![]() |
最新更新日:2025/10/14 |
本日: 昨日:91 総数:730288 |
3年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() 感想文などは,本日の夕方にアップします! 伝統文化体験(生け花教室)
1年生伝統文化体験生け花教室が,池坊の講師の方にお越しいただき,各クラス2時間ずつの設定で実施しています。
まずは,歴史から学習しました。538年に仏教と共に,仏にお花を供える習慣が伝来し,室町時代になると,武家を中心に仏前飾りだけでなく,座敷飾りにもつながり,江戸時代には,庶民にも嗜むようになりました。江戸時代になると,花嫁修業の一つとして扱われるようになり,教育の場においてもいけばなを学ぶ機会も増えていきました。 次に,クイズの主題です。 ・お花の本数は奇数?偶数? ・めでたい席に「実」を生けてもいい? ・まだ咲いていない蕾は生けてもいい? そして,花の生け方のポイント教えれ頂くなど,いけばなに必要な知識を学習しました。 それではみなさん,始めましょう!! 生け花の作品は後ほど紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子
今日も一日,頑張りましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子
11月10日(火)の朝を迎えました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子
おはようございます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、2限目の3年生の授業風景です。
3年2組は、社会の授業で「国会の仕組みや仕事」について学びました。
3年3組は、理科の授業で「電池の化学変化」について学びました。 3年4組は、理科の授業で「金属の組み合わせによる化学電池」について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、3限目の1組の授業風景です。
1組は、農作業で地域の方から頂いた木(ゴールドクレスト?)を植えました。
![]() ![]() 本日、2限目の2年生の授業風景です。
2年2組は、数学の授業で「多角形の性質」について学びました。
2年3組は、英語の授業で「道案内の表現方法」について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、2限目の1年生の授業風景です。
1年2組は、国語の授業で「竹取物語の概要」について学びました。
1年3組は、体育の授業で「シャトルラン」により自己の体力を測りました。 1年4組は、数学の授業で「垂直」について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第36回 京都市中学校総合文化祭 美術展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの作品も素晴らしく,生き生きとしたものに仕上がっていました! |
|