京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up34
昨日:66
総数:728266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

重要 6月1日からの授業再開のお知らせ

6月1日からの授業再開お知らせ
クリックしてください。👆
本日3年生・1組,明日1年生・2年生に授業再開に向けたお知らせを配布します。STEP1〜4を実施した後,15日〜通常通りの学校生活が始まります。
1日からの授業内容の詳細や6月の行事予定などは,29日の全学年の学習状況確認日に配布いたします。添付されたプリントを必ずご一読ください。

提出物 家庭におけるインターネット等の状況について

家庭におけるインターネット等の状況について
クリックしてください。👆
提出の締切を22日までに設定していましたが,28日までにご提出をお願いしたします。

6月1日(月)〜6月5日(金)の中学校給食について

6月1日(月)〜6月5日(金)の中学校給食について
クリックしてください。👆
学校再開の6月1日〜5日の給食キャンセルは保護者がする必要はなくなりました。
6月8日〜12日のキャンセルについては,本日掲載いたします。

1年生 「たくさんの課題をこんな方法でやってみたら」 朝学習より

「たくさんの課題をこんな方法でやってみたらうまくいった」「いいアイディアがあれば教えてください」という質問に、答えてくれた人のアイディアを紹介します。


よければ参考にしてください!!


●分かる問題を先に解いて、分からない問題を自分で調べたり、友達に聞いたりしたらすぐに終わった
●先生からもらった計画表どおりにやった
●全て1ページずつやると早く終わった気がした
●計画を立てて1日にやると決めた課題は必ず終わらす
●教科書を参考にしたやったらうまくいった
●1日で一教科を終わらせる(最低でも半分する)
●やる分を決めて何時間で終わったか、毎回計って
●分からないところは放っておかず、まずネットや教科書で調べる
●毎日4ペーシ゛ずつやった
●課題をやりたくなかったけど、「無」になったら3時間もできた
●自分の解きやすいところを先にして、難しい所をあとでよく考えて解いた
●午前と午後とに分けて、休憩をとる。
●わからなかったところ、空欄にしてしまったところを教科書で調べてスマホで補足の勉強をする
●苦手な教科からやっていく
●ひまな時間をうまくつかってやってみたり、時間を決めてやってみた
●ぼくの場合はすぐあきたりするので色々な教科を少しずつやっていけばうまくできました
●朝でその日の課題をして、夜に明日の課題を進める
●1日10ペーシ゛ずつやっていったらうまくいった
●やる時間を分けてするとやる気がおこる
●こまめに休憩をする
●遊ぶものがなにもない状態でやったらできた
●分からないところは調べて分かるまで何回かやった
●一気に全部やるのではなくて休憩をいれながら少しずつやれば無理せずできました。
●ひたすら課題に取り組むのではなくて、休憩時間を作って頭を休ませる
●予定通りで、その日のものと次の日の1個をやるとうまくいった
●長い時間同じことをやらずに他のことをやる 並行してやる
●1日ずつやることが書いてある紙の通りにするとバランスがとれてよかった
●めんどくさいと思えば、すぐやる



*写真は、5月19日の学習相談日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語科 【のはらうた】  その3

1年生国語科自主課題の【季節の自然の生き物になりきって、詩を創作しよう】から、
今日は「ちょう」になりきって「のはらうた」を書いてくれた人の作品を紹介します。


最近、「ちょう」をみかけることはありましたか?
特にアゲハチョウを見かけないなぁ・・・と感じています。
そんな中で、「ちょう」を選んだ人は20人もいました。


3人のすてきな作品をここで紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 課題に取り組もう!【5月22日】 社会・英語・保健体育

課題は進んでいますか?
1年生は来週26日火曜日が学習相談日となっています。

わからないところ、自分で進められない課題があれば持ってきてください。
その際、その課題の教科書も一緒に持ってきてもらえれば、スムーズに相談に乗れます。

本日は、

■社会 4〜7ペーシ゛(教科書18〜31ページ)
■英語 Step3・Step4(教科書23〜27ページ)
■保健体育 運動取組カード

です。



*写真は、5月19日の学習相談日の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生のみなさん元気ですか!

3年生のみなさん元気ですか!
今日は5月22日金曜日,天気は今のところ晴れですね。
昨日,非常事態宣言が解除され,日常が少しづつ戻りつつありますが油断は禁物です。
3密を避け,適度な運動で免疫力を高めていきましょう。
さて,3年生第3回目の学習状況確認日の連絡です。

5月25日月曜日
Bグループ(偶数番号)8:30〜9:30
Aグループ(奇数番号)10:00〜11:00

持ち物
課題(自学自習用)
筆記用具


自宅で必ず検温をし,マスクを装着して元気に登校してください!
元気なみなさんに会えることを楽しみにしています!

3年生のみなさんへ

【18日提出の英語の課題より】


  ____________ is loved by many people. 
  (___は多くの人に愛されている)


最後の[読んでね]コーナーの、上の文に記入してくれていました。いくつか紹介します。
誰が書いたかな〜?と想像しながら__に、あてはめて読んでみてください。

        ↓

sport / USJ / Kimetsuno-Yaiba / Japanese anime / Rugby
Deep sea fish / comic book / Bokaro / Baseball / K-pop / soccer
(キャラクターや固有名詞は他にもいろいろありました!!)

さらに・・・

   _____________ makes me happy.
   (______は私を幸せにしてくれる。)

これもいくつか紹介します。___に、あてはめて、読んでみてくださいね。

           ↓

Basketball / Ochazuke / Takoyaki / Tennis / Waterpolo / プリン
Disney / Music / Natto / Hot cake / Cup cake / Dance / Wagashi
My dog / Sweets / SEVENTEEN / movie / Eating(食べる事)

HAPPYにしてくれるものがたくさんありますね!!






3年生のみなさんへ

たくさんの課題をがんばっていますね!!

さて、英語の宿題(5月18日〜31日までの課題内)に「食事の会話」がでてきました。

●「ミートローフ」という料理がでてきたので紹介します。

 あまり、日本ではポピュラーではないかもしれませんが、教科書16ページのメグのお父さんの下の方にある、写真がそうです。

ロールケーキのように、スライスして食べることが多いです。

 ・一言で言うと、ハンバーグのようなものです。
 ・材料は合いびき肉、パン粉、卵、玉ねぎなどが基本形です。
 ・形は写真のように、バトンケーキのような形です。
 ・ゆで卵が入っていることも多いようです。

ゆで卵が入った、ミートボールをイメージすると、おいしそうです。
興味がある人はレシピを調べてみましょう。

☆ここでは創作会話を作る課題があり、もう作った人の作品には、ドラえもんや、身近な先生や友達が登場しているようです。楽しい会話を作っておいてくださいね。





学習相談日 2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
京都もいよいよ緊急事態宣言が解除されそうですね。

それが解除されたからもう大丈夫というわけではないので、引続き気を引き締めて過ごしていきましょう。

2年生の学習相談日の様子をあげられていなかったのであげさせてもらいます。

課題で分からない所をその教科の先生に教えてもらっている姿が見られました。
次は来週の火曜日です。
それまでに課題に取り組んで、わからないところがあればそのタイミングで聞いていきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp