京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:160
総数:680577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

本日、2限目の1組の授業風景です。

1組は、社会科の授業で「中国・四国地方」について学びました。
画像1 画像1

人権講話

画像1 画像1
本日4限、人権講話を実施しました。

日本では、世界人権宣言が採択されたことを記念して、その採択された12月10日を含む一か月間を、「人権月間」としています。

本校でも、そのタイミングに人権講話を聴いて、人権問題について考えるという取組をしています。中学生にとっては、わりと身近に起こり得るいじめについて考える時間にしています。

「わたしのいもうと」という実話に基づいて描かれた絵本の朗読を聴いた後、様々な事例から「いじめは決して許されない“人権侵害”である」ということを学びました。

生徒の皆さんにとって、いじめを始めとした様々な人権問題について考えていくきっかけになればと思います。

4限 人権講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月は人権月間です。嘉楽中学校では「いじめのない学校」をテーマに校長先生の人権講話を聴き,そして生徒会長の「わたしのいもうと」の朗読をみんなで聴きました。「人の命の大切さ」をあらためて考てみる機会にしましょう。教室ではいじめアンケートの記入と人権標語の作成をしました。

本日、2年生の授業風景です。

2年2組は、2限目保健体育の授業で「交通事故の発生要因」について考えてみました。
2年3組は、3限目国語の授業で「徒然草に出てくる『仁和寺にある法師』の内容から兼好法師の鋭い視点」に迫りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日、2限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、英語の授業で手本となるスピーチを元に「スピーチに大切なこと」について学びました。
3年3組は、家庭科の授業で「定期テストの答え合せと復習」をしました。
3年4組は、理科の授業で「凸レンズでできる像」について、実際に凸レンズ等を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、国語の授業で故事成語を用いた体験談を書くために、まず「故事成語」について学びました。
1年3組は、数学の授業で「角の二等分線の作図」について学びました。
1年4組は、技術の授業で「本箱作り」をしました。完成までもう少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

今日も一日,頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子

本日4限に人権講話があります。
12月は人権月間ですね。人権について考える機会にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

今日から12月です。
1年間の締めくくりです。毎日を充実させましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

今朝もずいぶん冷え込んでいますが,みんな元気に登校しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp