京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up117
昨日:173
総数:680530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

部活動の様子

グランドではソフトテニス部が練習しています。短い距離でのラリーを続ける練習ですが,ボールのコントロールとボールの勢いの調整が難しいです。

体育館では,バドミントン部とバレーボール部が活動しています。

バドミントン部は,高校1年生の先輩が3人が来ていて,後輩の練習のお手伝いをしてくれていました。感謝です。

バレーボール部は練習試合です。これまでの練習の成果が表れていたでしょうか?ワンプレーワンプレー意識して丁寧にバールに関わることと,相手のプレーを予測しながら動きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生土曜自主学習会

3年生の自主学習会が実施されています。受験に向けて黙々と3年間の復習をこなしています。誰も一言も私語もなく集中しています。頑張れ受験生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 情報モラル教室 その2

グループで、どうしたらトラブルを防げたか、どのようにスマホやSNSと付き合ったらよいのかを考えました。

そのあと講師の方のお話しを聞き、自分達の軽い気持ちが相手を深く傷つけたり、また、見知らぬ相手までをも巻き込んでいったりしてしまう恐ろしさを、あらためて実感しました。

感想を紹介します。
●一度自分を振り返りたいなと思った。そしてもう一度、ルールを見直したい。また、ネットでトラブルが起こらないようにもっと色々な人が自分の言葉に責任を持ちたい。
●今日の学習でバレないからとか、ちょっとくらいなんて通用しないし、一度やったことは残り続けるということも分かったので、よくない投稿はせず、相手のことを考えたいと思いました。
●誰でも自由に投稿できるようなアプリは入れないようにしたりそのアプリは入れても投稿などはしないようにしたいと思いました。
●自分の言動に責任を持って人に流されない強い意志でインターネットを利用したいです。また、うわさサイトなどのトラブルになりやすそうなことはやらないようにしたいです。
●スマホを持つ時は、今日の講師の先生の言葉を覚えておきたいです。
●この学習を通して、人の気持ちを考えて、スマホを使わないと相手を傷つけてしまうし、そもそもあやしいサイトに手を出せなかったら、トラブルなんで起きないからこのサイトを使ったらどうなるか考えて使いたい。
●スマホに何か投稿するときは、それを見て傷つく人がいないか、それは必要な情報かを正しく判断できるようにしたいです。
●SNSをよく使うので人が傷つくことや悪い書き込みを、私はしないけどもしている人がいて悪口がたくさん広まっていったらやめれるようなとを言っていけるようになりたいです。
●一つ一つの言動に責任を持つために、嘘、大げさ、まぎらわしいことを書かないようにしようと思いました。
●投稿するなら先を考えて投稿することや個人情報や悪口など一度上げてしまうと削除してもしきれないので、絶対に書いてはいけないと思いました。なにかあるなら早めに相談するのが大切だと思いました。
●ネットに書き込むのは、その後どうなるのかを考えようと思います。ネットだけじゃなくて、誰かがいやな気持ちになっていたら止めようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化部美術コース・冬の飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋から冬にかけての美術コースの活動は、結構忙しくて、今日ようやく校門横掲示板の飾り付けを更新できました。

ここ数日寒い日が続いていますが、より寒さをかもし出すような飾りとなりました(笑)。雪の結晶を折り紙を切って作ったり、クリスマスツリーにはモールを張りめぐらせてみたり、いろいろと趣向を凝らしてみました。いかがでしょうか?

本日、1限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、体育の授業で「インターバル走」をしました。150m×8本で、8本目はかなりしんどそうでした。
3年3組は、数学の授業で「三角定規の長さをその比から求める」というテーマで、三平方の定理から三角定規の各辺の比を求め、1辺の長さから他の2辺の長さを求める演習をしました。
3年4組は、国語の授業で「”奥の細道”の冒頭文で古文の基礎知識をおさえよう」というテーマで、歴史的な仮名遣いや対句について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の2年生の授業風景です。(その2)

2年3組は、美術の授業で「モダンテクニックを使ってキャラクターのパッケージ」を創りました。作品は、みなそれぞれ独創的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の2年生の授業風景です。(その1)

2年2組は、音楽の授業で「混声四部合唱曲”いのちの歌”」を各パートに分かれて歌唱練習をしました。次回、合唱するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、体育の授業で「持久走」の計測をしました。150m×10周で、一番速い生徒は6分を切っていました。学年が上がればもっと速くなることでしょう。みんなよく、頑張りましたね。
1年3組は、数学の授業で「立方体の見取図と展開図」について学びました。
1年4組は、国語の授業で「書初め”不言実行”」の書写をしました。8つの「点画」の書き方をしっかり理解して書けたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、1限目の1組の授業風景です。

1組は、英語の授業で「クリスマス映画”THE POLAR EXPRESS”(字幕付き)」の一部を観賞しながら聞き取り練習をしました。
画像1 画像1

朝の様子

週末になりました!今日も一日,頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp