京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up12
昨日:60
総数:727991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

1年生  道徳の時間「自分の性格が大嫌い!」

12月8日火曜日に行った2学期最後の道徳の様子です。今回は副担任が授業を行いました。(ホームページ掲載が遅くなりました)

教材はエッセイストである中村うさぎさんのエッセイ「自分の性格が大嫌い!」の中で描かれている
「長所と短所は裏表。」
「【長所と短所は裏表】という考え方は『短所を正当化する。』だけでなく、『長所の裏側にある短所を見つける。』というような公正な使い方をしてこそ、威力を発揮するんだよ。そしてこういうふうに自分を観察したり分析したりするくせをつけておくと、ある程度自分に客観的な視点をもてるようになる。」

という言葉を元に、自分との付き合い方を覚えると、人生が楽になるのはどうしてかを皆で考えました。

感想を紹介します。
●私は今までで失敗したことや後悔したことが何度かあったけど、実際考えると内容を覚えてなかったりします。でもその後悔が覚えていないおかげで気持ちが今重くないし、「がんばろう」と思えるきっかけだから、もっとポジティブに考えられるようにしたいです。
●今日の学習をして、自分の短所はすぐに出てくるけど、長所はなかなか出てこなかったです。でも話を読んでみると、長所と短所は裏表で、短所から長所を見つけられると知れて、考え方が変わったと思いました。例えば、私なら、素直になれない(話せない)ことが短所だけど、考えて言葉を選ぶという長所にもなるんじゃないかと思いました。
●今日の学習で自分の性格と向き合って、自分と付き合っていくことについてよく分かりました。
●自分の性格を見つめ直したり、長所と短所を見つけることで自分の良い点悪い点がはっきり見えてくるので良い所は伸ばして、悪い所は直すように心掛けることでよりよい自分に出会えると思いました。
●私は正直にあまり共感できなかった。自分の長所が見つからないから短所から探したが、短所を正当化する気にはなれなかったし、短所と向き合う必要があると思った。
●自分の長所や、短所が分からなかったけれど、考えたらけっこうあった。でも、それをネガティブにとらえず、逆に次に生かすために、ポジティブに考えるべきだと思った。それは、他人との接し方にも関係があると思った。他人の長所と短所も分かっとけば、人間付き合いも楽になると思う。だから人間観察もしていけたらなと思った。
●私は今まで短所がたくさんあるから私がきらいだったけれど、でもたぶんこの性格がなかったら、今、いる友達ともなかよくなれなかっただろうし、今までの乗り切れた悩みも乗り切れていなかったのかと考えると、この性格は悪いところもあるけど、この性格でよかったなと思いました。
●自分も、「私の主張」で短所と長所について話したけど、やっぱりそうだなと思います。自分は短所は悪い面ばかりではなく、良い所だって見つかると思います。考え方や見方が変わることで価値観とかも変わると思います。
●自分の性格について考える機会があまりないので、改めてよいところと悪いところをきかれると、「私」ってどんな性格なんだろうと考えなおしました。授業はじめのときは「悪いところ多っ!!」と思ったけど、文章を読んで、短所と長所に直せるんだったら、私って長所が多いことにもなるなと分かりました。
●短所はなおす努力をするのではなく、その短所を活かして次につなげることが大切だと思ったし、自分がだめだと思っていたことも時によってはいいこともあると思いました。
●自分との付き合い方ができるようになると、他の人にたいしてもなんだかおおらかになれるように思いました。だから、いろんな人がいて皆、自分自身ともがく?ことをしてるんだと思うと、自分に対しても他人に対しても見方が変わるっていうか、なんか人生が楽になるのではないかと思った。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子

いよいよ2学期もあと3日となりました!
大切に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

週の始まりです!気合を入れて,頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

かなり冷え込んでいますが,みんな元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

12月21日(月)の朝を迎えました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

おはようございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子

グランドではソフトテニス部が練習しています。短い距離でのラリーを続ける練習ですが,ボールのコントロールとボールの勢いの調整が難しいです。

体育館では,バドミントン部とバレーボール部が活動しています。

バドミントン部は,高校1年生の先輩が3人が来ていて,後輩の練習のお手伝いをしてくれていました。感謝です。

バレーボール部は練習試合です。これまでの練習の成果が表れていたでしょうか?ワンプレーワンプレー意識して丁寧にバールに関わることと,相手のプレーを予測しながら動きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生土曜自主学習会

3年生の自主学習会が実施されています。受験に向けて黙々と3年間の復習をこなしています。誰も一言も私語もなく集中しています。頑張れ受験生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 情報モラル教室 その2

グループで、どうしたらトラブルを防げたか、どのようにスマホやSNSと付き合ったらよいのかを考えました。

そのあと講師の方のお話しを聞き、自分達の軽い気持ちが相手を深く傷つけたり、また、見知らぬ相手までをも巻き込んでいったりしてしまう恐ろしさを、あらためて実感しました。

感想を紹介します。
●一度自分を振り返りたいなと思った。そしてもう一度、ルールを見直したい。また、ネットでトラブルが起こらないようにもっと色々な人が自分の言葉に責任を持ちたい。
●今日の学習でバレないからとか、ちょっとくらいなんて通用しないし、一度やったことは残り続けるということも分かったので、よくない投稿はせず、相手のことを考えたいと思いました。
●誰でも自由に投稿できるようなアプリは入れないようにしたりそのアプリは入れても投稿などはしないようにしたいと思いました。
●自分の言動に責任を持って人に流されない強い意志でインターネットを利用したいです。また、うわさサイトなどのトラブルになりやすそうなことはやらないようにしたいです。
●スマホを持つ時は、今日の講師の先生の言葉を覚えておきたいです。
●この学習を通して、人の気持ちを考えて、スマホを使わないと相手を傷つけてしまうし、そもそもあやしいサイトに手を出せなかったら、トラブルなんで起きないからこのサイトを使ったらどうなるか考えて使いたい。
●スマホに何か投稿するときは、それを見て傷つく人がいないか、それは必要な情報かを正しく判断できるようにしたいです。
●SNSをよく使うので人が傷つくことや悪い書き込みを、私はしないけどもしている人がいて悪口がたくさん広まっていったらやめれるようなとを言っていけるようになりたいです。
●一つ一つの言動に責任を持つために、嘘、大げさ、まぎらわしいことを書かないようにしようと思いました。
●投稿するなら先を考えて投稿することや個人情報や悪口など一度上げてしまうと削除してもしきれないので、絶対に書いてはいけないと思いました。なにかあるなら早めに相談するのが大切だと思いました。
●ネットに書き込むのは、その後どうなるのかを考えようと思います。ネットだけじゃなくて、誰かがいやな気持ちになっていたら止めようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化部美術コース・冬の飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋から冬にかけての美術コースの活動は、結構忙しくて、今日ようやく校門横掲示板の飾り付けを更新できました。

ここ数日寒い日が続いていますが、より寒さをかもし出すような飾りとなりました(笑)。雪の結晶を折り紙を切って作ったり、クリスマスツリーにはモールを張りめぐらせてみたり、いろいろと趣向を凝らしてみました。いかがでしょうか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp