京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
昨日:24
総数:150366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

ぼくの大根,わたしの大根

画像1画像2画像3
11月30日(月)晴れ
年長・ことり組が,夏から袋で育ててきた“自分の大根”を収穫しました。

土の中から顔を出している大根を見て,
「大きくなってきた!」
「ぼくのは,もう少し大きくなってからとりたいな」と
収穫の日を楽しみにしていました。

重たい袋を自分一人,または友達と一緒に運んでから,
葉っぱをもって「よいしょ!」

太さも根っこの形もいろいろ・・・!

土中のミミズや幼虫探しで遊んだ後は,
肥料を混ぜて,次の野菜を育てるための土づくりをしました。

その後,墨と絵の具で,大根を表現して遊びました。

お家にもって帰った大根,どんな風にして食べたのかな?





光の交信,明徳幼稚園のお友達と・・・

11月27日(金)晴れ
京極幼稚園の子どもたちは,大文字山に登った時に
京極幼稚園や鶴山保育所やお家の人たちと
鏡を使って,「光の交信」をしました。

今度は,大文字山に登っている明徳幼稚園のお友達と
京極幼稚園の子どもたちが,「光の交信」をしました。
時々チカッ,チカッと大文字山からの光が届きました。
子どもたちはその都度「光った!」と声を上げていました。

自分たちの光も大文字山からこんなふうに届いていたんだなと
分かったようです。
山の方からと街の方からと両方経験できて良かったですね。
明徳幼稚園さん,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

未就園(0〜3歳児クラス)ひよこ組12月の予定

ずいぶん寒くなってきましたね。
ひよこ組12月の予定←クリック・・・をお知らせします。
暖かくして遊びに来てください。
カメさんはそろそろ冬眠しますが,
アヒル,チャボ,ウサギさんたちは元気です。
餌やりしてね。
おもちつきや園内作品展もありま〜す!
画像1

鉄道博物館に行ったよ

11月26日(木)晴れ
年少・年長組で,鉄道博物館へ出かけました。
今出川駅に集合して,地下鉄で京都駅へ。

京都駅から新幹線やはるか,在来線を見ながら,約2キロの道を歩いて,梅小路公園の一番奥にある鉄道博物館に到着!

子どもたちは,自分たちの背より大きな蒸気機関車の車輪,石炭を入れるところやパイプ,ネジなどに興味をもって見ていました。
運転席に座ってレバーを動かして喜んでいる人いましたね。

色々な電車の展示,ジオラマでは,案内を聞きながら,忙しそうに走る電車を見つけて楽しみました。

汽笛やたくさんの煙を上げるSLスチーム号…いよいよ自分たちが乗る番が来ました!
「出発,進行!」みんなの掛け声で走り出したスチーム号。
秋の紅葉を眺めながら,友達と一緒に乗っていることが何よりうれしそうでした。

いっぱい遊んでおなかペコペコの子どもたちは,おにぎりをペロリと食べて,
鉄道博物館を後にしました。

帰り道,年長組のAちゃんは,年少組さんに「ことり組になったらまた来れるよ」と
話していました。

画像1
画像2
画像3

1年生のみなさん,いらっしゃい〜♪

11月20日(金)曇り時々しぐれ

これまでから何度となく交流してきた
京極小学校の1年生が,
みんなで,京極幼稚園にやって来てくれました。
今回は,京極幼稚園の子どもたちから
お誘いのビデオメッセージを送っていたのです。

挨拶の後,
2グループに分かれて,交流しました。

ひとつは,生き物ふれあいの場で。
もう一つは,遊戯室で。

1年生の中には,初めていろいろな動物に
ふれられたというお友達もいました。
ことり組の子どもたちは,動物たちを
得意気に抱っこして見せたりしていました。

遊戯室では,先日,いっしょに
秋探検をした時に1年生が見つけた木の実を使って作った
おもしろいおもちゃで遊ばしてもらっていました。
1年生から,やさしく遊び方を教えてもらっていました。

行ったり来たりの交流で,どんどん仲良くなっています。
ありがとうございました。
これからもよろしくね。
画像1
画像2
画像3

焼き芋,焼き芋〜♪

11月24日(火)快晴
みんなで焼き芋。

園庭では,木切れに火をつけて焚火の始まり。
この頃は,本物の焚火を見ることが無くなってきましたね。
子どもたちは,めらめら燃える炎の動きや色や熱を
ベンチに腰掛けて眺めています。
炎が収まったところへ,
畳屋さんに頂いたワラをくべていきます。
畳のワラは,丈夫な糸で縫ってあるので,
糸を取るのを子どもたちも手伝います。
ワラが燃えて黒くなったところへ
さつま芋を放り込みます。
赤い炎は見えませんが,とても熱いのです。
さつま芋は,子どもたちが洗い,
新聞紙で包み,水で濡らし,
アルミホイルで包んだものです。
その上から,サクラの落ち葉もたっぷり掛けます。
サクラの葉っぱのいい匂いがします。

しばらくそのままにして置いたら,
焼き芋の出来上がり。
先生たちがしっかり焼けているか確かめて・・・。

おいしい焼き芋。
お弁当の時間にいただきました。

未就園児のクラスのお友達も
焚火を珍しそうに眺めていました。
もちろん,お土産は焼き芋。
画像1
画像2
画像3

かぼちゃのしゅうかくなのだ。

画像1
わたし,うさぎ。

おひさしぶりなのだ。

あき なのだ。

おぼえてる?

わたしの ことじゃなくて,

かぼちゃの こと。

ゆうぎしつの にしがわの ふぇんすに

ぶらさがってた かぼちゃ。

なんと,ちょうど,

きょうごくようちえんの こどもの かずと

ぴったり いっしょの かずの かぼちゃ。

こどもたちが ひとり 1こずつ,

はさみで ちょきんと して

しゅうかくしたのだ。

おうちへの おみやげに したのだ。

ばたあなっつかぼちゃなのだ。

かぼちゃの1ねんは,つぎを くりっくすると みられるのだ。

●たねまき

●めがでた

●はながさいた

●みができた


画像2

京都市立幼稚園大会(年長・ことり組)

画像1
11月18日(水)晴れ
今日は,京都市立幼稚園15園の年長児が集い,北山の京都コンサートホールで,第59回京都市立幼稚園大会が行われました。

素敵なホールに入ると,キラキラのライトやふかふかのシートにわくわくしていました。

初めは,お家の人と一緒に,それぞれの園で楽しんできたリズム遊びを会場のみんなで楽しみました。

今年はステージ発表はできませんでしたが,京都南ロータリークラブ様のご協力で15園の年長の子どもたちの笑顔の映像を流していただき,子どもたちは,他園の様子や自分たちの他にもたくさんの友達がいることを感じることができました。

京都市交響楽団の迫力ある演奏を間近で聴いて体を揺らしたり,
「おもちゃのチャチャチャ」「さんぽ」の演奏に合わせ,手づくりマラカスやカスタネットで参加したりして,楽しみました。

この日に向けてご準備くださった皆様,感染症対策などご理解,ご協力いただきました保護者の皆様,どうもありがとうございました。

画像2

お茶会体験

11月11日(水)晴れ
年長・ことり組の子どもたちは,
お茶会体験をしました。
これまでは学期に1回程度開いていただいていましたが
今年は,これが初めて。
お茶を点てたり,お運びをしたり,
お話をしたり,お茶会の絵本を読んだり・・・,
お世話していただいたのは
京極学区の民生児童委員の方々でした。

もうせんの上に正座して,
(時々崩す子どももいますが・・・)
丁寧にお辞儀をしたり,
おいしいお菓子をいただいたり,
お抹茶をいただいたり・・・,
いろいろ体験させていただきました。
お饅頭の餡や苦い抹茶が苦手で
口を着けられないというお友達はいませんでした。
落ち着いた時間を過ごさせていただきました。
良い体験をさせていただきました。

どうもありがとうございました。

画像1

ひよこ組さん,うさぎ組さん,何してるの?

京極幼稚園には,
幼稚園に入る前の
0〜3歳のひよこ組と3歳のうさぎ組があります。
ひよこ組は,火曜日と木曜日。
うさぎ組は,月曜日〜金曜日の毎日。
園庭で遊んだり,
絵本室や保育室で遊んだりしています。
4・5歳の子どもたちと遊んだり,
行事に参加したりもしています。
幼稚園のうさぎが好きなお友達は,
餌やりもしてくれています。

ひよこ組さん,うさぎ組さん,何してるかな。
のぞいてみましょう。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 就園時健診
12/10 小学校との交流保育(室町小1年生とことり組)
登園時交通安全指導(上京警察署より)
12/11 園内展(11,12,14日…12,14日は午前のみ)
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp