京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up30
昨日:24
総数:159110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和7年度の入園願書の交付・受付を行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 We are always waiting for you to join Kyogoku kindergarten. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

うさぎの たまごやさん

わたし,うさぎ。

わたし,きょうは,たまごやさん。

6こいりの ぱっくに いろいろ つめあわせ なのだ。

にわとりのたまご,あひるのたまご,ちゃぼのたまご・・・

そして,そして・・・なぞの たまご。

いらっしゃい,いらっしゃ〜い!!



※アヒルとチャボの卵は,動物小屋から持ってきました。
さて,謎の卵は…?
幼稚園で探してみてください。
画像1
画像2
画像3

とうもろこしと ちえくらべ ちからくらべ

わたし,うさぎ。

こどもたちが,えんていで,ちえくらべ ちからくらべ。

あいては,なんと,とうもろこし。

はるに たねまきして そだてて きたの。

せは,こどもたちより,もっと もっと たかいの。

くきは,てつぼうより ほそいの。

ひょろ ひょろ。

でも,とうもろこしは そうかんたんには,ぬけない。

ぬこうと おもっても,ぜんぜん ぬけないの。

どうしたら ぬけるかな・・・。

おともだちと ちからを あわせて ひっぱったり,

ねっこを てで ほったり・・・。

やっと ぬけたと おもったら,

おもいっきり しりもちを ついたり・・・。

この とうもろこしは,すぐには たべないんだって。

よく かわかすんだって。

ぽっぷこおんの たねに なる

とくべつな とうもろこし なんだって。

たのしみぃ〜。



画像1
画像2

よく見えるかな,視力検査

9月2日(水)はれ

わたし,うさぎ。

きょう,こどもたちは,じゅんばんに

「しりょくけんさ」っていうのを してた。

しっかり みえているかを しらべるんだって。

こどもたちは, くろい わっかの

どこが きれているかを いってた。

りょうてに なにも もたないで いいように

せんせいが かっこいいのを 

ひとりひとりに よういしてた。

こどもたちは じょうずに けんさを うけてた。

わたしも けんさを するのだ。

※一般的には,しゃもじのような「遮眼子:しゃがんし」で
片目を隠して検査をしますが,一回一回消毒が必要です。
また,片手で遮眼子を持って,反対の空いた手で,
「輪っかの切れ目」のある方を指し示すのが,
難しい子どもたちもいます。
その両方を解決するのが,お手製の「遮眼子(帯)」なのです。

1学期にできなかった検査,検診を順次行っていきます。


画像1
画像2
画像3

2学期が始まるよ。

画像1
8月31日
はれ、急なはげしい雨。
夏休み最後の日。
幼稚園では、2学期の始業式の準備をしていました。遠足の下見に出かけた先生もいましたよ。
写真はどこだか、わかりますか?
遠足のスタート地点です。
さて、いよいよ2学期です。
みんなの笑顔に会えるのを楽しみにしています。

くもに らくがき かきたいな

わたし,うさぎ。

きょうも いい てんき。

きょうは,くもが おおい。

そらが にぎやか。

そら から おはなしが いっぱい きこえるのだ。

ひろい そらを みよう。

でも,そとへ でる ときは,

ぼうしを かぶるのだ。

じぶんの あたまに あう おおきさの ぼうし。

えんちょうせんせいの むぎわらぼうしは,

わたしには・・・・・・。
画像1
画像2
画像3

えっ,これは なに?

わたし,うさぎ。

ようちえんで はっけん。

しろいよ。

まるいよ。

わたし,いそいで 

とうめいの ぱっくを 

ようい したのだ。

もうすこし ようすを みた ほうが いいか?






ほら,ほら・・・・・・
画像1
画像2
画像3

がぁがぁだより♪ 8がつ25にち

画像1
8がつ25にち(かようび)はれ

あさはやくから ようちえんに おおきな くるまが2だい やってきました。

あついなか ふたりの うえきやさんが

おおきなのこぎり や うえきばさみなどをつかって 

おおきくのびた えだ や はっぱ をきれいにしてくださいました。

さいごに はっぱを たべすぎる けむしさんから きをまもるために
おくすりも まいていただきました。 

こんなに あかるく ひろ〜いそらに なりました。

えんていも みなさんを むかえるじゅんび ができてきました!    
画像2

おこめを まもらないと・・・

ねんちょう・ことりぐみの こどもたちが,

この はるに たうえを しました。

おこめが できる 

「いね」という しょくぶつの なえを うえました。

(しょくぶつの あかちゃんの ことを なえと いいます。)

いねは よく そだって,

はなが さきました。

でも,そんな ところへ すずめが やってきました。

たいへん,たいへん。

おこめが できなく なるかも しれません。

せんせいたちは いねの まわりに かこいを しました。

だいじょうぶかな。

みんな なら,こんな とき,どう するかな。  
画像1
画像2
画像3

久しぶりだね

8月24日(月)晴れ
今週から小学校は2学期が始まりました。
幼稚園の預かり保育「おひさま広場」のお友達も,今日から少し増えました。

朝の支度を済ませると,「セミを探すんだ!」とまずはみんなで園庭へ。

1学期やお盆前に比べると,少し静かなセミたち。
「あんまりいないな」と言いながらも,何とかミンミンゼミとアブラゼミを1匹ずつ捕まえることができました。

雲梯や総合遊具でお友達と一緒に遊んだり,チャボの赤ちゃんが大きくなっていることに驚いたりもしていました。

涼しくした遊戯室では,竹馬に挑戦したり,ボールで遊んだりして,体を動かして遊ぶことも楽しみました。


画像1
画像2

こんな くいずを したかったのだ。

画像1
わたし,うさぎ。

ようちえんに ある もので かんがえた くいず。

うえ↑の しゃしんと, した↓の しゃしんを

ぴったんこ するのだ。

とうもろこし とか,けいとう とか,ぶらんこ とかは,

「あし」って よばない かも しれないんだけど・・・。

こたえは,ようちえんで,ほんものを みるのだ。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 保健指導・身体計測
9/9 研究保育・年少はな組
9/10 園外保育;消防署見学(予備日16日),検尿
幼稚園説明会
9/11 内科検診・検尿
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp