京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up68
昨日:90
総数:727888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

3年生の様子

挨拶を終え,先生が出した初めの質問は
「今日から7月です,実は本日より何かスタートします。それは何でしょう?」
という質問でした。
たくさんの人が笑顔で先生の説明を聞いていて,イキイキしています。
良いクラスになりそうですね〜
頑張れ3年生!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 社会科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の授業の様子です。

みんな頑張っています!

3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はいい天気です。

一日頑張りましょう!

*写真は数学のノートを一生懸命書いている様子です

登校時の様子

7月に入りました。今年度の7月は31日が終了日です。これから第1回定期テスト,そして懇談とまだまだいろいろありますが,体調管理をしっかりして,あとひと月,乗り切りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時の様子

各クラスの学級旗もそろそろ完成に近づいているかな?
今日も放課後,頑張ってくださいね。早めに部活動へも参加できるように,テキパキ手際よく取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時の様子

本日放課後に第1回専門委員会があります。ご苦労様!
しっかり活動に取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時の様子

今日から7月。気持ちも新たに頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時の様子

昨晩の雨もやみ,みんな元気に登校しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時の様子

おはようございます!
7月1日(水)の朝を迎えました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳の時間「『どうせ無理』という言葉に負けない」

今日の道徳は、「『どうせ無理』という言葉に負けない」という教材を使いました。
1年生の道徳の教科書に掲載されている教材ですが、今回は、その内容を実際の作者がお話しされている「TED」というプレゼンテーション映像を観て学習をしました。

テレビドラマにもなった小説「下町ロケット」のモデルの植松努さんの生き方を通して、「どうせ無理」という言葉を軸に、夢をあきらめないことについて考えました。

いくつか感想を紹介します。
●今回の学習で、動画をみて「どーせ無理」という言葉がどういったものか知りました。「思いは招く」という言葉があるように、無理でもまず思う・考えていくことが大切だとわかりました。そうすることで実を結ぶと考えました。
●「どーせ無理」と言った自分が悲しくなったし、悔しくなりました。なんかもっと前向きに考えたいし、夢ってそういうもので、届かないくらいが楽しいし頑張れると思ったから、努力したいです。
●だれでも足りないことがあり、足りないことを協力でおぎなうことや失敗を恥ずかしがらないことを大切にしたいです。また、勝海舟の言葉で「決めたのは己、批判は他人のもの知ったことではない」というのがあります。人の批判で自信や可能性を失う人にはなりたくないのでしっかりしたいです。
●今までは、自分や友達に「どうせできひんやん」とか言ったり思ったりしていたけど植松さんの話をきいて「どうせ無理」は人の自信や自分の自信を奪う最低な言葉だと分かった。だからこれからは自分で自分の自信を失くしたりせず、逆に自分で自分を強くしていきたい。そしてもし「どうせ無理」と言っている人がいたら「だったらこうしたら」と手助けしたいです。
●言葉一つ一つに意味があり、その一言でケンカやいじめがおきてしまうから、一つ一つの発言には気をつけたいと思いました。友達や自分の可能性をなくすような言葉は言わないようにしたいです。
●やったこともない人に「どうせ無理」と言われると、ムカつきます。自信をなくしたり
可能性が消えることもある。だから「どうせ無理」という言葉を使ってほしくないと思いました。どうせ言うのだったら「人生楽しめ」など励ます言葉を言って欲しい。
●絶対に無理な夢なんてなくて、人が想像できることはかならずかなえることができるのではないかと考えた。あきらめることは簡単にできないはずと知った。あきらめると逃げるは違って、一時的に止めることはいいと思う。
●「どーせ無理」と思ってしまっても声に出さないというところから始めたいと思いました。声に出してしまったら、絶対に無理だと思ってしまうからです。
●植松努さんの話を聞いて、どーせ無理という言葉は、言われた人の自信と可能性をなくし、自信をなくした人は、他の人の自信をなくしと悪化し、いじめなどにつながっていくというのがわかった。なので、どーせ無理は言わないようにしたいです。(自分にも)また、中途半端でもできないとか、やらないよりは、全然いいということも分かったし、他人に言われたって、気にせず、思い続けることも大切と分かりました。
●今まで、自分でも他人からも「どーせ無理」と言ったり、言われたりしていました。でもそれは、自分自身の自信と可能性をうばっているんだと気づきました。今まで、どーせ無理と他人から言われると、「そうなんだ。」と思ったり、「いや、やってやる」と思ったりしていました。自信をなくすと、人を傷つけることになります。なので、「どーせムリ」と言わずに、ずっとがんばるという思いをもちつづけたいです。
●納得することが多くて、今からできることもあったので、やってみようと思いました。できるできないじゃなくて、思うことが大切だと分かりました。私も夢を立てたいなと思いました。





画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp