![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:63 総数:724974 |
3年生 保育実習 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生が園児を乗せて、運びます。 園児をやさしく誘導しています。中学生に安心して身をゆだねる園児たちに親しみを感じたのではないでしょうか? 園児の体温を感じながら、そして声をかけながら運んでいます。 なかには、スタート直前に逃げ出して走り回ってしまう園児を追いかける人も・・・ ほほえましい光景でした。 3年生 保育実習 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 保育実習 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒にそのおもちゃで遊びました。 3歳から6歳の園児たち、それぞれおもちゃに対しての反応も違います。 遊ばせ方一つでも、成長によっての違いを学ぶことができたのではないでしょうか。 3年生 保育実習のようす その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の月曜日に、家庭科の保育分野の学習の一環として、乾隆幼稚園へ実習に行きました。 今回は2・3組の2クラスです。 最初は中学生のほうが緊張している人が多く、園児とどのように距離を縮めたらよいかわからないようでしたが、小グループでの自己紹介が始まると、園児に合わせて、普段よりも低い視線で、そしてゆっくりやさしく話す姿が素敵でした。 生徒会役員選挙・投票の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、体育館入口に設置した受付で投票用紙を受け取ります。そして、記載台に行って、「信任・不信任」のマルを書いたり、選出したい立候補者の名前を記入したりします。 3年生は、2週間ほど前に「政治的教養を育む教育」で模擬投票を体験したばかり、人生4回目の(?!)記載台・投票箱に臨みました。知ってのとおり、この記載台・投票箱は上京区選挙管理事務所から、わざわざ借りてきているものです。3年生は一度体験済みですが、実際の選挙と同じようなスタイルで、本物の記載台・投票箱を全員が体験しました。これは、なかなか貴重な体験です。 2016年から「18歳選挙権」が実施されています。その機会に向けての「政治的教養を育む教育」であり、「本物の記載台・投票箱体験」です。中学校で、「本物の投票箱」に「温かい一票」を入れたように、18歳になって以降も「清き一票」を投票しに行ってほしいものです。 立会演説会10![]() ![]() ![]() ![]() 立会演説会9![]() ![]() ![]() ![]() 立会演説会8![]() ![]() ![]() ![]() 立会演説会7![]() ![]() ![]() ![]() 立会演説会6![]() ![]() ![]() ![]() |
|