京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:160
総数:680577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

1年生 情報モラル教室 その1

ホームページへの投稿が遅くなりました。

先週の木曜日、1年生は、市民インストラクターの講師の先生をお招きして、「情報モラル教室」を実施しました。

事前アンケートでは、
(1)自分のスマホを持っている人=81人60人、おうちの方と兼用している人=12人、持っていない人=8人
(2)一番よく使うアプリがLINE=60人、そのあとTiktok、Youtubeと続きます。
何よりも結果として一番驚いたのが
(3)平日3時間以上使っている人=37人。
その中には9時間以上も数名。家に帰ってから塾でもずーーーとスマホを見ているとのこと・・・。
(4)スマホを使う際に家でのルールがある=46人、ない=27人 でした。

学年の中で多くの人がスマホを持ち、また長時間用いている結果です。

スマホを利用する際に自分が気づかないうちに取り返しのつかないことになる事例を、「その『つながり』大丈夫?〜知らないうちに陥るネットの危険〜」内の「その書き込み!相手のことを考えている?」を視聴し、講師の方のお話しを通してじっくり考えました。



 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科「書写」

今までの書写の授業は、筆ペンで「楷書」作品を書いてきました。

今日から3クラスとも習字道具を持ってきて、筆を用いて「行書」で書きます。
45分間の中で実際に書く練習する時間はとても短いです。
皆真剣に書いています。

今日の課題は「緑」。この字を「楷書」と「行書」で比較しながら書き、行書独特の柔らかさ・丸みそして次の画へとつながる特徴を捉えます。


明日の国語も書写です。
(写真は4組の様子です)

画像1 画像1

朝 陸上競技部  朝練習

画像1 画像1
雪景色の中、グランドで追抜き走を行っています。

吐く息がすっかり白くなりました。真夏の暑さを思うと嘘のような寒さです。

朝  野球部の掃除

今朝は雪のため、いつも地域を掃除してくれている野球部が、校舎内を掃除してくれていました。

下駄箱のすのこを全て上げて丁寧に掃き掃除をしています。沢山の大きなほこりを掃きだしてくれました。

自分達で掃除場所を探して、積極的に行う姿は本当に素晴らしいです。
画像1 画像1

朝の雪だるま

画像1 画像1
今朝は、まだ誰も来ていないグランドは真っ白。

朝練習に来た陸上部員でかわいらしい雪だるまを作成しました。

それぞれ表情に違いがあってかわいらしいです。


本日、1限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、理科の授業で「季節の変化と地軸の傾きの関係」について学びました。
3年3組は、英語の授業で「関係代名詞」の総まとめをしました。
3年4組は、社会の授業で「金融の仕組みと銀行の役割」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の2年生の授業風景です。

2年2組は、英語の授業で3学期に習う「比較級・最上級」の予習をしました。
2年3組は、今年最後の社会科の授業としてクイズ形式で1・2学期の復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日、2限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、英語の授業で筆箱を電話に見立てて「電話での会話練習」をしました。
1年3組は、社会の授業で「縄文時代・弥生時代」について学びました。
1年4組は、体育の授業で「持久走(150m×10周)」の計測をしました。
みんなよく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、1限目の1組の授業風景です。

1組は、体育の授業で「持久走」の計測を行いました。150m×10周をよく頑張りました。
画像1 画像1

朝の様子

今日も一日,頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp