![]() |
最新更新日:2025/10/14 |
本日: 昨日:143 総数:730333 |
朝の様子
2学期もあと2日ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子
12月22日(火)の朝を迎えました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子
おはようございます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、1限目の3年生の授業風景です。(その2)
3年4組は、音楽の授業で「混声三部合唱曲“旅立ちの日に”と同じく“桜ノ雨”」のパート練習をしました。みんなしっかり練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、1限目の3年生の授業風景です。(その1)
3年2組は、数学の授業で「三平方の定理の応用により一辺の長さを求める課題」に取り組みました。
3年3組は、数学の授業で「三平方の定理を応用した2点間の距離の求め方」について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、2限目の2年生の授業風景です。
2年2組は、数学の授業で「二等辺三角形の性質の証明」について学びました。
2年3組は、英語の授業で3学期で習う「比較級・最上級」の予習後、「クリスマス映画“THE POLAR EXPRESS”(字幕付き)」の一部を観賞しながら聞き取りの練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、2限目の1年生の授業風景です。
1年2組は、国語の授業で「主語と述語の関係」について学びました。
1年3組は、体育の授業で「持久走」のタイムを計測しました。150m×10周の距離を周回遅れとなった生徒もいましたが、最後まで走り切りました。よく頑張りましたね。 1年4組は、数学の授業で「一次方程式」の復習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、3限目の1組の授業風景です。
1組は、国語の授業で書初めの練習をしました。
1年生は「不言実行」で、3年生は「新たな目標」です。 硬筆に比べると、文字のバランスのほかに筆遣いもあり、毛筆は難しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科 書写 書き初め「不言実行」の練習![]() ![]() ![]() ![]() 学校名や自分の名前も全て行書体で描きます。 「不」という字がかっこよく書ける人がたくさんいました。 「有言実行」は【口にしたことは、何がなんでも成し遂げること】ですが、 この「不言実行」は【あれこれ能書きを述べたりせずに、黙ってなすべきことを実行すること】を言います。言い換えれば、まずはスタートしよう!一歩踏み出そう!という意味にもなります。 「有言実行」ももちろん大切ですが、「不言実行」も今の1年生には必要な心得ではないでしょうか。言葉の意味もかみしめながら、「書き初め」を書き、新年を迎えてください。 (写真は2組の書写の様子です。椅子の上で正座をしながら書いている人も!!) 1年生 身体計測・視力測定
12月15日火曜日の2時間目に身体計測と視力測定を行いました。
(ホームページへの掲載が遅くなりました) 入学したての4月9日に行った身体計測から約9ケ月。 もっとも身長が伸びていた人は8cm!!1カ月で約1cmずつ伸びたのでしょうか。 毎日会っていると、そんなにも変化していることに気付かなかったですが、皆少しずつ大人へと成長しています。 視力測定では、視力が落ちている人が、82人中30人ほどいました。 スマホやテレビなどの長時間の利用に気を付けて、目も労わりましょう。 ![]() ![]() |
|