京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up34
昨日:54
総数:724856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

3年生のみなさん元気ですか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休校の連絡が入り1日目。みなさん元気にしていますか?
明日予定していた登校日はありませんので気を付けてくださいね。
先生たちは,一日も早い休校解除を願い,教室掲示を作成したりしています。
さて,明日からは先週金曜日に連絡した通り,順次,課題配布を行う家庭訪問を実施します。
みなさんの元気な顔を見れることを楽しみにしています!

1年生 「みんなにおすすめ!休校期間中、こんなことをしたら楽しめるよ」その1 朝学習より

おはようございます!

本来なら本日登校でしたが、休校となりました。
皆さん、ちゃんと朝早く起きて朝ごはんを食べて、規則正しい生活ができていますか?

先生方も朝から教室に入り、教室整備をしたり植物に水をやったりしました。

今日は、4月9日の朝学習で皆に書いてもらった「休校期間中、こういうことをしたら楽しめるよ 」を紹介します。

まずは、『その1』です!(これから週2回すこしずつ紹介します。)

●「家でできる自分が得意なこと」に取り組む!
●私は「ブレイブボード」をしてる!
●『黒子のバスケラストゲーム』←(これは3人もの人が紹介してくれていました)
●『東大ナゾトレ』という本
●家でもできるストレッチとかを動画見ながらやる。
●持っている漫画を読みかえす。本も教科書も。
●ヒカキンTVを観る。
●都市伝説の動画を見て楽しむ。
●リズムに合わせてトレーニング
●ハムスターの動画

まだまだたくさん書いてくれていたので少しずつ紹介します!

学校から出た課題もしっかり取り組んでくださいね!


*写真は、4月9日に班の役割を決めているときのものです。
画像1 画像1

1年生 アルトリコーダーの販売について

1年生の皆さん、保護者の皆さまへ

アルトリコーダーの販売申込を4月13日(月)、14日(火)の2日間と設定していましたが、休校措置により、

5月11日(月)、12日(火)  に変更いたします。

尚、すでに料金を添えて、申込いただいているご家庭に関しましては、学校でしばらくの間、預かり、教員から直接業者の方へお渡しします。ご了承ください。

臨時休業中の登校日中止について

重要 登校日中止の電話連絡について

休業期間中に予定しておりました登校日について,本日「登校日の中止」の連絡を各ご家庭にさせていただきましたが,連絡が着かなかったご家庭については,改めて月曜日にさせていただきますが,保護者様の都合の着く時間に学校に連絡していただいても結構です。お手を煩わせて申し訳ございませんが,よろしくお願いいたします。尚,土曜日・日曜日は留守番電話設定のため,月曜日にお願いします。

臨時休業中の家庭訪問や電話連絡について

来週から,5月6日までの休業期間に登校日を設けましたが,登校日が全て中止となりました。そのため,今後,家庭訪問や電話連絡をさせていただきたいと思いますので,何卒ご理解ご協力をお願いします。

・来週の火曜日以降,家庭連絡の上,学習課題を配布いたします。
・週に1度程度,家庭訪問または電話連絡をさせていただき,お子達の
 様子を伺います。
・家庭訪問は,マスクを着用し,感染拡大防止対策を行って実施します。

ご質問等がございましたら学校に連絡をお願いします。

1年生  「中学生になって楽しみにしていること」朝学習より

登校して朝学活までの時間は、本来なら朝読書を行いますが、1年生はしばらく朝学習を行っています。
4月8日の朝学習では『中学生になって楽しみにしていること』を皆に書いてもらいました。

一番多かったのは「部活動」そしてつづいて「友達と話すこと」そして「行事」です。

以下にいくつかを紹介します。
●部活など小学校ではなかった部活があったりでやったことのないことなので、とても楽しみにしています。行事なども楽しみです。季節ごとの行事があり小学校とはまた一味違うものだろうと楽しみにしています。
●毎日。
●修学旅行
●新しいことを学べる
●新しい友達ができること
●小中合唱交歓会
●みんなで給食やお弁当を食べること
●クラスがにぎやかになってもっと中学校が好きになること
●委員会(生徒会に入りたい)
●入学してから「成長したな」と感じること
●いろんな友達としゃべったり遊んだりすること
●新しい人達との交流
●部活でバスケをすることです
●友達や先生と話すことです
●身長どれだけ伸びるか
●中学生では小学校の時よりテスト範囲などが難しくなるので、一つ一つの教科をやることが楽しみです。
●新しい数学や英語の勉強
●弁当を食べること
●友達を作りたい
●小学校の勉強よりも難しい勉強をして自習学習や先生の話をよく聞くなど自分にできることを頑張っていきたいなと楽しみにしています。
●中学校で野球に入ってどんな練習とかやどういう感じでやっていくのか楽しみです。
●小学校の時よりも行事や部活動の種類が増えること




「楽(らく)」ばかりを選ばず、何事も挑戦し、「乗り越えることの楽しさ」を味わっていきましょう!


*写真は入学式後の初めての学活での緊張感ある皆の様子です。


画像1 画像1

1年生 4限 育成学級オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
4限に体育館に集まって育成学級である1組について、育成担任の先生からお話しをしていただきました。
金子みすヾさんの詩「私と小鳥と鈴と」も紹介していただきました。
そのあと教室での感想文もみんな真剣に書いていました。

『みんなちがってみんないい』この言葉を胸に、
色んな個性をお互いが認め合い補い合う優しさを大切にしていきましょう!

感想をいくつか以下に紹介します。
ひとりひとりがとてもしっかり感想を書いていました。
●話を聞いてみて、少し違うところがあってもみんな同じなんだなと思いました。
あの詩を聞いて、その人の長所は自分の短所だけどその人の短所は自分にとって長所ということなのかなと思いました。
●1組の人が困っていたら自分から声をかけてあげて助けてあげたいと思いました。そして人を差別したりしてバカにしたりして人を傷つけたりしてはいけないなと思いました。自分と比べたりしてはいけないなと思いました。
●誰も同じ人なんていないし、それぞれ個性があってみんなちがってみんないいのだと思いました。一人一人の個性を見つけて仲良くしていけたらいいなと思いました。
●私は今日の話を聞いて、考え方が変わりました。○○小学校のときに1組の子たちがいつも遊んでいてずるいなと思っていました。けれど、今日話を聞いたとき、遊びではなくちゃんと学習している、頑張っているということを知って、1組の人達は自分なりに学習を皆とおなじようにしている、という考え方に変わりました。
●話を聞いて障害があってもなくても同じ大切にされなければいけないと言うことを改めて感じました。今までなんのためになどがよく分かっていなかったけど、学ぶために自立できるようにいろいろなところに行っているんだなと思いました。今日いろいろなことが分かったので、話してみたいと思います。
●双子の顔とかは一緒だけど性格は全然違うという話でわかったのは、いくら姿は似ていても中身は違う。だから人それぞれでそれぞれ良い所悪い所があるというのはいいことだと思いました。仲良くなれたらいいなと考えました。
●何か困っていたら積極的に声かけをして手伝ってあげようと思いました。
●「皆違って皆いい」金子みすヾさんの言葉です。世の中には「自分」という視点だけでもみて傷つくような言葉を言う人がいます。いつも考えます。「自分」と違うことがそんなにも悪いことなのかと。「自分」と違うだけで言われる、相手のことを考えないのかと。そういう人達はきっと。相手のことを考える・思いやる・違いを受け入れる視野が狭いんだと思います。そういう人達にとって言葉は、考えを変えられる一歩だと私は感じました。
●障害があってもお互いを認めあうことが大事だと今日の話を聞いてわかりました。これからも交流する機会もあるから気軽に話したいと思います。「私と小鳥と鈴と」の話があったように誰にでもいいところはあるから、みんなにいいところも見つけていきたいです。
●今日の話を聞いて、1組さんはハンディがあって自分たちのようにできるわけではかないから、自分の価値観を押し付けて「なんでできないの?」とか「できるでしょ?」みたいな相手を困らせるようなことは絶対しないようにしようと思いました。でもだからと言って全部自分がやるよ!みたいな感じではなくて1組さんも私たちの大切な仲間だから協力しあってできないことは一緒に補っていけるようにしたいなと思いました。


3年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
新型コロナウイルス感染に伴い,嘉楽中学校も明日から休校期間に入ります。
休校期間中の登校日は4月14日,17日,21日,24日,28日,5月1日になっています。

4月14日の持ち物は以下の3点です。

1 筆記用具
2 国語,数学,社会の「課題プリント」
3 マスク(付けて登校してください)

本日は身体計測がありました。養護教諭の先生からは,さすが3年生。きびきびした動きで予定していた時間の半分で終わりました。先生,ライオンハートですね。と褒めてもらえました。この調子でたくさんの「いいところ」を披露していきましょう!君たちが褒めてもらえると先生たちも凄く嬉しいです。もちろん,君たちも嬉しいですよね。

次は14日の登校日に会えるのを楽しみにしています。

*写真はクラスレクレーショの様子です。

1年生 3限 学活の様子 4組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4組でも、委員会や係を決めています。最初に決まった評議委員の二人が前で、進行してくれています。

そのあと、班で、一枚の画用紙をはさみだけ使ってできるだけ高くする競争を班対抗で行いました。 

皆真剣です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp