![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:47 総数:724789 |
線対称・点対称な図形を探そう!![]() ![]() ![]() ![]() また、アルファベットの“N”のように、一点を中心に180度回転させたときに元の図形とぴったり重なる図形を点対称な図形といいます。 【問題1】 京都市の市章(左図)、京都府の府章(右図)はそれぞれどんな図形ですか。 線対称な図形ですか?点対称な図形ですか? 【答え合せ】 市章は、たてに折り目を入れて二つに折るとぴったりと重なるので線対称な図形です。 府章は、たてに折っても横に折ってもぴったりと重なる図形で、また、ちょうど真ん中を中心に180度回転させても、元の図形と重なります。だから、線対称であり点対称な図形であることがわかります。 【宿題】 家の中にあるもので 1.線対称な図形 2.点対称な図形 3.線対称な図形でもあり、点対称な図形 を見つけてください。 点対称・線対称の詳しい説明については、1年生の教科書P.146,147を見ておいてください。 1年生 解答!教室名あてクイズ!その3「北校舎4階」![]() ![]() ![]() ![]() 今回は簡単だったのでは? Iは、教室に大きな黒のグランドピアノがありますね。そして、ホワイトボードの右には、著名な作曲家たちの肖像画があります。授業が始まったら、教室で何人の作曲家たちの名前を答えられるかチャレンジしてみてください。早く皆で、気持ちよくのびやかに歌える日がきてほしいです。 Jは、教室の机より大きな白い机がポイントです。さまざまな作品を作成するには教室の机では狭いので大きな机になっています。また、黒板の右上には、白い石膏像の頭部が。 この石膏像を皆でデッサンすることもあるのかな? Kは、教室一面に畳が敷き詰められています。ここでは柔道の受け身などを学びます。ヒント写真にもひとりで受け身をされている先生が写っていますね。 正解したでしょうか? 次回は来週、「南校舎」を出題します。 1年生 課題に取り組もう 【5日目】 社会・英語
おはようございます!元気にしていますか?
本日の課題は、 ●社会 「4〜6」縄文〜平安時代までの復習です ●英語 「大文字・小文字 練習」T〜Z、a〜n 丁寧に取り組もう! 社会は、答えがついていないので小学校のときの歴史の教科書を用いて確認をしましょう。 KBS京都の放映は14時30分から「中1英語」「中1理科」となっています。 今日の課題が早く進んでいる人のおすすめオンラインは、 さまざまな現象に科学技術でそのなぞにわかりやすくせまる動画コンテンツを紹介します。 「科学技術広報研究会(JACST)」が【休校期間中にぜひ見て欲しい科学技術の面白デジタルコンテンツ】ということで、各専門研究機関の広報担当者がセレクトしたさまざまなコンテンツが無料公開されています! 嘉楽中のホームページでも実験動画がUPされていますが、同じように ・実験動画 ・アニメ動画でさまざまな原理をわかりやすく説明 ・iPS細胞についてゲームでマスターできる ・望遠鏡のペーパークラフトの工作紹介 などなど工夫いっぱいのコンテンツばかりです。一度のぞいてみてください。 ↓ https://sites.google.com/view/jacst-for-kids/ ![]() ![]() ![]() ![]() キャラおにぎり
先生からの挑戦状!
☆先生より高クオリティーをめざそう! 「ごはん」と「のり」だけで、キャラクターを作ってみてね! もちろん、他の具材を使ってもいいよ! ![]() ![]() 身近なことから学習しよう〜観天望気〜
もうすぐ、今日も終わりますね。
次の文章を読んで、【晴れる】か【雨が降る】か考えてみましょう。 日頃から天気を意識して行動している人は知っているものもあるかと思います。 答えはまたアップします。みなさん、明日を元気に迎えましょう。 1 ツバメが低く飛ぶと 【晴れる】OR【雨が降る】 2 お茶碗のご飯粒が取れにくい日は 【晴れる】OR【雨が降る】 3 夕焼けがきれいだと次の日は 【晴れる】OR【雨が降る】 4 うろこ雲ができるときは 【晴れる】OR【雨が降る】 5 クモの巣に朝つゆがついているとその日は 【晴れる】OR【雨が降る】 3年生〜4月22日の嘉楽中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曇り空は,晴れ空に変りました。風は強く木の枝はかなり揺れています。 1、タンポポの綿帽子 今日の風でかなり遠くまで種が飛ばされそうです。不要不急の3年生に代わってタンポポの種子は,遠くまで飛んでいってください。また,この風で気温以上に寒く感じます。 2、禁裏道場 嘉楽中の名前の由来になったのことなどが記された石碑がたっています。1940年に君たちの先輩(当時は,嘉楽小)方が建てたとか・・・ 3、般舟院と般舟院の御陵 嘉楽中学校を天皇陵と西園寺で挟まれています。そのすべてをかつては,般舟院はんしゅういん・はんじゅういん)と呼んでいたそうです。 豊臣秀吉の時代に,現在の場所に移されたとあります。 また,般舟院の御陵の中には石仏があります。その石仏は,式子内親王の塚です。 ちなみに,式子内親王は百人一首「玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば 忍ぶることのよわりもぞする」の作者です。 嘉楽中の周りには,まだばだ歴史がつまっています。 次は,堀川通りの七不思議を特集したいと思います。 家でできる簡単実験その2 一円玉が水上で動く??
家でできる簡単実験その2 一円玉が水上で動く??
準備物:紙コップ、水、一円玉、磁石(磁力を強めるため、動画では複数使用) (動画の補足説明) *水はコップ一杯に入れてください。 *一円玉をコップの端から滑らすように水面へ入れると浮かびやすいです。 ただ遊んでみるのもよし、さらに考えるのもよし。是非やってみてください!! 👇 クリックしてください。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/karaku-c/1yenda... (考えるポイント1) ストローを近づけると、1円玉が動くのはなぜだろう?? 【ヒント】静電気 (考えるポイント2) 磁石を近づけると、一円玉が動くのはなぜだろう?? 【ヒント】1円玉は何でできている? 磁石にはくっつく?? みんなで挑戦!嘉楽数学講座1・解説
みんなで挑戦!嘉楽数学講座1・解説
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/karaku-c/math1A... ☝ クリックしてください! 昨日、公開した「サイコロと展開図」の問題の解説動画です。 まだ解いていない人は、先に問題に挑戦してから この動画を見てくださいね!! 1年生 教室名あてクイズ!その3 「北校舎 4階」![]() ![]() 上の校舎図のI〜Kの教室名をあててください。 下のI〜Kの写真がそれぞれの教室のヒントです。 今回は特徴のある教室内部なので簡単なはず! 教室の中に置かれているものをよぉーーーく見てくださいね。 ![]() ![]() 読書のすすめ(私がわくわくした本)![]() ![]() ![]() ![]() ずっと前に私が読んだ本の中で、わくわくして広い世界に飛び出したくなったものを紹介します。それは「ナショナルジオグラフィック」という本です。今でも月に1度発刊されていて、全ページカラー刷りで世界のさまざまな現象、遺跡、自然、科学など扱われているテーマが多様です。内容は少し難しいですが、迫力のある写真が多く、社会科の教員としてみなさんに見せたいと思った本です。 読書は勉強や筋力トレーニングと同じで、始めるきっかけと継続することが大切です。また、量を重ねるほど自分のちからになります。私は本を読むことで歴史上の登場人物や世界の国々など教科書で学ぶこと以外に興味が広がったり、歴史の裏側を知ったり、一時代の世界観をイメージしたりすることができると思います。ウェブ上で本を読むことができる時代、ぜひたくさんの本にふれてみてください。 |
|