京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up14
昨日:46
総数:725035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

1年生 授業の様子

本日2限目,1年生の授業風景です。
1−2は国語,1−3も国語,1−4は数学です。
みんな頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 授業の様子

本日2限目,1組の授業風景です。
音楽です。先生のピアノを聴きながら,歌詞&メロディの確認です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時の様子

今日から午前中授業です。あと8日間の登校で,いよいよ夏休みになります。いろいろあった1学期でしたが,しっかり振り返りを行い,充実した夏休みを迎えてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時の様子

今日から午前中授業です。
午後からは部活動になります。
熱中症には十分に気を付けて活動してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時の様子

本日,昼から(放課後)部活動写真の2日目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時の様子

今日から午前中授業になります。
暑くなりそうですが,午前中,しっかり集中しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時の様子

朝から良い天気になりました!
暑くなりそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時の様子

おはようございます!
7月20日(月)の朝を迎えました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の道徳の様子3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生,本日の道徳は『ある日の午後から』というタイトルで,SNSなどのルーツを使ったコミュニケーションは,便利になった反面,互いが行き違いになることで気まずくなったり,人を傷つけたりすることが多々あります。

本日の授業では,主人公の心情の変化について考えることを通して,自主的な考えを基に誠実に実行し,行動の結果に責任をもとうとする心情を育てることをねらいとしています。

3クラスの先生いずれもユニークな授業を展開され,廊下にまでたくさんの人の意見が聞こえてきていました。

感想文を載せます

○早めに気づくことが大事。自分が嫌だったことを広めたり,思ったことをすぐ言ったりすると,後でどうなるかわからないし,自分以上に嫌な思いをする人が出るので何でも一度確認することが必要だと感じた。

○SNSの凄さをいい意味でも悪い意味でも痛感した。何も思っていないのに,変に共感してほしさで送るのはどうかと思う。

○私は,後から「なんであんなことしたんやろうか」と何度も後悔したことがあります。最近ではようやく考えてから行動するようになりました。

良好な人間関係の構築に向けて一歩前進ですね。ついつい,周りの人に流されてしまいがちな自分がいることに気付けた人もたくさんいました。
周りに流されない,一貫性を持った魅力的な人になって欲しいと思います。

さぁ,来週は4時間授業です。
しっかり学んでおもいっきり楽しみましょう!

5,6限 人権学習

本日5,6限は人権学習でした。今日のテーマは『「本当に本当の友達」になるために』です。昨年は京都朝鮮中高級学校の生徒のみなさんと交流会を行いました。日本と朝鮮の歴史を知るとともに,自分たちの手でお互いをよく知るために交流会を作り上げました。その時のテーマも「本当に本当の友達になろう」でした。交流会の後も,年賀状を出し合ったりと交流を続けてきましたね。今日の学習では「朝鮮学校授業料無償化」をめぐる裁判について考えました。今日の学習を通して,これからみなさんが生きていく社会の中で差別や間違いを見抜き,正しい判断ができるようになって欲しいと思います。判断の難しい場面もあると思います。その時に考えようとする姿勢も大切だと思います。朝鮮と日本の長い歴史の中で生じてしまった差別。減っているのかもしれませんが,なくなったわけではありません。これからの自分たちにできることを考える時間になればと思います。
写真は自分の意見をホワイトボードに書いている様子,他の人の意見を見て回っている様子,休み時間も意見交換をしている様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp