京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:171
総数:680767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

1年生  3限の様子

2組保健体育。
集団行動に取り組んでいます。まずは基本の行進から。
まだまだ恥ずかしがっている様子も見受けられます。元気にきびきびとした行動でかっこよく行進しましょう!


3組数学。
正負の数の乗法・除法について学んでいます。
真剣に先生の話を聞いています。

4組社会。
先生の話を地図帳を見ながら確認しています。


全員での授業が始まって4日目です。少しずつ授業にもなれてきましたか?

各教科の忘れ物が少し目立ってきました。必要なものがそろっていないと、それだけで自分の学習が遅れてしまうこともあります。
時間割を確認して忘れ物のないように気を付けましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業の様子

本日3限目,3年生の授業風景です。
3−2は国語,3−3は美術,3−4は英語  です。
みんな前向きに取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業の様子

本日3限目,2年生の授業風景です。
2−2は家庭科,2−3は英語です。
集中していますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業の様子

本日3限目,1年生の授業風景です。
1−2は体育,1−3は数学,1−4は社会です。
みんな頑張っていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 授業の様子

本日3限目,1組の授業風景です。数学です!

自分たちでつくった立方体を使って,問題にチャレンジ!計算式を立てる前に,立方体を使って実際にやってみる・・。大事なことですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 2限

技術の授業です。

内容は植物の栽培についてです。

写真は動画を見ている所です。

3組も午後から体育があります。

暑いですが頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組 2限

2限は社会の授業です。

地理の学習をしています。

暑いですが今日の午後からは体育があります。

スポーツテストが始まります!頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年学習確認プログラムの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日も引き続き数学,理科,英語のテストがあります!
頑張りましょう!

3年生 学習確認プログラムの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな一生懸命取り組めています。

1年生  昨日の道徳の時間『拓哉の悩み』

昨日4限の道徳の時間の様子です。

本日から部活動見学が始まります。昨日の道徳では、皆と同じように、どの部活動にするか悩む「拓哉」の話が教材でした。ずっと続けてきて友達とも約束したサッカー部か、新たなことを挑戦したいそして走ることがずっと好きだった陸上部か・・・・悩む「拓哉」の気持ちになったり最終的にどう決断すべきかを、考えました。
悩む拓哉役とアドバイスをする友人役とに分かれて演技をして考えるクラスもありました。
授業後、「先生道徳って楽しいですね」と言いにきた人がいたそうです。
いろんな考えを皆で出し合える・認め合える楽しい時間に今後もしていきたいですね。

感想をいくつか紹介します。

●聞いてみて最終的には自分の意思が大事なんだと分かった。周りに流されず強い気持ちを持つことも大切だと分かった。これからの自分も周りに流されすぎないようにしようと思った。
●自分のやりたいことを1番にして決めるということが大切とわかりました。周りの人に相談するのも大事だけど、結局は自分で決める!ことが大事なんだと気付きました!!
●自分はサッカー部しかないと思っていたけど、みんなの意見を聞いていくとその考え方もあるんだと思いました。新しい考えがたくさんでた。
●僕は物事を決めるのはずっと周りじゃなく自分で考えていくことが大切だと思っていました。だけど実際いざとなったら流されそうになることも多いです。今日の学習を通してより改めて考えが深まりました。
●あとで後悔しないように決めたい。
●最終的に物事を決めるのは自分だということに気付いた。僕は他人に流されやすいから、しっかりと自分の意思で行動しようと思った。悩んだときにはこのことを思いだそうと思う。また、人の悩みに真剣に向き合うことも大切だと思う。
●私は自分で決めるより決めてもらうほうが多いから、自分で決めれるように力をつけていきたいし、自分でやりたいことを決めれない人になったら、楽しみがなくなってふつうのつまらない人生になるからやっぱり自分で楽しめるようになにかを決める力をつけたいです。
●27人の意見は同じのもあればちがうこともあるし、自分と考える視点が違ったのでこれからはいろんな視点を踏まえて考えたいと思う。
●皆、違う意見や感想があって本当にすごい素敵なことばかり驚いた!どれも心に響いたし、私の意見も響いてくれたのだろうか。こういう考えの人が広まれば素敵だなぁと思いました。
●自分と同じ考えの人もいたけれど、違う考えを持っている人の意見も聞いてみるとそっちもありだなと共感したところもありました。
●今日の学習をして、はじめは、あんまり分からなかったけど、自分だったら…って考えたら、考えられました。また、友達はいろんな意見を出していたので、もしも、なやむことがあったら、友達の意見をつかったりして、解決したいです。
●どんな時でも「なやむ」ことがあるので、今日の経験をいかして自分一人じゃなく友達に相談する大切さやなやみを解決するときの重大さを知った。
●なやみについてたくさん書きすぎたけど、こういうことでなやんでいる友達がいたら今日のことをふり返って助けてあげたいなあと思いました。道徳はいろいろ考えることが多いから考えて書いたことを現実に生かしていきたいなあと思いました。
●自分も拓哉と似ていて、最初は友達と同じところに入ろうと思っていました。でも、家族から「人も重要だけど、自分が本当にしたい部活に入りな」と言われました。このようなことがあり、今回の授業の考えができました。人に振り回されずに、自分の意志を大切にしたいです。
●やらなくて後悔するよりやって後悔したほうが気持ちはすっきりすると思いました。相談することはいいことだし悩みごとがはれるきっかけになるかもしれないから相談することもいいこと。自分が楽しいと思えないなら新しいことをするのも悪くはないと思ったりもしました。
●クラスの「約束を1回忘れる」という意見を私は思いつかなかったのですごくいい意見だなと思って共感しました。私の場合、約束をした友達に相談するという考え方だったけど、その意見は、自分の気持ちを整理するために「1回忘れる」という考え方だったので新しい発見ができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp