![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:46 総数:725035 |
2年生 授業の様子
本日3限目,2年生の授業風景です。
2−2は英語,2−3は理科 です。 みんな頑張っていますね! ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 授業の様子
本日3限目,1年生の授業風景です。
1−2は社会,1−3は音楽,1−4は国語です。 来週は,第1回定期テスト。1年生にとっては初めてのテストですね。しっかり計画的に学習を進めていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 授業の様子
本日3限目,1組の授業風景です。
生活です。学級旗の作成です。もう少しで完成です。さあ,みんなで協力して,学級旗を仕上げていきましょう! 教卓には,1限目に収穫した新鮮な野菜が並んでいました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() しかし、3年生は元気に真剣に学習しています! 明日からはテスト一週間前です。 頑張ろう3年生!!!!! 登校時の様子
第1回定期テストが近づいてきました。計画通りにテスト勉強は進んでいますか?まずは授業を大切に学校生活を有意義に送りましょう!明日から部活動も停止です。放課後の時間を有効に使って学習に励んでください!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校時の様子
明日からテスト1週間前です。今日がテスト前最後の部活動。あいにくの雨ですが,しっかり活動しましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校時の様子
週の始まりです。
今日も一日,頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校時の様子
梅雨とはいえ,よく降りますね!登校時は小降りでしたが,これからまた本格的に降るそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校時の様子
おはようございます。
7月6日(月)の朝を迎えました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 人権学習 その4 「ちがいのちがい」感想
本日6・7限KHの時間は、人権学習を行いました。
それぞれが社会や日常で起こりうる事象について、自分の価値観で「あっていいちがい」「あってはいけないちがい」「どちらともいえない」に振り分けます。 その自分の考えを班やクラスで交流する中で、何が正しいのか、また正しい「正解」はあるものなのか・・・・じっくり話し合いました。 「考えているうちにわからんくなってきた」という声も聞かれました。 でもそれでよいです。これからそのわからないことを知り、いろんな角度でいろんな見方で深めて考えていきます。 3年間の人権学習のスタートです! 感想をいくつか紹介します。 ●人の個性はあっていいちがいだとわかった。この学習をとおして「あっていいちがい」と「あってはいけないちがい」があるとわかった。差別につながるちがいは、あってはいけないちがいだから自分がしてしまわないようにしたいと思った。「どちらともいえない」にしたところとかよくわからなかったところももっとくわしく考えたいと思った。 ●人によって感じ方が違うんだなと思いました。自分が〇のとき×の人がいたりして、新しい自分にはない考えが知れたので良かったなと思いました。「ちがい」の差が難しかったです。違う考え方をすれば、差別にもなるし、とても難しいなと思いました。 ●他の人が私とはちがう視点から考えていたので「そんな考えや感じ方があるんだ」と新しい発見ができました。人によって個性や好きなことがあってそれで人と人とを分けるのは「区別」とみなされるのでよいけれど、人の生まれつきの体や出身地、昔の先祖のことなど、くつがえすことのできない事実で人を分けるのは「差別」だとわかりました。 ●「この意見が正解!」というのはなく、さまざまな意見があると分かりました。「個性」と「差別」という言葉は知っていても意味は知らなかったので「あっていいちがい」と「あってはいけないちがい」という言葉はとてもわかりやすいと思いました。 ●人にはちがうところがあるのはあたりまえだけど、そのちがいで差別があったり不公平なことがあったりするんだなと思いました。不公平だと思うことにも人によって差があるとわかりました。ちがいがあるのはあたりまえなので、そのちがいで差別が起こってはいけないと思いました。 ●今日のカードゲームであっていいちがい・あってはならないちがいがあるということが分かりました。それでもどっちもあってはならないものもあるので、どっちが本当なのかはみんなの意見があるので考えるのは難しいと思いました。 ●「あっていいちがい」と「あってはいけないちがい」は人を傷つけるのか、傷つけないのかで分かれているんじゃないかなと思いました。この学習も、考え方のちがいがあったけど、考え方のちがいにも「あっていいちがい」と「あってはいけないちがい」があるのかなと思いました。 ●あっていちがいはたくさんあるけれど、あってはいけないちがいもたくさんあると気付きました。国の事情や法律があっても差別につながればよくないと思いました。 自分たちにもいろんなちがいがあるけれど、それはあってはいいのか、だめなのかを考えてこれから生きていきたいと思いました。 ●改めて差別はダメだと実感しました。「理由をつければ差別してもいい」や、「〇〇はいや」とかもダメだと分かりました。○○だから、女の子だから・・・それは○○だからできてあたりまえなの?って思いました。 ●世界範囲で捉えていた【人権問題】が、身近でも起こりそうな簡単なことでもあることだとわかった。こんな身近なことでも差別が起こるかもしれないので、言動・行動には気を付けたいです。「考動(こうどう)」=「考えて動く」を目標にしたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|