![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:29 総数:725053 |
1年生 本日の「ライオンソウル」![]() ![]() 各クラス、前日に決めた以下の目標を達成すべく、自分達で声を掛け合って取り組みましょう! 1年生 廊下の図書コーナー
各学年フロアの廊下の図書コーナーに、季節や時期にあった本を図書支援員さんが配架してくださっています。
1年生の図書コーナーには、定期テスト前ということもあり、テスト勉強に役立つ本が置いてあります。 書名を見てみると・・・「テストなんてこわくない」「なんでやねんを英語で言えますか?」「日本語間違い探し」「よくわかる!世界地理」などなど。 早速手にとって読んでいる人もいました。 ![]() ![]() 1年生 4時間目の様子![]() ![]() ![]() ![]() ポスターカラーを用いて混色し、色見本のカードにある色と同じ色を作り上げています。 色の配分がなかなか難しそうですが、皆楽しそうです。 授業の様子
1年3組美術の授業です。準備中です。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子
1年2組社会の様子です。地図帳を使って山脈の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 4時間目の様子![]() ![]() 「高地のくらし」について考えています。 京都は盆地・・・なかなか「高地」での暮らしがどんなものか想像がつかないものですね。地図帳を見ながら、世界の高地を確認しています。 3組は数学。 テストに向けて、それぞれが問題を解いています。わからないところやつまづくところがあると挙手をして、先生に個々に教えてもらっています。T・Tで二人の先生がいるので教えてもらいやすいです。 ![]() ![]() 3年生 午前の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バレーボールの練習をしていました。 レシーブの時は手のどの場所にボールをあてるのか。という指導を担当の先生から熱心に受けていました。 授業の様子
3年3組の体育です。スパイクの練習風景です汗びしょびしょになって頑張っています。バレーボールの技能の中でも,スパイクが一番難しい技術と思います。
スパイク個人の技能としては, 1,助走の足の運びとステップ 2,腕の引上げ 3,空中姿勢 4,落下ボールとのタイミング 5,打点と打つ瞬間の手首のスナップです。 また,セッターの役割の生徒はスパイカーが打ちやすいように,ボールを上げる高さや,動作が重要になってきます。そして,良いスパイクを打つためには,「ボールを高めにあげて」とか「真上に上げて」とか「ネットぎりぎりに上げた方がええか?」など双方のコミュニケーションが大切になってきます。スポーツはどんな種目もコミュニケーションが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 朝学習の様子
本日も天気がすぐれない中,自主的に早く登校し学習を進めています。
自分の進路を切り開くために主体性を持ち学習をすることは大変素晴らしいことです。 頑張れ3年生!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 朝の様子
今朝の3年生教室の様子です。テスト前になって,朝早くに登校して自主学習に励む3年生の姿が多く見られるようになってきました。みんなで頑張ろうという雰囲気があって,本当に素晴らしいです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|