京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:81
総数:724049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

1年生 課題に取り組もう!【11日目】 理科・数学・音楽

早いもので、5月です。

本日は、休校延長に伴い、今後のことについて家庭訪問させていただきました。

次回は5月11日(月)・12日(火)のどちらかに伺います。
その際、
【1】次の課題の配布と説明
【2】今までの課題の回収(封筒にすべて入れて)
をします。よろしくお願いします。
しばらく連休に入るので、新たにホームページで連絡をするのは7日になります。
自分でしっかり課題を終わらせておいてください。


今日の課題は、
● 理科「6年10・11+答え合わせ」
● 数学「第11回・12回+答え合わせ」
● 音楽「6予習」「We'll Find The Way」を聴いてみよう

です。
また、本日の配布物の中にKBS京都で放送された4月分の授業の動画をリピートして観れるIDとパスワードが書かれたプリントを配布しています。
ぜひ、観て学習に役立ててください。



日本赤十字社が【ウィルスの次にやってくるもの】として、体だけでなく、心を守り、社会を守るために大切なことを教えてくれます。



一度観てください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 解答!教室名あてクイズ!その4「南校舎(本館)」

画像1 画像1
画像2 画像2
解答です。
ちょっと難しかったかな?

Kは給湯室。部屋ではないのですが、1階の廊下にある棚を開けると、用務員さんが皆のお昼用のお茶を用意してくださっています。
係の人は昼ごはん前に取りに行き、昼休みに洗って返します。用務員さんへの感謝を忘れずに!

Lは職員室です。入室前に必ずノックをし、「失礼します。〇年〇組の○○です。(用件)」を述べてください。大きな声であいさつしてくださいね。

Mは図書館です。主に昼休みに開館しています。静かにそして丁寧に本を読むようにしましょう!本を借りるには図書カードが必要です。

Nは、カウンセリングルーム(相談室)です。学校カウンセラーの先生が週に1回来てくださいます。相談をするには、予約が必要です。くわしくは、カウンセリングだよりをみてください。

教室名あてクイズはこれでラストです。体育館やプール、グランドなどの場所も確認しておいてくださいね。

嘉楽数学講座3・解説

画像1 画像1
嘉楽数学講座3・解説

http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/karaku-c/Math3A...

☝クリックしてください!

昨日、公開した「ブラックボックス」の問題の解説動画です。

まだ解いていない人は、先に問題に挑戦してから
この動画を見てくださいね!!

ちょっと思考力が必要な計算問題。
みんなは正解できたかな??

2年生のみなさん、元気ですか!

2年生のみなさん、元気ですか?

今日は、みなさんのお家にお知らせのプリントや
新しい課題、そして布マスクを届けに行きました。

保健だよりに布マスクの洗い方が書いてあるので参考にして
キレイに洗い、何度もくり返し使ってください!
画像1 画像1

3年生のみなさん元気ですか!

画像1 画像1
3年生のみなさん元気ですか!今日から5月がスタートします。
ちょうど一年前は令和に元号が変更され日本中が大きなお祭り騒ぎでしたね。
さて,本日家庭訪問を午後から行いました。
配布したプリントは以下の7点です。

1. 臨時休業期間における学習および諸連絡のプリント
2. 休業期間延長についてのプリント
3. ほけんだより
4. マスク(1つ)
5. 京SNS相談について
6. 英語の学習プリント
7. 社会の学習プリント

英語と社会の学習プリントは5月11日に実施する家庭訪問にて回収します。
それまでにしっかり取り組んでおいてくださいね。
元気なみなさんに会えてよかったです!
次の家庭訪問は,5月11日です。
その日まで「STAY HOME」!

重要 5月1日 本日の家庭訪問・家庭連絡について

保護者の皆様・生徒の皆様
これまでの臨時休業の間,不安な毎日をお過ごしのことと思いますが,
臨時休業延長に伴い,これからの学習について,大切な連絡があります。
また,今後の予定や配布物等の説明をお伝えしたいと思います。
お忙しいところ恐縮ですが,家庭連絡の上,家庭訪問を実施いたしますの
で,ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。

みんなで挑戦!嘉楽数学講座3

画像1 画像1
みんなで挑戦!嘉楽数学講座3

http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/karaku-c/Math3.mp4
☝ クリックしてください!

入れた数をあるルールに従って
別の数に変化させる箱【ブラックボックス】

今日は、そんなブラックボックスを
題材にした問題を紹介します。

紙とペンを用意してチャレンジしてみよう!!

答えはまた明日!

3年生のみなさんへ

3年生のみなさん、おすすめをひとつ紹介します。

昨日はきれいな三日月と、金星(おそらく)が西の空に輝いていました。
金星は惑星ですから、太陽の光であれだけ光るとは!すごい!と思いました。
月も太陽の光で光ってるんですよね。

さて、天気が良い日が多いので、「天体観察」いかがでしょうか。

夕方や、夜にジョギングやウォーキングに取り組んでいる人もいると思います。

いったい自分がどの方角に向かって走り、どの方角に月が見えるとか、そんな意識をしてみましょう。見えたあの星は何の星かな?
月がどのくらいの時間でどれくらい動くか、も体感してみてもよいかもしれません。

毎日何気なく見えるものに、「ふしぎ」を見つけて、調べてみるとよいですよ。


北極星がどこにあるか知ってるかな。小学校で学んだことも少し思い出して、いろいろな星座を調べてみるのもよいです。

この季節はそろそろオリオン座が見えなくなっていく時期です。オリオン座が見えなくなると見えてくる星座は何でしょう。


3年生の理科で最後のほうに学習する「天体、宇宙」では、そのような体験が生きてくるかもしれません。なお、ウォーキングやジョギング、トレーニングは、安全、3密に十分気を付けて行ってくださいね。


ハナミズキ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この時期、外を歩いているとハナミズキの花が見ごろを迎えています。
嘉楽中学校にもハナミズキの木があるのを知っていますか?
校舎の間の手洗い場の奥にあります。写真のように満開です。
みんなの家の近くにもありますか?

ちなみにハナミズキの原産は北アメリカで、日本の「桜前線」のように、アメリカには「ハナミズキ前線」なるものがあるそうです。

日本には1915年に伝わってきました。当時の東京市(現在の東京23区)の市長であった尾崎行雄(政治家。高校で習うよ!)がアメリカのワシントンD.C.にソメイヨシノを贈り、そのお返しとして贈られてきたのがはじまりだそうです。

ハナミズキと言えば、一青窈の歌を思い浮かべる人も多いのでは? その歌をもとにした映画もヒットしていましたね。おうち時間に音楽を聞き、映画を見てみるのもいいのではないでしょうか?

※ハナミズキは、野口みずき(2004年アテネ五輪女子マラソン金メダリスト)の名前の由来にもなったそうです。

☆右端の写真は学校で取れたイチゴです。こちらも季節を感じますね。

2年生のみなさんおはようございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
元気に過ごしていますか。
今日で4月も終わります。
新学期が始まり、数日間の登校だけでしたが、時間が過ぎるのは早いですね。

臨時休校期間も延長になり
学校再開日も再び延びてしまいましたね。

さて、先生たちも記憶は桜が開花した時期で止まっていますが、
写真を見て下さい。植物は新緑が増してきました。
どこの木々が分かりますか。
植物の葉を見ると、葉の形や葉脈の見え方、葉の集まり方など、実に個性豊かもの多いです。
名前が分からなくても、下に記載のキーワードを検索すると、植物の名前が分かるweb ページがあります。
宿題が完了して、時間を持て余している人は、家の近くに見られる
植物の特徴から名前を見つけてみましょう。地味に思うかもしれませんが、意外と楽しいですよ!!

(キーワード)『千葉県立中央博物館 野草・雑草検索図鑑』
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp