京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up15
昨日:173
総数:682335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

授業の様子

1年2組は数学の授業です。文字を使っての式を,足し算・引き算していました。
ペアワークで学習する場面もあり,積極的に学習していました。
1年2組は社会の授業です。内科検診が授業の初めにかかってしまいましたが,
ヨーロッパの気候について,まずは古今東西で「ヨーロッパと言えば…」をリズムに
合わせて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

定期テスト1週間前です!

今日からテスト1週間前です。一時間一時間を大切に過ごしましょう!
朝、登校時間が遅くなっている気がします。家庭学習で少し寝るのが遅くなっているのかな?
生活リズムが大切ですよ!余裕を持って登校しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

第2回定期テストが近づいてきました。
いつもより少し早めに登校し、教室で学習している人もちらほら見かけます。テストに向けて頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

今日から、第2回定期テストの1週間前になります。部活動も停止となります。計画的に学習に取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

おはようございます!
今朝も良い天気に恵まれました!みんな元気に登校しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の道徳のテーマは、「自分や他人のよさを認めるには何が必要か?」について考えました。
授業の最後にはクラスメイトのよいところを、星型のメッセージカードに記入して紹介し合いました。

感想を以下に紹介します。
「人の良さというのは認めるんじゃなくて感じる、知るものだと思いました。一人一人にはそれぞれの良さや個性があって悪いところも良いところとして見ていくのも大事だと思いました。ポジティブに!!」
「私は小学校4年生くらいの時、人の悪いところばっかり見ていました。そのときは自分が悪いとは思っていなかったけど、ある時から自分の視点を変えたら見え方がぜんぜんちがうと気付き、自分の見方、考え方が悪かったんだと気付きました。」
「人に自分の良い所を言われるのはとてもうれしいなと思いました。人の良いところを見ることができるそんな人間になれたら良いなと思います。」
「「こいつはこーゆーやつなんや」と思う時はだいたい悪いイメージがつくので、良いところを見つけられるように日々他人のことをいい方に考えながら生活したい。」
「人の良さを認めるためには、視野を広く持ち、大きな心が必要。」
「やっぱり自分が思う「自分」と他者が思う「自分」が違うなと思った。自分の悪いところしか見れない人は、他の人の良いところは見つけられないと思った。自分の良いところを知ることで人の良さがわかると思いました。」
「自分や他人のよさを認めるにはまず、自分が他人を評価できるくらいの人になってからしないといけないと思いました。自分に自信がないから人のできないところを指摘してしまうのだと思うので今から言動には気を付けていきたいです」
「人の良さを求めるためには、人の良さも悪さもすべて受け入れられる心の広さがないといけないのかなと思いました。」
「悪いところじゃなくて良いところや素直にスゴイと思ったところを口に出して誉めたりすることでよさを少しずつでも認めることができると思います。人の良いところをさがして「ほめ上手」な人になれるようにしたいです。」
「十人十色の様に一人一人違う個性があるから成り立っているとわかった。今日の道徳では自分や他人を見つめ直すきっかけになったりしたので良い時間になったと思います。」
「自分は人の良いところをあまり考える機会がない。この授業をきっかけに、人の良い所をたくさん見つけようと思った。そして人に良いところを言われると照れる・・・。」


文化部・美術コースの作品

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、校門横の掲示板の「季節の飾り」をリニューアルしました。育成支援員の先生に教えて頂いた色紙で作る紫陽花と、かたつむりの飾りです。

実は、6月入ってすぐぐらいに作り始めていたのですが、「生きチャレ」等で部活動が休止になっている間に、できていたことが“忘却の彼方”に行ってしまっていました。6月終わる!!と思い出し、ようやく披露です。また、校門横の掲示板に注目してください。

文化部女子チーム・華道のおけいこ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スチールグラスという花材は、実はモンステラの葉っぱに穴を開けて挿してあったりします。みんな、なかなか上手に曲線にしています。

写真を撮ってみたら、ガーベラがスチールグラスの細い葉で、縄跳びしているみたいにも見えます。結構苦戦しましたが、楽しい仕上がりになりました。また、夏らしい涼やかな雰囲気に仕上がりました。

文化部女子チーム・華道のおけいこ1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、月1回実施の華道のおけいこでした。今日から1年生が一人増え、4人での活動になりました。何となく嬉しいです。

今日の花材は、スチールグラス・モンステラ・ガーベラ・ヒペリカム・スターチスの5種類です。今日はいつもの水盤とは違って、ちょっと高さのある花器で生けてみました。

「面を生かした生け方」ということで、モンステラという大きな葉っぱを生かして、面と曲線とを織り交ぜたような生け方をしました。スチールグラスという材料が、とてもまっすぐ伸びている植物で、それをどのように曲線にするか、なかなかセンスが必要でした。いかがでしょうか?

1年生・今日の道徳の様子3組ver.

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろといらんことをしている子どもたちのイラストを見て、「ここがダメ」「これもダメ」という意見と共に、「いや、見て見ぬふりしている人がいる。それもダメ」という鋭い意見もありました。

「いじめ」なのか「いじり」なのか、どちらもダメなことですが、ちょっとした遊びの行き過ぎが「いじめ」や「いじり」につながることをきちんと理解して、それを抑止する力を身に付けていってほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp