![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:47 総数:724821 |
読書のすすめ(私がわくわくした本)![]() ![]() ![]() ![]() ずっと前に私が読んだ本の中で、わくわくして広い世界に飛び出したくなったものを紹介します。それは「ナショナルジオグラフィック」という本です。今でも月に1度発刊されていて、全ページカラー刷りで世界のさまざまな現象、遺跡、自然、科学など扱われているテーマが多様です。内容は少し難しいですが、迫力のある写真が多く、社会科の教員としてみなさんに見せたいと思った本です。 読書は勉強や筋力トレーニングと同じで、始めるきっかけと継続することが大切です。また、量を重ねるほど自分のちからになります。私は本を読むことで歴史上の登場人物や世界の国々など教科書で学ぶこと以外に興味が広がったり、歴史の裏側を知ったり、一時代の世界観をイメージしたりすることができると思います。ウェブ上で本を読むことができる時代、ぜひたくさんの本にふれてみてください。 3年生のみなさん 元気ですか!![]() ![]() 2つ紹介します。1つは1人でできるもの、1つは兄弟姉妹や家族とできることです。 1.バランスに挑戦(1人でできる) ・ペットフリップにつづく第2弾。ヘアブラシや、ラップの空芯などを用意 ・あまり軽いとやりにくい(ヘアブラシがいい) ・くるっと1〜2回転させて、うまくキャッチ ・危険な物や大きなものはやめましょう!!! ・テニス部のみなさんはラケットでするのが得意な人もいるかな。 ・余裕だ!という人は、利き手ではないほうの手でやってみよう ・余裕だ!という人は、片足バランスを取りながら足がつくまで何回できるか挑戦などレベルを挙げましょう。 2.手拍子クイズ(だれかと) ・(例)食べ物です。当ててね。「パパパッ パパ」答えは「パイナップル」とやります ・相手が「わからへん、教えて」と言ってきたらすぐ答えを言ってあげましょう ・たぶん相手は「じゃあ私の番」となるはず ・レベルの調整は自由です ・クイズをだしているほうも「パイナップル」のつもりでうまくたたいてあたるとちょっとうれしいです ・時々 思い出したように「さてここで」とやってみるのもいいかも。 さて、これは何でしょう。 ぱぱーん パン 正解は ステーイ ホウム おうちでできることを精一杯やりましょう。 「 STAY HOME 」,今は「 我慢 」です。 次に会える日を楽しみにしています! 2年生のみなさんおはようございます
みなさん元気に過ごしていますか。
家庭訪問の際に、お家での過ごし方を聞いたところ、朝早く起きてランニングをしているという声がありました。素晴らしいですね。生活リズムを崩さないことはこの休業期間本当に大切なことだと思います。 さて、家庭学習は順調に進んでいますか。早い人はすでに終わった人もいるかもしれませんね。 そこで、自分自身を見つめる学習も是非行ってみてはどうでしょうか。 以下に2つ、紹介します。 例1) イメージマップづくり 下に写真を載せてあります。テーマは自分の書きやすい内容を中心に書き、その言葉から連想したことを書き進めていくというものです。自分自身が頭で考えていたり、ふと思いついたことからイメージを膨らませることで、『考えるトレーニング』になるのではないでしょうか。以前に放送された『ドラゴン桜』というドラマでも活用されていましたよ。 例2) 聞き取りメモ これはテレビのニュース報道では、どのチャンネルでも、新型コロナウィルスに関するものが取り上げられていますね。ただ単に、眺めるだけでなく、鉛筆とメモ帳を用意して次の点を意識して聞き取るのも、『要点』をまとめる練習になると思います。 ・キャスターが読まれた話から、ポイントとなる単語を書き出す。 ・書きとったメモから、話のポイントをまとめる。 ちょっとしたことですが、この機会に教科以外の学習スタイルを確立すること学びにつながると思います。是非、やってみてください。 ![]() ![]() 1年生 課題に取り組もう 【4日目】 国語・数学
おはようございます。
本日は、 ●国語 「3・4ペーシ゛」 ●数学 「第3回・第4回」 です。 数学は答え合せもして、間違い直しもしておくとベストです! また、KBS京都では、15時半から「中1数学」が放映されます。 もっと勉強したいよという人に、今日は「新聞」をおすすめします。 家で新聞をとっていない人は、 【読売KODOMO新聞】と【読売中高生】がオンラインでその紙面を5月6日まで無料公開しています。↓ 【読売KODOMO新聞】 https://www.yomiuri.co.jp/kodomo/ 【読売中高生新聞】 https://www.yomiuri.co.jp/teen/ さまざまな社会の事象をテレビやネットで観ることはあると思いますが、紙面の活字を読むことは、資料などを含めて一覧して読むため「読解力」などを育むことができます。 普段は新聞のテレビ欄しか見ないという人も一度読んでみましょう! ![]() ![]() みんなで挑戦!嘉楽数学講座1
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/karaku-c/Math1.mp4
👆 クリックしてください。 みんなで挑戦!嘉楽数学講座1 サイコロと展開図を題材にした問題です。 ちょっとしたクイズ感覚で挑戦できて、なおかつ数学の勉強にもなります。 チャレンジしてみよう!! 答えはまた明日! 伝統のライオンハートは健在です!![]() ![]() 本日家庭訪問を行い,担任の先生が感心するほどの作品をこの休業期間中に作成してくれました。 あまりの完成度の高さに職員室で歓声がおきました。 いいですね〜この完成度の高さよりも,しっかり取り組んだ姿勢がライオンハートですね。なんて声も上がったほどです。 出来ることに一生懸命取り組むこの姿勢はまさに嘉楽伝統の「ライオンハート」です。 3年生のみなさん元気ですか!![]() ![]() 会えた人も会えなかった人もみんなの元気そうな様子を確認することが出来て安心しています。 家庭訪問期間中,直接みなさんから聞いた話を紹介したいと思います。 ・学校のホームページを毎日確認しています! ・休業期間でゲームをするのも飽きたました。とほほ・・・。 ・やることがないから暇! ・課題が終わりました! ・運動不足で太ってしまう! などなど,みんなも早く登校したいと思ってくれているようです。 早く登校して元気に学校で過ごしましょうね。 「 STAY HOME 」,今は「 我慢 」です。 次に会える日を楽しみにしています! 2年生のみなさん,こんにちは!![]() ![]() さて,休校期間はまだ続きますが,学校再開に向けて準備もしておいてくださいね。計画的に課題を進めることや体力・免疫力向上のために,軽い運動・十分な栄養と睡眠を摂るように心がけてください。筋肉と同様に人間の脳も使わなければ衰えていくそうですよ。(嘉楽中K先生談)意識的に学校があるときと同じような生活を送れるといいですね! 写真は,南校舎横の桜の木です。学級写真をとった時には満開でしたが,ほとんど散ってしましました。少し寂しい気もしますが,葉桜もきれいですね! 全学年 簡単!「いちご大福」の作り方
そろそろいろんなことに飽きてきた〜というそんなあなた。
【おうちごはん デザート】を作ってみませんか? お店で購入すると、結構お高い「いちご大福」。 簡単にあっという間に、そしてもちもちの「いちご大福」が作れるレシピを紹介します。 下の写真1〜10参考にしてください。 1、まず材料紹介!(すべて中学校の隣の業務ス−パーで購入) ●白玉粉 ●上白糖 ●片栗粉 ●いちご ●白あん(黒あんでもOK) 2、白玉粉を、直径30cmほどの深めお皿(耐熱用)に投入。そして上白糖をおおさじ3くらい入れます。そのあと水をシャバシャバになるくらい入れます。(すべてなんとなく!) 3・4、 2をおはしでかき混ぜます。どろどろするぐらいがちょうどいいです。 5、かきまぜた白玉粉が入ったお皿にラップをして、電子レンジに入れて、様子を見ます。 周囲がうっすら透明になってきたら、一度電子レンジから取り出して、再度まぜまぜ。 そしてもう一度電子レンジへ。 6、全体が、透明に変化したら、熱々のお餅のできあがり。 7、トレーに白あんをすこしずつ出します。 8、別のトレーに片栗粉を引き、その上に6のお餅を入れます。 9、形を長く整えて、3cmの正方形ぐらいになるように切っていきます。 10、 9を手にとり平べったく伸ばして、7の白あんをその上に置き、お餅でくるんでいきます。 最後におもちの上を包丁で十字に切込みを入れてイチゴを乗っけると、完成! ★すべて目分量ですが、なんとなくでやってみましょう!簡単にできるよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 課題に取り組もう【3日目】 理科・音楽
おはようございます!
昨日の家庭訪問では、「計画通りに勉強しています!」や「もう2日先まで進んでいます」という声も聞けました。 本日は、 ●理科 「6年1〜4」の課題をして、そのあと自分で答え合せ ●音楽 「課題1〜3」音楽のハーモニー36,37,48,50,51ページを取り組み、答え合せ ★それぞれ答え合せをして間違ったところや、わからなかったところを「自主学習ノート」を用いて、まとめると学習がさらに深まります。おすすめです! 昨日からKBS京都で、「がんばれ!京都の子どもたち」と題して、中2や中3の英語と社会の授業を放映していました。観ましたか? 今日は、11時10分過ぎから「中1国語」、14時45分から「中1理科」が放映されます。 ぜひ観てください!! ![]() ![]() |
|