![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:47 総数:726899 |
1年生 「みんなにおすすめ!休校期間中、こんなことをしたら楽しめるよ」 その4 朝学習より
朝学習で書いてもらった「みんなにおすすめ」その4です。
今回でこの皆の朝学習を元にした「みんなにおすすめ」はラストになります。 次回からは同じく朝学習で皆に書いてもらった「休校期間が終わり、学校が始まったら一番楽しみなこと」を紹介したいと思います。 ●何かひとつ没頭することを探す。自分の好きなジャンルを目いっぱい楽しめば時間が過ぎると思う ●野球 ↑船岡山でできるかな?公園などで刷る場合は気を付けて、また人ごみの中は避けてね。 ●家で手伝いをする。 ↑料理にも挑戦してみよう! ●いろいろなことをする習慣をつける ↑とてもよいね!!ただし、ずーーと同じゲームばかりという習慣はやめておこう。 ●予習・復習をする ↑予習としてKBS京都の放送をぜひ!そして復習は学校の課題をしっかり取り組む! ●「ワンパンマン」の漫画 ↑どうやらハリウッドで実写化されるらしいですね。楽しみ! ●リズムに合わせてトレーニング ↑3組の担任の先生が学級通信でおすすめしてたように、【パプリカ】のダンスを覚えよう!もう踊れるし!という人は英語バージョンで!歌って英語を覚えながら体も動かす!一石二鳥!! ↓以下をクリックすると、英語版パプリカのダンス講座が見れるよ。 https://www.nhk.or.jp/school/paprika/origin/sin... 歌って踊れるようになったら、動画を撮ってNHKに応募することもできるよ。 『レッツ!シング!Paprila』 ![]() ![]() 1年生 課題に取り組もう! 【6日目】 理科・数学・美術
おはようございます!
今日で学習計画表6日目の課題となります。 順調に進んでいますか? 本日の課題は、 ●理科 「6年5・6」植物の葉と日光・生き物とかんきょう ●数学 「第5回・第6回」 ●美術 「消しゴムのスケッチ」 その1:実物より大きく描く消しゴムのスケッチ(約45分) その2:消しゴムから想像を広げてみる人を楽しませよう です。 理科と数学はそれぞれ答え合せをして間違い直しもしましょう。 美術の課題は、時間をしっかりとって取り組みましょう。この土日に取り組むのもよいと思います。課題その2の「スケッチから発想を広げる」では斬新な発想を楽しみにしています!! また、KBS京都では14時30分より「中1社会」が放映されます!教科書を準備して観てみましょう! *写真下は美術の課題です。POINTをよく読んで書きましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のみなさん、元気ですか〜??
おはようございます。
少し肌寒い日が続いていますが、体調を崩さないように気をつけて過ごしてくださいね。 水曜日に掲載した観天望気の解答です。正解は・・・ 1 ツバメが低く飛ぶと 【雨が降る】 2 お茶碗のご飯粒が取れにくい日は 【晴れる】 3 夕焼けがきれいだと次の日は 【晴れる】 4 うろこ雲ができるときは 【雨が降る】 5 クモの巣に朝つゆがついているとその日は 【晴れる】 でした。皆さんはいくつ正解しましたか。 観天望気とは現代の科学技術が発展する以前に、生活経験から得た 事を活かして、天気を予報することを指しています。 このように、身近な所に『確かに!!』と思うことはたくさん広がっています。 みなさんも『なぜだろう??』と考える習慣を覚えて、自分自身の知恵を育ててみては どうでしょうか。 Three Good Brothers
Hello, 8th graders! How are you?
Today I will give you a present. Let's try!!! ![]() ![]() 3年生のみなさん元気ですか。![]() ![]() 校門前にあるプランターの花が色づいてきました。 みなさんの登校をまだかと花も待っています。 さて,今日紹介するお勧めの休業期間中にして欲しいことは,「ストレッチ」です。 入浴後にみなさんストレッチしていますか? 休業期間中にぜひ習慣にしてほしいと思います。 体がすごく楽になりますよ。 お勧めです! ★いちごミルク餅の作り方★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳1リットル ・片栗粉 大さじ6 ・砂糖 お好みで。 ・いちご 好きなだけ。 1イチゴをスライスして,容器の内側に貼り付けます。出来上がりの見栄えがとてもかわいらしくなります。 2イチゴを4等分くらいにカットし,砂糖をまぶし,お鍋でクツクツ煮ます。最後にトッピングするジャムになります。電子レンジで温めて作ることもできます。 3別のお鍋に,牛乳1リットルと片栗粉大さじ6,砂糖お好みの量を入れます。火にかけてひたすら混ぜます。そうしているうちに,とろみがついてきます。柔らかいお餅の状態二なれば,火を止めます。 4いちごを貼りつけた容器に,3を分けていれます。表面がふっくら固まり始めたら,ジャムをのせて出来上がりです。 みなさん,こんにちは!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 線対称・点対称な図形を探そう!![]() ![]() ![]() ![]() また、アルファベットの“N”のように、一点を中心に180度回転させたときに元の図形とぴったり重なる図形を点対称な図形といいます。 【問題1】 京都市の市章(左図)、京都府の府章(右図)はそれぞれどんな図形ですか。 線対称な図形ですか?点対称な図形ですか? 【答え合せ】 市章は、たてに折り目を入れて二つに折るとぴったりと重なるので線対称な図形です。 府章は、たてに折っても横に折ってもぴったりと重なる図形で、また、ちょうど真ん中を中心に180度回転させても、元の図形と重なります。だから、線対称であり点対称な図形であることがわかります。 【宿題】 家の中にあるもので 1.線対称な図形 2.点対称な図形 3.線対称な図形でもあり、点対称な図形 を見つけてください。 点対称・線対称の詳しい説明については、1年生の教科書P.146,147を見ておいてください。 1年生 解答!教室名あてクイズ!その3「北校舎4階」![]() ![]() ![]() ![]() 今回は簡単だったのでは? Iは、教室に大きな黒のグランドピアノがありますね。そして、ホワイトボードの右には、著名な作曲家たちの肖像画があります。授業が始まったら、教室で何人の作曲家たちの名前を答えられるかチャレンジしてみてください。早く皆で、気持ちよくのびやかに歌える日がきてほしいです。 Jは、教室の机より大きな白い机がポイントです。さまざまな作品を作成するには教室の机では狭いので大きな机になっています。また、黒板の右上には、白い石膏像の頭部が。 この石膏像を皆でデッサンすることもあるのかな? Kは、教室一面に畳が敷き詰められています。ここでは柔道の受け身などを学びます。ヒント写真にもひとりで受け身をされている先生が写っていますね。 正解したでしょうか? 次回は来週、「南校舎」を出題します。 1年生 課題に取り組もう 【5日目】 社会・英語
おはようございます!元気にしていますか?
本日の課題は、 ●社会 「4〜6」縄文〜平安時代までの復習です ●英語 「大文字・小文字 練習」T〜Z、a〜n 丁寧に取り組もう! 社会は、答えがついていないので小学校のときの歴史の教科書を用いて確認をしましょう。 KBS京都の放映は14時30分から「中1英語」「中1理科」となっています。 今日の課題が早く進んでいる人のおすすめオンラインは、 さまざまな現象に科学技術でそのなぞにわかりやすくせまる動画コンテンツを紹介します。 「科学技術広報研究会(JACST)」が【休校期間中にぜひ見て欲しい科学技術の面白デジタルコンテンツ】ということで、各専門研究機関の広報担当者がセレクトしたさまざまなコンテンツが無料公開されています! 嘉楽中のホームページでも実験動画がUPされていますが、同じように ・実験動画 ・アニメ動画でさまざまな原理をわかりやすく説明 ・iPS細胞についてゲームでマスターできる ・望遠鏡のペーパークラフトの工作紹介 などなど工夫いっぱいのコンテンツばかりです。一度のぞいてみてください。 ↓ https://sites.google.com/view/jacst-for-kids/ ![]() ![]() ![]() ![]() |
|