに選別し、次回の授業での発表準備をしました。
![]() ![]() 本日、2限目の3年生の授業風景です。(その2)
3年3組は、技術の時間で「ロボットカーを目的に沿って動かすためのプログラミング」について学びました。その目的とは、ロボットカーが壁に衝突したら向きを変えて進ませ、丸い白紙のゴールに到達させるというものです。みんな「トライ アンド エラー」を繰り返していましたが、最後はうまくできたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、2限目の3年生の授業風景です。(その1)
3年2組は、美術の授業で「堆朱(ついしゅ)工芸の作成」に取り組みました。「堆朱」とは、漆を塗り重ねて層を作り、それを削り出して模様を表す工芸品です。7時間ほどかけると写真(参考作品)のような作品になります。これをキーホルダーにします。漆は、合成漆なので漆かぶれの心配はほとんどありません。これは世界に一つしかない、宝物になりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日、2限目の2年生の授業風景です。
2年2組は、理科の授業で「磁石の世界を見つめて」というテーマで、「鉄線と方位磁針の向きとの関係」について学びました。
2年3組は、社会の授業で「秀吉の野望」というテーマで秀吉が行った政策を検証し、その目指すところを考えてみました。今、NHKの大河ドラマで「麒麟がくる」をやっていますが、秀吉の活躍は、このドラマより少し後のことになりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、2限目の1年生の授業風景です。
1年2組は、英語の授業で「命令形」について学びました。
1年3組は、国語の授業で「よりよく話し合うための技術」について学びました。一般に話合いには、時間制限があります。雑談をなくし、効率よく話合いを進め、その目的を達成するためには、その技術を磨くことは大切なことです。 1年4組は、保健体育の授業で「ストレス」について学びました。みなさんもこの「コロナ禍」の中で、少なからずいろいろな「ストレス」を抱えていると思いますが、「ストレス」について正しく理解することで少しでもそれが軽減されればいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、2限目の1組の授業風景です。
1組は、社会の授業で「歴史で何を学ぶかということ」について学びました。「歴史は繰り返す」といいます。先人の優れた行為は大いに参考にし、また過った行為は繰り返さないためにも、しっかり歴史を学ぶことは大切ですよね。
![]() ![]() 朝の様子
今日はライオンソウルの日です。
正門ではあいさつ運動をしてくれていました!今日はチャイムが鳴りません。自分たちで時間管理をしながら,しっかり行動しましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子
たいへん寒い朝になりましたが,みんな元気です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子
1月12日(火)の朝を迎えました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|